このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

平成30年度 6月

←7月5月→

南多摩トピックまとめ 

 

6月28日(木) 知的探究イノベーター推進校 研究授業

 本日5時間目、1年生の生徒を対象とした「総合的な学習の時間」において、知的探究イノベーター推進校 第1回研究授業を行いました。内容は「探究と創造テキスト ~探究ナビ~」試行版(情報の収集 p.52~55)を活用したもので、地域調査の事前学習を行い、質問事項を確認後、指名された班がインタビューの実践練習をしました。緊張してうまく話せない場面もありましたが、熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

6月27日(水) 交差点の名前

 永森校長が着任して3年目、着任早々からお願いしてきた学校前の交差点及び歩道橋の掲示が「南多摩中等教育学校前」と書き替えられました。本校も充実期を迎え、教育内容の一層の向上を目指して取り組んでいます。掲示を書き替えていただき、大変嬉しく思います。ありがとうございました。


書き替え作業中

 
 新しい交差点の名前

 
 新しい歩道橋の名前

 

 

6月23日(土) 学校紹介

 本日、9日(土)に引き続き、学校紹介を本校で実施しました。多くの参加をいただき、どうもありがとうございました。

 例年より参加者が増える予想はしていましたが、予想を上回る増加のため、立ったままお聴き頂いた方や見学を先にしていただいた方を出してしました。誠に申し訳ありませんでした。今後はこのようなことのないよう、十分余裕のある対応に変えてまいりますので、ご容赦いただければ幸いです。

 今後、8月24日(金)に夏の学校体験、9月29日(土)・10月13日(土)に募集要項説明会がごさいます。こちらへの参加もお待ちしております。

  本日の学校紹介参加者数   1回目 446名 ・ 2回目 341名  合計 787名(昨年度 514名)

  2日間の合計参加者数    1,515名(昨年度 981名)

 

 

6月21日(木) 2年生 国語 新聞に投書しよう

 2年生の国語では、新聞へ投書を書くという学習を行っています。

 まず、図書館で司書の先生から新聞や投書欄の社会的意義についてレクチャーしていただきます。投書欄を読むのが初めてという生徒もいて、興味深そうに見入っていました。

 その後、教室で日ごろの生活の中で考えたこと、感じたことを文章にしていきます。教員のアドバイスを受けながら、投書としてふさわしい文章にするため、何度も表現を書き直した後、投稿します。

 その結果、5月27日(日)の『毎日新聞』、6月17日(日)の『朝日新聞』に本校生徒の投書が掲載されました。今後も続々と掲載されることが期待されます。ぜひお読みになってください。

 

 

 

 

6月18日(月) 先取り! TGGプログラム

 本日15時30分から16時50分まで、本校の視聴覚室にて3年生30名が、東京都の英語村であるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)のプログラムのトライアルを行いました。このトライアルは本校だけでなく他校でも行っていますが、9月から始まるTGGで実際に展開するプログラムを行い、改善点などを探り本番に向けての準備を主催者が行うものです。

 TGGから実際に指導するネイティブの方と日本人スタッフを含め19名の方が来校し、4つのグループに分かれ、2名ずつのネイティブが付いてプログラムを進めました。本校で行ったプログラムは、WWFという環境保護団体とのコラボレーションによる環境関係のプログラムでした。当日の英語の授業で environment という単語を学習したクラスもありタイムリーな話題で、参加した3年生全員が楽しく学べました。10月の宿泊研修のTGGが楽しみになってきました。

 

 

 

 

 

6月14日(木) 5年生 古典B『更級日記』 グループ・プレゼン形式授業

 5年生の古典Bでは、グループ・プレゼン形式で授業を進めています。

 教材の『更級日記』の本文を細かく区切り、グループごとに担当する場面を決めてプレゼン内容を打ち合わせ、プレゼン担当になった生徒が、聴衆の生徒に文法事項と現代語訳をプレゼンするという流れです。教員は基本的にファシリテーターであり、必要があれば補足説明をします。

 本校では、古典文法を前期課程から先取り学習しているので、5年生の段階で、ほとんどの文法事項は既習です。その上で、他の生徒にプレゼンするということを通して、受け身の授業だけではなかなか得られない、文法知識の定着と、弱点の発見、克服を目指します。

 プレゼンは、「『更級日記』の作者はなぜ『源氏物語』の夕顔、浮舟に憧れたのか?」など探究的な内容も含みます。古典の授業は、文法通りに現代語訳するだけになりがちですが、広く古典文学に興味を持ち、主体的に古典を読む姿勢も大切にしています。

 もちろん、グループで協働する力、分かりやすくプレゼンする力も磨くことができます。時には「ここは、○○ズポイントだよ!」(○○はプレゼン担当の生徒の名前)とおどけてみせたり、プレゼン担当の生徒が聴衆の生徒を指名して文法事項を答えさせたりして、盛り上がっています。


グループでの打ち合わせ

 
 プレゼン担当の生徒

 
 聴衆の生徒

 

 

6月9日(土) 学校紹介

 本日、午後2時からと午後3時20分から2回に分けて学校紹介を開催しました。各回とも約45分間の説明を行いました。学校紹介の説明の後は、希望の方々を対象に生徒による校内案内を行いました。多数の御参加をいただき、ありがとうございました。

 本日の1回目は、予想を上回る450名もの参加者においでいただきました。会場の都合で100名近くの方が立ち見となってしまいましたこと、校長挨拶でもお詫び申し上げましたが、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。今回の状況を分析して、次回以降立ち見の方が出ないように対応いたします。

 本日と同じ学校紹介を6月23日(土)に実施します。こちらを御覧いただき、御参加いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いしたします。

  本日の学校紹介参加者数   1回目 450名 ・ 2回目 278名  合計 728名(昨年度 467名)

 

 

6月7日(木) BYOD研究指定校

 本校は、東京都教育委員会から「BYOD研究指定校」に指定されています。詳細はこちらを御覧ください。

 本校では、2学期から、全ての普通教室と図書館でWi-Fiが使えるようになる予定です。新たな環境も活かして、教育内容の充実に努めてまいります。

 

〒192-8562 東京都八王子市明神町4-20-1
電話 : 042-656-7030 ファクシミリ : 042-642-2195
E-mail : S8000803@section.metro.tokyo.jp