今年度の「税についての作文」で「八王子税務署長賞」を受賞した3年生の男子生徒が、本日、本校近くに移転したばかりの八王子税務署で一日税務署長を務めました。
八王子税務署長より委嘱状を受け取った後、名刺交換と署内の巡回を行い、「署長訓示」として受賞作文を朗読しました。介護が必要になった祖父母が、金銭的な不安なく介護サービスを受けられるのは、介護保険料だけでなく、税金による補助で成り立っていることについての作文が朗読され、国民の納税によって多くの人々の生活が支えられていることを改めて実感することができる内容でした。
一日税務署長を務めた後、参加した生徒は「税務署に入るのは初めてだったが、税務署の様子がわかり、貴重な経験となった」と話していました。
当日は、J:COM八王子の取材を受けました。この模様は、1月31日(金)18:00からの「デイリーニュース」で放送される予定です。(放送局の都合により、放送日は変更されることがあります)
|
|
|
本日3・4時間目、1年生を対象とした進路学習として、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本の御協力により、中学生のためのキャリア教育プログラム "Catch Your Dream" を実施しました。協力企業から社会人が28名来校され、生徒は、インタビューを通して自分の価値観を確認し、将来像を考えようとしていました。
|
|
先週の15日(水)午後には1年生対象で、本日午後には3年生対象で、人権教育(性教育)の講演会を行いました。講師は、毛利もとこ女性クリニック(立川市)院長の毛利素子医師です。1年生には、思春期における男女の身体の違い・二次性徴・交際について、3年生には、妊娠出産・性感染症・煙草に含まれる有害物質・デートⅮVについてのお話を、わかりやすいスライドで説明していただきました。性をテーマに、相手に対する思いやりの大切さを生徒の心に訴える講演会でした。
以下は、生徒の感想です。
|
|
本日、第14回関東中学将棋 団体戦(中学将棋連盟 主催、日本将棋連盟 推薦)が、パレスサイドビルで開催されました。A~C級の階級別学校対抗(1チーム5人)の団体戦で、南多摩チームは初出場なのでC級参加となり、7校の総当たり戦に見事全勝で優勝しました。
来年度はB級での参加となります。プロ棋士による講評で、「特筆すべきはC級で、初出場での全勝優勝は素晴らしい」とのお褒めの言葉をいただきました。
メンバー全員で賞状、トロフィーを胸に
南多摩フィルハーモニー部は、6日(月)の東京都高等学校アンサンブルコンテストに、打楽器三重奏と木管四重奏が、また18日(土)の東京都中学校アンサンブルコンテストには木管五重奏がそれぞれ出場し、打楽器三重奏と木管四重奏が銀賞を、木管五重奏は金賞をいただきました。
年末に吹奏楽フェスティバルやオーケストラフェスタにも出場する中で、時間を作り出し、アンサンブルを磨きました。この経験を、管弦楽や吹奏楽にも活かしていきます。
寒い中、演奏を聴きに来てくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。
本日2~4時間目、1・2年生合同での百人一首大会をランチルームで開催しました。大会は、それぞれの学年ごとに、各クラス総当たりのクラス対抗戦で行いました。
学年ごとの試合結果は、以下のようになりました。
(1年生) 1位:1年Ⅾ組 2位:1年C組 3位:1年B組 4位:1年A組
(2年生) 1位:2年B組 2位:2年A組 3位:2年C組 4位:2年Ⅾ組
インフルエンザへの感染を防ぐため、全員がマスクをしての参加となりました。生徒はそれぞれに好みの歌があり、お気に入りの一枚を取った時の笑顔が印象的でした。大会では、生徒自身が作成した百人一首カルタを使用しました。
上の句が読まれ始めた瞬間に札を取る生徒も多く見られましたが、特に会場全体が瞬間的に反応した歌は昨年同様に「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」でした。次年度も1・2学年を対象として百人一首大会を実施する予定です。
|
|
|
|
|
|
本日、東京ガーデンパレスにて、第16回「ふれあい感謝状21」贈呈式が行われました。この感謝状は、公益社団法人 東京都教職員互助会が、学校や地域において部活動・クラブ活動や体験活動、社会貢献活動などの実践活動を通して子ども達の育成に努力しているグループ・個人の功績をたたえ、感謝することを目的として、贈呈しているものです。
本校からは、グループとして前期科学部が受賞しました。これは、中学生科学コンテストでの優秀賞の受賞に加え、今まで継続して地域の小学校や児童館において、科学の面白さを伝える活動に取り組んできたことが評価されてのことになります。
本校のグループでの受賞は、3年連続となります。今後も、様々な分野でレベルの高い取組みができるように努めていきます。
|
|
本日、3学期の始業式がありました。校長から努力に関する話が、生徒部から目標についてとSNSに関する話がありました。その後、南多摩フィルハーモニー部と探究活動での発表に関する表彰の披露がありました。
いよいよ現在の学年で迎える最後の3学期となりました。今までを振り返り、しっかりとした生活をしていきましょう。
|
|
||
|
|