全国から72校・3700名が参加し、4日間にわたって日本青年館で行われた高校オーケストラの祭典「オケフェス」で、私たちはチャイコフスキー作曲「スラブ行進曲」を演奏しました。実力ある学校の演奏を生で聴くことができ、演奏技術、表現、心をこめて演奏する姿勢など、先につながるような勉強になりました。また、23名が選抜メンバーとして前日から日本青年館に宿泊し、参加校の皆さんと選抜アンサンブルやオーケストラの演奏を通して多くの刺激を受ける貴重な機会にもなりました。
オリンパスホール八王子で開催された「八王子市内高等学校吹奏楽フェスティバル」に出場しました。
管楽器・打楽器メンバー(計52名)で「交響組曲パイレーツ・オブ・カリビアン『呪われた海賊たち』」を演奏しました。サンタ帽子をかぶってクリスマスのムードを盛り上げて楽しい演奏を心がけました。また、他校の素晴らしい演奏を聴いてとても勉強になった一日でした。お忙しいところ観に来てくださった皆さま、ありがとうございました。
本日、本校の体育館で、2学期の終業式を実施しました。
その後、今年度、今までに全国大会へ出場した団体や個人の報告会を実施しました。今年度、6人(なぎなた・陸上)と2団体(南多摩フィルハーモニー・太鼓)が全国大会に出場しました。どの競技や分野でも、簡単には全国大会には出場できません。そんな中、努力を重ねてきた成果が十分に出せたメンバーの話を聞くことができました。
また、来年3月に兵庫県伊丹市で開催されるなぎなたの全国大会(第13回全国高等学校なぎなた選抜大会)の壮行式も合わせて実施しました。この全国大会には、2年連続となる個人試合に加え、南多摩として初めて団体試合にも出場することになりました。さらなる活躍を期待しています。
明日から、他校よりも少し長い19日間の冬休みとなります。健康に留意して有意義に時間を使いましょう。
|
|
|
本日、4年生の国語総合の授業で、俳句の創作と句会を行いました。
まずは冬晴れの中、しっかり防寒をして校舎周辺へ吟行に出かけました。生徒が手にしているのは、生物の先生が作成して下さった南多摩周辺で見られる植物と季語の一覧表です。冬の草花に触れながら、一人で、または友達と連れだって、感じたこと、考えたことを季語にのせて言葉にしていきます。
次の時間は教室での句会。まずは班ごとに予選の句会を行い、その後クラス全体で最優秀句を決めます。季語や言葉の使い方を批評し合ったり、どういう状況なのか想像し合ったりして議論は尽きません。
最優秀句は「枯葉の音 微かに響かす 道の鳩」に決定しました。季語は「枯葉」、「か」の音の連続で、校舎内にいた鳩が、枯葉を踏みならして歩く可愛らしさが表現されているという評でした。
|
|
|
本日、「日本地学オリンピック」予選が開催され、本校からは、前期課程・後期課程を含めた5名の生徒が参加しました。本校からの参加者は、東京大学理学部(本郷キャンパス)まで出向き、2時間の試験に取り組みました。結果は1月中旬までに通知があるとのことです。良い結果が返ってくることを祈っています。
中高生のうちは、様々な機会を見つけ、ぜひ積極的に挑戦していきましょう。
|
|
本日、立川国際中等教育学校において、都立中高一貫教育校連携事業の日本語・英語スピーチコンテストが行われました。本校からは3年生2名が英語の部に、2年生2名が日本語の部に出場し、審査の結果、2年生の1名が日本語の部で第2位に選ばれました。
他校の出場者や先輩後輩との交流など、このコンテストならではの交流もすることができて大変有意義なコンテストになったようです。
この出場経験を活かし、今後の生活でも自信を持って前向きに過ごしていってもらいたいものです。
本日、関東中学校駅伝競走大会が、前橋総合運動公園陸上競技場と同公園内の特設コースを会場として開催されました。2年連続で出場した女子(5区間・11.76 km)は、41分01秒で21位になりました。昨年度の28位よりも大きく躍進し、東京都代表で出場した全4校中、トップでゴールしました。おめでとうございます。
|
|
|