生徒に読書に親しんで欲しい、読書の幅を広げて欲しいというねらいで、国語の授業の中でビブリオバトルを実施しました。
生徒は導入として、司書からビブリオバトルの意義やルールの説明を聞き、「全国中学ビブリオバトル決勝大会」の動画を見ました。その後、少人数グループでの予選、クラス全体での決勝へと展開し、生徒はそれぞれ思い入れのある一冊を熱心にプレゼンしていました。
本校では司書の指導の下、図書館もビブリオバトルが盛んに行われています。今後もビブリオバトルでの友達のプレゼンをきっかけに、様々なジャンルの本に触れ、読書に親しんで欲しいと願っています。
|
|
本日の午後、1・2年生を対象に学年別の講演会を行いました。テーマは「第二次性徴に伴う男女の性差を知るとともに他者や自己の心・生命を大切し、男女の望ましい人間関係を作る」。講師は、立川市毛利もとこ女性クリニック院長の毛利素子医師です。思春期における男女の身体の違い・性的マイノリティ・二次性徴・交際について・婦人科の病気についてなどのお話をわかりやすいスライドで説明していただきました。以下は生徒の感想です。
|
|
本日の2~4時間目に、1・2年生合同で百人一首大会を本校のランチルームで開催しました。大会は、それぞれの学年ごとに、各クラス総当たりのクラス対抗戦で行いました。
学年ごとの試合結果は、以下のようになりました。
(1年生) 1位:1年B組 2位:1年D組 3位:1年C組 4位:1年A組
(2年生) 1位:2年D組 2位:2年A組 3位:2年C組 4位:2年B組
上の句が読まれ始めた瞬間に札を取る生徒も多く見られましたが、特に会場全体が瞬間的に反応した歌は「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」でした。次年度も1・2学年を対象として百人一首大会を実施する予定です。より多くの決まり字を覚えて、1年生には今年以上の結果を残せるよう頑張ってほしいと思います。
|
|
||
|
|
本日、東京ガーデンパレスで第15回「ふれあい感謝状21」贈呈式がありました。この感謝状は、公益社団法人東京都教職員互助会が、学校や地域において部活動・クラブ活動や体験活動、社会貢献活動などの実践活動を通して子どもたちの育成に努力しているグループ・個人の功績をたたえ、感謝することを目的として、贈呈しているものです。
今年度は、本校太鼓部が優秀賞を受賞し、顧問が盾と目録をいただきました。受賞内容は、東京都高等学校文化連盟郷土芸能部門中央大会(東京都大会)で優勝したこと。さらに、八王子を中心とする各種お祭りなどの地域行事に積極的に参加し、高齢者や保育園児との交流を行っていることもあります。
今後も、学校と地域をつなぐ活動を継続的に行っていくとともに、夏に開催される全国大会での活躍も期待しています。
|
|