本日、1・2年生合同のレシテーションコンテスト(Recitation Contest)を開催しました。予選会を勝ち抜いた本選出場者27名(1年生 15名、2年生 12名)が、みな表現力豊かに素晴らしい発表をしました。それぞれの題目は、1年生が ”Alice and Humpty Dumpty”、2年生が ”Red Demon and Blue Demon” でした。
|
|
1年生のフィールドワーク活動は、「八王子・日野を知る」というコンセプトのもと、地域調査を行っています。本日は、7月に実施した第1回地域調査を受けた中間発表を各クラスで行いました。
初めての発表ということもあり、戸惑ったところもありましたが、どの班も工夫を凝らしながら発表をすることができました。今後は、11月に予定されている第2回地域調査に向けた準備を進めていきます。
|
|
南多摩フィルハーモニーは日本学校合奏コンクールの予選審査を通過しました。これで3年連続の全国大会となります。
11月4日(土)、千葉市で行われる「第6回日本学校合奏コンクール2017 全国大会グランドコンテスト」に出場します。
3年の国語科では、高校の国語総合の内容を一部先取りして学習しています。
今回学習したのは、高校1年生の評論文の定番教材である山崎正和『水の東西』(比較文化論)です。本文の読解が終わった後、「私の比較文化論」と題して、1人1分間のスピーチをしました。
東洋(おもに日本)と西洋の間で、文化的な違いが感じられる事例を一つ挙げ、その背景にあるものの考え方の違いをみんなに紹介するというものです。スピーチの原稿作成のため、図書館の資料を使って、司書の先生の助けも借りながら、調べ学習も行いました。
当日はみんなとても緊張した様子でしたが、身ぶり手ぶりをつけながら、「城」「アニメ」「音楽」から「死刑制度」の違いに至るまで、様々なテーマで元気よくスピーチを行いました。
国語科の「話すこと」の学習としてはもちろん、グローバル時代における異文化理解の一助になることを期待しています。
|
|
|
本日、「高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会(1・2回戦)」が都立練馬工業高等学校で開催されました。本校からは5年生(高2)の生徒が出場しました。その生徒は、寄藤文平 著『元素生活 完全版』を紹介し、1、2回戦と最多票を集め(「チャンプ本」といいます)、10月29日(日)の「平成29年度 高校生言葉の祭典」で行われる準決勝へ進出することになりました。更なる健闘を期待しています。
|
|
本日5・6時限、4年生を対象に一般社団法人Fora所属の大学生・大学院生による出張授業が行われました。
生徒は (1)外国・国際 (2)政治経済 (3)社会心理 (4)工学 (5)理学の5講座から2講座を選択して受講しました。各講座では学問に関連したグループワークを行った後、グループワークの意義や大学での学びについてのレクチャーを受けました。4年生は、次年度の理科や社会の科目選択に向けて、自分の進路実現について真剣に考える機会になりました。
10月18日(水)には、4・5年合同で分野別大学模擬授業が実施される予定です。
|
|
|
|||
|
|
本日、2年生の国語で演劇版「走れメロス」を上演しました。
2学期に入ってから学習した小説版「走れメロス」(太宰治 作)を基に、グループごとにシナリオを書き、小道具も用意しての上演。登場人物たちの心情を理解することがねらいでしたが、教室の使い方やセリフの言い方、演出等、どのグループも授業者の想像以上に工夫を凝らしていました。練習時間が短かったにもかかわらず、みんな一生懸命頑張っていました。これを機会に、国語の学習に楽しく取り組んでくれることを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
今年の南魂祭(文化祭)は、昨日開会し、盛況のうちに閉会しました。好天にも恵まれ、2日間合計の御来場者数も、昨年度より1,500人余り多い6,438人でした。御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年もお待ちしてします。
文化祭実行委員会主催の閉会式では、今年の受賞団体が以下のように発表されました。また、今年の文化祭の振り返りムービーも上映され、生徒達は感慨深く鑑賞していました。
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
なお、この2日間、後期生徒会執行部・前期生徒会執行部で実施した「ユニセフ」への募金活動では、皆様から56,133円の寄付をいただきました。募金に御協力くださった皆様、ありがとうございました。
今年の南魂祭(文化祭)が始まりました。体育館で文化祭実行委員会による華やかな開会式(一般・保護者には非公開)を行い、9時50分から一般公開しました。今年は昨年より670人ほど多い2,980人の方々にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
明日も8時50分より14時30分まで受け付けております。御来校をお待ちしています。
|
平成29年度 南魂祭(文化祭)が明日開幕します。様々な催し物を多数準備しています。是非、皆さん御来場ください。
【公開時間】
9月 9日(土) 9時50分受付開始 14時30分受付終了
9月10日(日) 8時50分受付開始 14時30分受付終了
【お願い】
(1) 正門からお入りください。正門は甲州街道に面した門で、スフィンクスのオブジェが目印です。
(2) 御来場の際は上履き・靴袋をぜひ御持参ください。
(3) 会場には駐車場がありません。お車での御来校は御遠慮下さい。また、近隣施設、道路への駐車につきましても御遠慮下さい。
企画一覧やタイムテーブルについては、以下のpdfファイルをご参照ください。
企画一覧 |
タイムテーブル |
|
本日、八王子消防署で「救急業務協力者等表彰式」が開催され、本校は、応急手当の普及に対する功労で「東京消防庁 救急部長 感謝状」をいただきました。これは、宿泊防災訓練の際の普通救命講習・搬送訓練をはじめとする各種取組み、防災活動支援隊などの本校の普段の教育活動に対しての表彰となります。
本校では、2年前に火災予防業務協力者ということで、八王子消防署長感謝状を受け取っています。今後も、安全教育には力を入れて取り組んでいきます。
|
本日、正門脇にある横断幕を更新しました。これは、今夏の陸上競技部となぎなた同好会の高校総体(インターハイ)での活躍を紹介するものです。今までと同様、甲州街道(国道20号線)に面したところに設置していますので、本校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
なお、陸上競技部の酒井由吾選手と薙刀同好会の渡邉華選手は、10月に愛媛県で開催される国民体育大会にも出場します。さらなる飛躍を期待しています。
|
|
本日、「平成29年度 都立高校プレゼンテーションコンテスト(予選)」が都議会議事堂にある都民ホールで開催されました。本校からは、5年(高2)の生徒2名が参加しました。2人は、ライフワークプロジェクトで取り組んでいる「鉄道から見る多摩地域の人口流動のありかた」・「肌と水分量に関する考察」というテーマで発表しました。
予選に出場した全17組の中から、4組が決勝に進むことになります。本校からの参加者のうち、1名は見事予選を通過し、10月29日(日)に行われる「平成29年度 高校生言葉の祭典」の決勝大会に出場することになりました。決勝での活躍も期待しています。
|