中等3年生は先週に行いましたが、中等1年~4年、高校2年の5学年が揃い、改めて修了式を行いました。その後、今年度をもって退職・異動される先生方の離任式を行いました。
修了式 校長先生のお話 |
離任式 |
最後のお別れの言葉を きちんと聞いていました |
4月からは、1つ学年が上がり、上級生として自覚を持った言動が求められます。新しい気持ちで4月を迎えましょう。
短い休みではありますが、春休みを使い、学習や部活・委員会など、充実した生活を送ってください。
中等教育学校が開設されてから4年目となり、成果発表会も第3回を数えるほどになりました。前期課程で学習してきた教科の成果や、フィールドワークでの成果を発表しました。
開会式では、フィールドワークに取り組んできた前期課程1~3学年で代表となった3班が発表しました。そして後期課程では、個人研究となるライフワークプロジェクトで代表となった4年生が発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、各教室にて自分たちの発表を行いました。様々な工夫をして発表していたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ランチルームや美術室には、教科の授業で作成した作品を展示しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
在校生の保護者の方をはじめ、新入生やその保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
本校の特色ある教育活動であるフィールドワークを中心とした学習活動の発表の場として、成果発表会を開催いたします。何かと御多用な折とは存じますが、多数の皆様に御参会いただき、御指導・御助言を賜りたく御案内申し上げます。詳細は、以下のPDFファイルを御参照ください。
成果発表会の御案内
昨年度に引き続き、中高一貫4校連携「百人一首大会」が大泉高校附属中学校にて行われ、本校の生徒12名が参加しました。参加校は、大泉・三鷹・富士・南多摩の4校です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日頃の国語の授業の成果を出し切れたでしょうか?部活と同じように、「対外試合」となると気合が入りますね。
中等4年生を対象に、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の橋本教授をお招きし、「大きな宇宙と小さな素粒子の謎」というテーマで講演をしていただきました。
宇宙の起源の話から昨年のノーベル物理学賞でも話題になった素粒子の話まで、大変興味深い講演でした。
![]() |
![]() |
![]() |
難しい話を、身近な例を用いて噛み砕いてお話いただき、生徒の鋭い質問にも丁寧に答えていただきました。
講演後、生徒からはKEKのつくば研究所やカミオカンデを見学したいという声があがっていました。