ニュース
こんにちは。食品デザイン系列です。
今回は、デザインの授業に欠かせないテーマ「色」に関する授業の様子をご紹介します。
まず座学では、中学校の美術で学んだ内容を振り返りながら、
色に関する基礎知識を学びました。
たとえば、キャラクターに使われる色の効果や対比などを
具体的な例で取り上げることで、理解が深まります。
先生イチオシのキャラクターを例にした解説では、
先生の熱量も伝わってきて、生徒たちも興味津々でした。
その後のアクティブラーニングでは、色の三属性を踏まえ、
キャラクターの色関係を考えながら色相環を作成。
さらに、食品に使われている「色」がもたらすその効果についても
ディスカッションを行いました。
実技では、アクリルガッシュを使ってグラデーション制作(平面構成)に挑戦。
定規やマスキングテープの使い方、絵の具の混色や塗り方のコツなど、
先生からのアドバイスをもとに、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきました。
そして最後にマスキングをはがすと…
思わず声が上がるほど、美しいグラデーションが完成!
みんな、それぞれの個性が光る素敵な作品に仕上がっていました。
色に興味がある人、絵の具を使った授業を楽しみたい人、
キャラクターデザインが好きな人——
ぜひ、食品デザイン系列で一緒に学んでみませんか?
