月曜日は八王子でも大雪となり、本校にも多くの積雪がありました。大学入試センター試験が終了した受験生である3期生は、この雪にもめげず、学校に登校し、私立大学、国公立大学前期日程に向けて、受験学習に取り組んでいます。
久しぶりの大雪。昨日は4時間目で打ち切り昼食後に下校し、本日は3時間目から授業を開始します。写真は、朝、勤務についた教員たちで力を合わせて生徒昇降口の前の雪かきをしている様子です。
6年生は、大学センター試験が終わり、夢の実現に向けてあとひと踏ん張りです。
「春はすぐそこに来ています!」
|
|
以下の写真は、JETの先生が2人で作った雪だるまです。日本のものとは違い、3段になっています。(12:00 追加)
3・4年生を対象としたファシリテーター養成講座(全5回)が始まりました。この講座は、本校の特色であるフィールドワーク活動における先導者となるスキルや態度を身につけることを目指しています。
本日の第一回講座では、24名が参加して「場の力を最大化する」をテーマにグループワークに取り組んでいました。
|
|
|
|
本日、3年生は異文化理解講座を実施しました。この講座は、公益財団法人 国際理解支援協会の主催する「留学生が先生!」教育プロジェクトを利用したものです。この教育プログラムは、現在、日本の大学に留学している外国人学生の方々に南多摩まで来校していただき、母国の紹介や人々の暮らしや文化、日本で勉強しようとした理由や、日本での体験話、生徒へのアドバイスなどを話していただくものになります。
今年度は、エジプト・インドネシア・ネパール・イランの4か国からの留学生が南多摩に来校し、生徒は1時間ずつ、合わせて2名の留学生の話を聞きました。
留学生とのやりとりは、基本的には英語でお願いしました。生徒は、皆、日頃の学習成果を見せ、精一杯に話していました。4年生の夏休みには、オーストラリアでの研修旅行があります。その際には、ホームステイも控えています。十分に国際交流ができるようにしっかりと準備しましょう
|
|
|
|
本日、第14回ふれあい感謝状21贈呈式が、東京ガーデンパレスで行われました。南多摩からは、グループとして南多摩フィルハーモニーが、個人として大井教諭が受賞しました。
この感謝状は、公益社団法人東京都教職員互助会が、学校や地域において部活動・クラブ活動や体験活動、社会貢献活動などの実践活動を通して子ども達の育成に努力しているグループ・個人の功績をたたえ、感謝することを目的として、贈呈しているものです。
南多摩フィルハーモニーは、「あったかホールまつり」や「八王子夢街道駅伝」等の地域での演奏活動やボランティア活動が認められ、大井教諭は陸上競技部顧問としての6年間の人材育成が認められての受賞となります。
|
|