本日午後1時30分から午後3時30分まで、オリンパスホール八王子にて、東京都立南多摩中等教育学校創立10周年記念式典を挙行いたしました。
第1部では、来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。第2部では、生徒の司会で、PC同好会のメンバーが作成した15分ほどの動画の上映、今年6月にアメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス・クリスチャン高校の留学から帰ってきた5年生によるプレゼンテーション、南多摩フィルハーモニーと太鼓部による演奏と、すべて生徒の手作りによる発表を行いました。
|
|
||
|
|
||
|
|
今夏、本校の6年生が1名、日本青年会議所により「JCI JAPAN 少年少女国連大使」に選ばれ、ジュネーブ(スイス)にある国連欧州本部でSDGsについて学び、SDGs先進都市であるスウェーデンのマルメで最前線を実体験する研修に参加しました。本校で、この研修で学び、考えてきたことを報告する会を実施しています。
本日の4時間目、前期課程(1~3年生)の生徒を対象にした報告会を実施しました。これは、10月11日(金)の後期課程(4・5年生)の生徒対象の報告会に続くものです。
本日の報告会では、17個あるSDGs(持続可能な開発目標)のうち、「気候変動に具体的な対策を」に焦点を当てて、ミニワークも交えて分かりやすく、紹介していました。身近な先輩の話であり、多くの生徒に興味・関心を抱かせる時間となりました。
なお、本校から選ばれた少年少女国連大使については、こちらのタウンニュースによる記事も御覧ください。
|
|
本日の午後、10の学問系統の大学の先生方をお招きして、分野別大学模擬授業が開催されました。
4・5年生の生徒は、自分の興味関心のある分野の授業を一つ選び、受講しました。各講義では大学における各学問の説明の後、来校された先生方の専門分野の講義をしていただきました。これまで聞いたことのないウルドゥ語とその背景の文化、SDGsの広まりとともに現在最も関心が高まっている環境問題へのアプローチ方法、生物の進化メカニズム、人の動きの解析など興味深い講義が行われました。
この講義を通して、生徒自身の学びへの展望を深め、自己の進路について考えるきっかけとしてほしいと思います。
分野
|
大学
|
テーマ
|
|
A
|
語学
|
東京外国語大学
|
南アジアの言語と文化を探る
|
B
|
心理学
|
筑波大学
|
心理学ってどんな学問?
|
C
|
商学・経営
|
一橋大学
|
データやゲーム理論を使って社会を科学する
|
D
|
教育
|
埼玉大学
|
美味しい食を支える科学と技術
|
E
|
社会学
|
中央大学
|
人々の活動のグローバル化
|
F
|
環境・生物
|
東京大学
|
私たちの体にかくされた進化の秘密
|
G
|
電気・電子
|
東京工業大学
|
音波で見る・音波を見る
|
H
|
情報
|
電気通信大学
|
私達の眼は何を見ているか?
|
I
|
都市科学
|
横浜国立大学
|
環境リスクとどう付き合うか?
|
J
|
薬学
|
北里大学
|
微生物資源は薬の宝庫
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
2年生の宿泊研修の最終日は、奈良公園での班行動の後、貸切バスで京都へ向かいました。京都駅14時08分発の新幹線に全員が無事に乗車しました。16時23分、東京駅に予定通り到着し、16時40分に解散しました。
|
|
|
3年生の宿泊研修は最終日となる第3日。肌寒く、雨の降る中、ソロワークに取り組みました。ソロワークとは、二日間の取り組みを省み、これからの日常生活をどう変えていくかを各自で考える活動です。雨のため、室内にいる生徒が多かったのですが、屋外の施設を活用する生徒もいました。最後に、クラスの仲間の前で「ありたい宣言」を行いました。
この後、昼食のカレーを食べて、貸切バスで学校に戻り、16時55分に解散しました。この三日間、普段の生活では出来ない得難い経験ができました。
|
|
||||
|
|
|
2年生の宿泊研修の第2日は、明日香村での班行動です。全ての班が無事、宿舎に戻ってきました。
|
|
3年生の宿泊研修も第2日。今日は長距離ハイクに挑戦しました。
朝6時前に出発し、一人一人が自分のペースでゴールを目指しました。早い生徒では約6時間でゴールに到着。後半は小雨も降る中、みんな良く頑張り、大きな怪我もなく、無事に終了しました。
|
|
||
|
|
1年生の宿泊研修は本日が第2日。晴天のもと、施設内のアスレチックにて、冒険ハイクを行いました。12のアトラクションを行動班のメンバーで協力して進めていきます。揺れるところあり、高いところあり、風を切るところあり、と大自然の中、仲間同士声を掛け合ってクリアしていきました。
その後、屋外での昼食の後、退所のつどいをし、今回の宿泊研修の帰路へと就きました。往路と同様、復路も迂回ルートを利用したため、予定時刻よりも遅い17時30分に学校で解散しました。大きな怪我もなく、無事に戻って来られて良かったです。
|
|
|
|||
|
|
2年生は、16日(水)から2泊3日の予定で、奈良県へ研修旅行に出かけています。実際に古都に行くことを通じて、日本に根ざした文化や歴史を学ぶことを目指しています。
初日の16日(水)は、東京駅に160名全員が集合した後、新幹線と貸切バスで奈良県に向かい、唐招提寺・薬師寺・法隆寺を見学しました。第2日となる17日(木)は、明日香村で班行動をする予定です。参加者は、みな元気にしています。
|
|
|
|
1年生は、本日から1泊2日の予定で、校外学習に出かけています。今回の宿泊研修は、本校に入学してから初の宿泊行事となります。
初日は、台風19号の災害による中央自動車道の通行止のため、迂回ルートにて山梨県立八ヶ岳少年自然の家に到着しました。当初の予定を変更し、オリエンテーションの後は野外炊事。カレーづくりをしました。台風に伴う大雨の影響で薪が湿っており、火付けに苦労をしましたが、最後は何とか手作りカレーを堪能できました。
その後に予定していた星空観察は霧のために、できませんでした。しかし、霧に包まれた宿舎はとても幻想的でした。全員、元気にしています。
|
|
|
|
3年生は、本日から2泊3日の予定で「ビジョン クエスト キャンプ」を実施しています。これは、後期課程への進む準備の一環として、自主的・自律的な後期課程での生徒となるために、自己や自己を取り巻く環境について深く考え、行動する機会とすることを目指しています。
今朝、学校から貸切バスで出発し、予定より20分ほど遅れて宿舎(静岡県伊豆市)に到着しました。現地では小雨の降る中でしたが、ミーティングの後、アドベンチャーラリーを行いました。みんなで力を合わせて、スパイダーネット、ウォール、交通渋滞、島渡りに取り組みました。参加した生徒全員が元気に行動しています。
|
|
|
|
本日午後、知的探究イノベーター推進校の公開授業を実施しました。これは、本校で実施しているフィールドワーク活動を実際に見ていただくこと等を通じて、各学校における探究的な学習の指導の充実を目指すものになります。本日は、都立の高等学校・中等教育学校のうち、11校から17名の先生方が来校されました。
まず、4年生のライフワークプロジェクトでのゼミの様子を参観していただきました。今回のゼミでは、ゼミ担当の教員やティーチングアシスタントの大学生や大学院生からのアドバイスも受けながら、各自で研究計画を立てていました。その後、視聴覚室で質疑・応答の時間を設け、各校での取組みの様子を交流しながら、どのように探究的な学習を進めていくのかを検討しました。
本校では、開校以来、探究的な学習を進めています。探究学習は、答えが明確になっている学習ではないので、現在でも学習の内容を深めていっているところです。今後も、探究的な学習を進めながら、生徒たちの夢を実現していきたいと思います。
|
|
本日、帝国ホテル東京(千代田区内幸町)で、「朝日地球会議2019」(主催:朝日新聞社)のメインイベントの一つである対談「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)に直面する私たち」が開催されました。この対談は、スウェーデン出身の環境科学者であるヨハン・ロックストロームさんと、キャスターの国谷裕子さんによるものであり、本校の5年生5名が参加しました。会場では、ヨハンさんから気候変動に関する最新の知見と国際社会が取るべき行動に関するお話を伺い、本校の生徒の質問にも答えていただきました。
以下に生徒の感想を紹介します。
|
|
|
本日の午後、「ヤクルト講演会」を本校で開催し、1年生から5年生までの希望者91名が参加しました。これは、今年度から始まったWWLコンソーシアム構築支援事業拠点校の取り組みの一環であり、ヤクルト本社中央研究所 研究管理センター 所長の長南 治 様から「研究者とは」というテーマで、企業の研究者の仕事への取り組み方や、学生時代の勉強が今の研究生活のどのようにつながっているかについてお話を伺いました。
以下に生徒の感想を紹介します。
|
|
9月14日(土)に実施した「ぶっちゃけTEENS 君のことばプロジェクト」の模様が、本日の「TOKYO MX NEWS」内の特集コーナー「子どもの未来」で放送されました。
見逃した方も、以下のサイトで御覧いただけます。是非、御覧ください。
TOKYO MX NEWS 「子どもの未来」
(こちらの「特集動画一覧」の中にある「ぶっちゃけTEENS 晋平太のラップが成長させた夢 2019年10月7日 18時30分」になります)
本日の5・6限目に、3年生は「科学的検証活動」の中間発表を実施しました。3年生の「総合的な学習の時間」では、4月から「科学的検証活動」に取組み、7月に科学調査を実施し、本日のクラスごとの中間発表を迎えました。
どの班もプレゼンテーションソフトを利用した発表をしました。検証活動が十分に進んでいる班、論理的な考察ができている班、まだ不十分な点を感じる班など、多種多様な発表がありました。今日の発表を聞いた生徒や教員は、すべての班に対して「評価シート」を記入しました。この評価シートも参考にして、今後の探究活動を進めていきます。
今日の中間発表を参考にして、来月、首都大学東京を訪問した際に発表するクラス代表の班を決定します。また、同じく来月に行われる第2回の科学調査を経て、さらに探究活動の内容を深めていく予定です。
また、本日は、文部科学省 初等中等教育局の方もいらっしゃって、発表の様子を見られました。今年度は、全国から多くの学校関係者が視察に訪問されています。堂々と発表できるように着実に活動していきましょう。
|
|