雪が残る中、実施が危ぶまれたマラソン大会ですが、昭和記念公園にて無事に行うことができました。スタートとゴールが変更になりましたが大きな混乱もなく、中等1~4年、高校2年の5学年が公園内を駆け抜けました。
西立川駅から歩いて集合場所へ |
集合場所は雪に覆われ、変更に |
開会式 |
校長先生のお話 |
(中3を除く)男子スタート! |
中4・高2は8.2kmを走ります |
続いて女子・中3男子スタート! |
陸上部が上位を独占 |
各学年の男女1位が表彰されました |
走った距離は、学年・性別により異なります。
中1 | 中2 | 中3 | 中4 | 高2 | |
男子 | 4.1km | 4.1km | 6.4km | 8.2km | 8.2km |
女子 | 4.1km | 4.1km | 4.1km | 6.4km | 6.4km |
走り終わった後も、元気な生徒は雪合戦をしていました。普段の行事と違い、「苦しさ」を伴う行事ですが、終わった後は爽快な気分になれますね。
本校の特色ある教育活動であるフィールドワークを中心とした学習活動の発表の場として、成果発表会を開催いたします。何かと御多用な折とは存じますが、多数の皆様に御参会いただき、御指導・御助言を賜りたく御案内申し上げます。詳細は、以下のPDFファイルを御参照ください。
成果発表会 第一次案内
11日(土)に、毎年恒例の正月行事、百人一首大会を行いました。今年は1・2年生合同で、学年交流ウォーミングアップ戦から始まり、その後各クラス3試合を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
試合終了後の閉会式では、長嶋副校長先生からの講評、そして成績発表が行われ、1年生はC組、2年生はA組が優勝となりました。
また、個人の結果から、2月22日に行われる都立中高一貫校4校対抗戦の選手が選抜されます。2月の朝礼にて発表されますので、お楽しみに。
本日より3学期が始まりました。中等1~4年生、高校2・3年生が体育館に集まり、始業式を行いました。
![]() |
寒い中ではありましたが、みんなきちんと聞けていたでしょうか。校長先生のお話、進路部より沢登先生のお話、生徒部より奥山先生のお話がありました。 その後、表彰が行われました。ソフトボール部・バレー部・南フィル・和太鼓部・科学部などが表彰されました。
高校3年生にとっては、入試を迎える大事な時期となります。中等1~4年生・高校2年生は、1年間の総まとめとともに次の学年の準備をするための重要な期間です。気持ちを新たにして頑張りましょう。 |
今日で2学期が終わりとなります。避難訓練で体育館に集合した後、八王子市役所防災課長の野口様をお招きし、防災講話をしていただきました。 日頃から、防災の意識を持っておくことが重要ということでした。 |
|
|
|
|
その後、終業式を行いました。防災講話を受けて、校長先生からは、以下のようなお話をいただきました。
|
次に、進路部の徳武先生から、ナポレオンの格言「Ability is nothing without opportunity.(優れた能力も、機会が与えられなければ価値がない)」を紹介していただきました。高校3年生は1ヵ月後にセンター試験を受けることになりますが、試験に向けて努力するのとともに、当日は体調万全で迎え、自分の力を十分に発揮してほしいと思います。
明日から18日間の冬休みになります。生徒の皆さんは、計画を立てて有意義に過ごしてください。
14日(土)に、大泉高校附属中学校にて「都立中高一貫校4校連携スピーチコンテスト」が行われ、南多摩から3名の生徒が参加しました。このコンテストは、4校(大泉・富士・三鷹・南多摩)の連携を深めるとともに、国際社会で活躍できるリーダーの育成を目指し、思考力・判断力・表現力等の伸長を図ることを目的としています。
![]() |
![]() |
第1部の弁論大会(日本語によるスピーチ)では、中等2年生の女子2名が発表し、第2部の英語によるスピーチ部門では、中等3年生の男子1名が発表しました。発表内容は以下の通りです。
![]() |
![]() |
![]() |
発表を通して、自分の意見をさらに深め、また相手にどう伝えたらよいか考えることでコミュニケーション力も身についたことでしょう。
3名とも堂々とした発表で、中2女子の2名は努力賞、中3男子は銀賞を受賞しました。おめでとう!
11月20日に、今年度2回目となる進学指導研修会(先生方の校内研修)を行いました。
この研修では、本校教員が進学指導を重視した授業を実践し、生徒の進路希望を実現させるために、外部機関から教科の指導技術等を学び、教員一人一人の授業力の向上を図ることを目的としています。
講師に、代々木ゼミナール教育総合研究所シニアコンサルタントの荒居 隆行(あらい たかゆき)氏をお招きし、講義をしていただきました。
主に生徒による授業評価を元に研修を行いますが、1学期と比べて学校全体で評価の改善が見られました。さらに生徒が学習に意欲的に取り組めるよう、我々教員も生徒以上に勉強しなければならないと感じた研修でした。
前期課程は木曜日に期末考査が終了し、次の日には中等1年生が地域調査を行いました。高尾山や中央図書館、老舗のお菓子屋さんなどに行き、生徒は“八王子”について理解を深められたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校生徒を受け入れてくださった 地域の方々、お忙しい中 ありがとうございました。 |
11月30日(土)に、本校体育館にて応募説明会を行いました。
![]() |
![]() |
地区ごとに3回開催し、多数の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。今後の進路の選択肢の一つとしてご検討いただければ幸いです。詳細は以下のページをご覧ください。
生徒募集要項・報告書などはこちら / 適性検査についてはこちら
また、願書は経営企画室にて配布しております。平日8:30~17:00の時間帯に、本校経営企画室に直接お越しください。
11月16日(土)に、都立中高一貫校の生徒会による交流会が行われました。参加校は、以下の5校でした。
参加した生徒会役員は合計31名で、活発に交流することができました。主な議題は以下の3つです。
全体会の様子 |
全体会での発表 |
分科会での話し合い |
他校の生徒会役員を迎え入れる“ホスト校”として、会場設営から後片付けまで大変だったと思いますが、生徒会役員としてもいい経験になったのではないでしょうか。そして、同じような学校の仕組みである他の4校と交流できたことで、今後の生徒会がさらに充実した活動となることでしょう。役員の皆さん、そして生徒会担当の先生方、お疲れ様でした。