9月7日(金)に実施された運動会当日のようすの続きを
紹介します。
(内容が多いので3ページに分けています。)
<運動会当日のようす:その1>
/koyamadai-h/site/zen/page_0000000_00310.html
<運動会当日のようす:その2>
応援合戦は団の威厳をかけて行う運動会の見どころの一つ。
息の合った手拍子と、団長の機敏な動きは、
日頃の練習の成果です。
各団一体となった動きは、今年も圧巻でした。

△青団応援合戦

△黄団応援合戦

△赤団応援合戦

△白団応援合戦
綱引きはスタートの合図と共に、綱を引いている女子を、
男子が助けに行くという、小山台高校男子の意気込みを、
そのままに表した競技です。

△綱引き、女子のもとに全力で駆けつける各団の男子

△綱引き
学年をまたいで取り組み種目で勝利したときの喜びも一塩
増脚リレーはその名の通り、足を増やしていくという
とてもユニークな競技です。
1年男子の片足飛びでスタートし、3年男子の
10人ムカデでゴールします。
選手たちのそろった足並みが素晴らしかったです。

△増脚リレー(片足→両足→4本脚→6本脚)

△増脚リレー(8本脚→20本脚)
ウルトラBは2年男子の種目。
この競技は、倒立歩行、宙返りなど、9種類の
マット運動をリレーします。選手たちの機敏な動きに、
会場全体拍手喝采でした。

△ウルトラB
(前転・後転、倒立歩行、宙返り、二人組前転)

△ウルトラB(直立馬跳び、空中三点倒立、
三人組ジャンプ前転、サボテン)
オットドッコイは1年女子の種目。
2人1本ずつ棒を持ち、「たる」を転がすというものです。
「たる」は、2人の息が合わないと真っすぐ進みません。

△オットドッコイ
以上、運動会の中盤のようすです。
この後は、棒倒しや、小山台独自の東海道五十三次、
バーゲンセールなどが続きます。
<運動会当日のようす:その3>
/koyamadai-h/site/zen/page_0000000_00312.html