9月7日(金)に実施された運動会当日のようすの続きを
紹介します。
(内容が多いので3ページに分けています。)
<運動会当日のようす:その1>
/koyamadai-h/site/zen/page_0000000_00310.html
<運動会当日のようす:その2>
/koyamadai-h/site/zen/page_0000000_00310.html
<運動会当日のようす:その3>
本校の運動会当日の運営はほとんど生徒により
進めていきます。生徒同士、協力し合いながら
用具や審判、得点、放送等、様々な役目を十分に
果たしてくれました。

△運動会の運営をサポートする生徒たち
競技中は、各団席は団長団やチアを中心に応援歌を
歌い盛り上げます。団体種目で勝利を得た団では、
凱旋する選手をアーチでお出迎え。

△団席での応援のようす
縄跳びリレーは2年女子の種目。
この競技は、各団18人で構成され、縄を使った演技を
リレー形式で行います。
写真のように、2人が回す縄のなかで、選手が縄跳びを
します。最後は、2人の出入り跳びで終わります。
ウルトラB同様、会場からは拍手が巻き起こりました。

△縄跳びリレー
棒倒しは2,3年男子による種目。
運動会最大の山場ともいうべきこの競技は、
攻撃の選手が、相手の棒を倒すため
守備の選手が自分たちの棒を守るために、
壮絶な闘いを繰り広げました。

△棒倒し
東海道五十三次は1年男子の種目。
この競技は、「竹馬」「かご」「渦巻き」「矢口の渡し」
の4つのグループでリレーするというとてもユニークな
競技です。
次々に変わる競技に、会場は大盛り上がりでした。

△東海道五十三次
バーゲンセールは全学年女子による小山台独特の種目。
グラウンド中央にある大小のタイヤを30秒間で一斉に
奪い合います。タイヤの大小、運んだ位置(ライン)
によって獲得する点数が異なります。
一心不乱にタイヤを引く姿に、会場からは大きな声援が
ありました。

△バーゲンセール
800mリレーは運動会の最後を締めくくる種目。
各団4人のチームで、1人200mずつ走り、各学年
1レースずつ行います。3学年の最終走者は団長。
各団席からは拍手と大声援が送られ、
感動のなか各段団長がゴールしました。

△800mリレー
閉会式の結果発表では、一桁ずつ得点が発表され、
生徒たちは大盛り上がり。今年度は前半から圧倒的な
勢いで最後まで勝ち進んだ赤団が優勝しました。

△閉会式(結果発表、優勝旗・優勝杯授与)
閉会式最後は恒例の全校生徒による校歌斉唱。
これまで辛い練習を乗り越え、仲間と協力し合いながら
作り上げてきた自分たちの運動会。
勝ち負けは決しましたが、互いに競い合い健闘しあった
仲間たちと肩を組みあい熱唱する校歌。
学校全体、小山台全体が一つになる瞬間です。

△校歌斉唱
(卒業した元団長団も駆けつけ一緒に熱唱してます)
このあと各団席では、これまで団をまとめ引っ張って
くれた団長団の「解団式」。大変盛り上がり感動なしでは
語れない素晴らしいセレモニーなのですが、
そのようすについては、ここではお伝えを控えさせて
もらいます。
これはぜひ小山台の運動会を見に来るか、
あるいは本校に入学して、小山台生として実際に
体感していただければと思います。