このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

令和2年度 10月

←11月9月→

南多摩トピックまとめ

 

10月31日(土) 南多摩フィル 全国大会で銅賞

 「第9回日本学校合奏コンクール2020全国大会グランドコンテスト」本選結果が、本日、大会のwebページにて発表され、南多摩フィルハーモニー部は、銅賞を受賞しました。限られた時間での取り組みの成果を糧に、また日々の練習で経験を積み重ねていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!

 

 

10月31日(土) 学校見学会

 本日の午後、10月3日(土)に引き続き、第2回の学校見学会を行いました。コロナ禍で制約の多い中、沢山の方々に御来校いただき、心からお礼申し上げます。

 11月21日(土)には願書を配布いたします。密集を避け、お待たせする時間を減らすために、往復はがきによる事前申し込みをお願いしています。まだ間に合いますので、詳細はこちらを御覧ください。

 

 

 

 

10月31日(土) 3年生 ミニ体育祭

 3年生(9期生)は、本日、ミニ体育祭を開催しました。「クラス・学年への所属感や連帯感を高めること」や「自主性・主体性を育むこと」を学年行事としての目的にして、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、生徒・教職員のみでの実施としました。

 ミニ体育祭の運営は、学級委員や体育祭実行委員をはじめとした生徒たちが中心となって行いました。体育祭の運営には様々な仕事があり、雨天時の対応を含めた種目の企画、用具の準備や審判の依頼、しおりの作成・印刷、当日のアナウンス、後片付け、各クラスとの連絡・調整など、多岐にわたります。


生徒の作成したしおり

 本日は晴天に恵まれ、スローガンの「銀鱗躍動~with all your spilit~」が描かれた横断幕が、秋晴れの空を背に気持ちのいい風をいっぱいに受けていました。


横断幕

 種目は「台風の目」「大縄跳び」「全員リレー」です。どのクラスも声援が尽きません。3年生の4クラスしかいないグラウンドでしたが、熱気に満たされていました。


台風の目

 
 大縄跳び

 
 全員リレー

 生徒から「例年よりも短く、種目も少ない体育祭だったけど、クラスで団結するいいい機会になった」「天候にも恵まれ、みんなで本気になったり、笑ったりできて貴重な時間になった」という感想を聞くことができました。

 

 

10月31日(土) ハロウィーン

 今年度は、行事が全くできていないために気分だけでも、ということで二人のJETが校内の各所にハロウィーンの装飾を作成しました。ハロウィーンのことは、英語の授業の中でも紹介されました。

 

 

 

 

10月26日(月) 南多摩フィル 全国大会に進出

 今年度、「第9回日本学校合奏コンクール2020全国大会グランドコンテスト」は、予選・本選とも「録音音源による審査」により、開催されることになりました。南多摩フィルハーモニー部は、感染症対策を行いつつ、7月末から少しずつ練習を再開し、9月26日(土)、いちょうホールにて録音して応募しました。その結果、本日、全国大会出場決定の通知をいただくことができました。

 今般の状況の中で、保護者の皆様やOB・OGの皆様、外部指導の先生方のご協力のもと、6年連続出場の記録を繋ぐことができましたことを、心より感謝申し上げます。

 本選審査は10月31日(土)に行われる予定とのことです。結果についての連絡を待ちたいと思います。

 

 

10月23日(金) 1年生 フィールドワーク活動「街巡り」

 本日の午後、1年生の「街巡り」を実施しました。小雨の降る中でしたが、生徒たちは班に分かれて、学校から約1.5kmの範囲内にある謎解きポイントを巡り、謎解きにチャレンジしました。学年全体で約89%の謎が解き明かされ、高い正答率でした。班で歩くペースやトラブルへの対応法、話し合いの大切さなど、実際に体験してみて初めて気付くことも多く、来月に予定されている地域調査に向けて参考になる良い体験になりました。

 

 

 

 

10月21日(水) 4・5年生 分野別大学模擬授業

 本日5・6時限目、4年生と5年生を対象にした分野別大学模擬授業を、対面式の9講座とオンライン式の1講座で開講しました。授業では、大学での学びと高校での学びの違いから、素粒子、ゲノム解析、ゲーム理論とナッシュ均衡など各分野における先端研究等 高校生には理解が難しいテーマも丁寧にご指導いただきました。

 生徒たちは自分の学問的興味や進路を考慮して参加した各分野の講座を熱心に受講していました。授業後に熱心に質問をする生徒の姿も見られました。


語学系分野
<東京外国語大学>

 
 心理学系分野
 <筑波大学>


経済・経営分野
<東京都立大学>
 

 
 教育系分野
 <埼玉大学>
 (オンライン)

 
 人文・社会学系分野
 <中央大学>
 


物理学分野
<筑波大学>

 
 工学・化学分野
 <東京工業大学>


工学・生物分野
<東京農工大学>

 
 情報工学分野
 <電気通信大学>

 
 薬学・医療系分野
 <北里大学>

 

 

10月20日(火) 6年生 JETによるアメリカ大統領選挙に関するレクチャー

 本日3・4時限目、6年生の学校設定科目「pensée」において、本校の2人のJETによるアメリカ大統領選挙に関するレクチャーがありました。

 アメリカ大統領選挙の仕組み、アメリカの政党、二人の大統領候補の特徴について英語で説明を受けました。アメリカに郵送する投票用紙も提示してもらい、4年に1度のアメリカ大統領選挙を理解する貴重な機会となりました。

 ※ pensée・・・本年度から実施している学校設定科目。社会に存在する諸問題について、討論等を通じて、思考を深めるための授業。

 

 

 

 

10月16日(金) 3年生 スマートフォンに関する講演会

 本日午後、3年生を対象としたスマートフォンに関する講演会を実施しました。NPO法人 青少年メディア研究協会の下田 太一 氏をお招きし「スマートフォンとどう向き合っていくか」という題目で講演していただきました。具体的な事例やたとえを通して「スマートフォンとどのように付き合っていけばよいのだろう」と生徒自らが問い、考えることができました。

 質疑応答では、本校の有志によって結成されている「9期生(現 3年生)スマホ利用を考える会」から、「私たち9期生はどのようにスマートフォンを利用していけばよいのか」という質問がありました。下田氏からの「スマートフォンの利用の仕方について皆で話し合っていくことが重要である」という回答は、主体的に考え、議論を深めるなかで合意形成を図っていくことの大切さに、改めて気付くきっかけになったと思います。

 

 

10月11日(日) 1年生 国語 おすすめ本POPを展示中

 本日から、八王子市生涯学習センター図書館にて「中学生の皆さんのPOP作品展示中」として、本校生徒が制作した書評POPを展示しています。

 このPOPは、1学期の国語の授業「社会に働きかける言葉」で1年生が制作しました。学校司書から書評POPの効果的な作り方の説明を受けた後、自分の好きな本のPOP作りに取り組みました。読み手の心に届く言葉とデザインを考え、創意工夫をして表現することで、自分の思いを伝えることができます。人に伝わる言葉、表現とは何かを学びました。短い授業の時間に真剣に取り組み、個性あふれる作品が生み出されています。ご覧いただいた方からも好評をいただいています。

 10月末まで生涯学習センター図書館で展示された後、11月には八王子市中央図書館でも展示される予定です。よろしければご覧ください。

 

 

 

 

10月6日(火) 3年生 科学的検証活動 計画発表

 本日5・6時間目、3年生はクラスごとに「科学的検証活動」の計画発表を行いました。南多摩の3年生の「総合的な学習の時間」では、例年、「科学的検証活動」に取り組んでいますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響のため、十分な検証活動ができていません。しかし、ようやく計画もまとまってきたので、まず計画発表を行うことにしました。

 まだ検証活動に取り掛かっていない班も多かったですが、自分たちがやろうとしていることをまとめ、発表しました。中には面白いアイディアを披露した班や、斬新な切り口で調べようとしている班もありました。また、他の班の発表に対して、直接、質問をしたり、評価シートを通じてアドバイスをしたりしました。

 今後、11月には1日かけて検証活動に取り組む予定です。しっかりとした準備を重ね、充実した検証活動ができるように取り組んでいきます。

 

〒192-8562 東京都八王子市明神町4-20-1
電話 : 042-656-7030 ファクシミリ : 042-642-2195
E-mail : S8000803@section.metro.tokyo.jp