このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

27 小石川フィロソフィー2(4年)講座概要

27 小石川フィロソフィー2講座概要

4年生を対象とした「小石川フィロソフィー2」では、3年次に行った「小石川フィロソフィー1」での学びを進化させ、より高度な内容での課題研究を目指し、生徒全員が科学的な視点・手法を導入・工夫して研究・分析等を行い、その結果を論文にまとめている。
研究成果をまとめた論文や研究要旨は、生徒全員分を学校図書館に配置し、全校生徒が閲覧できるようにしている。
また、4年生の小石川フィロソフィー2では、自分の研究を英語で紹介することができるように、国際部が運営するライティングワークショップで全員がALTから個別指導を受ける。さらに、希望者は日本語で作成した論文をもとに英語論文を作成する。


小石川フィロソフィー2 年間指導計画
 
1 学期
ガイダンス・年間計画の確認
講座内に共通する知識を身に付ける。
基礎知識をもとに、調査・研究を行う。
2 学期
各自のテーマを設定し、問題を発見する。
各自のテーマで仮説を設定する。
テーマに沿った調査・研究を行う。
仮説を検証するために図書や情報機器等を用いた情報を収集し、分析・解釈を行う。
代表の生徒は、11月の校内生徒研究成果発表会で発表する。
3 学期
調査・研究したことをまとめ、結論を導き出す。
研究報告書・研究論文等を作成する。
自らの研究について英語の紹介文を作成
新たな取り組みとして、新講座「英語で科学を学ぶ」を開講し、英語科と化学科の教員とJET青年の三者指導体制によるティームティーチングで講座を担当し、英語で書かれた化学テキストを使った授業、英語論文の輪読、英語論文とポスターの作成、英語プレゼンテーション等の取り組みを行った。
この取り組みの成果を生かし、理数系重点校であるオーストラリアのアデレードにあるヘンリー校の生徒とスカイプによる研究交流も行った。
 























 

4年生で行う小石川フィロソフィー2(平成28年度からは4)では、4月にいくつかの分野で講座を開講し、生徒はその中から自分の興味がある講座、取り組んでみたい講座を1つ選択する。以下、開講にあたって生徒に示した講座の説明と、生徒の研究テーマとその概要を示す。
 
(1)おもてなし学習~東京の魅力発見 担当:国語科 永 井 充
2020年に、再びこの東京でオリンピックが開催されます。多くの外国人が訪れることになり、私たちも東京の魅力を発信していく必要があり、その学習を行います。月に1回程度、実際に現地へ赴き、日本語と英語でレポートを作成します。
研究テーマ 概 要
より訪れやすい日本に日本のこれからの「おもてなし」 東京都内の名所を巡り、外国人観光客がスムーズに観光できたり、さらに日本に興味を持ってもらうことができるようにするにはどうしたらよいか考えた。【調査】
東京めぐり
~伝えたい東京の魅力~
東京の歴史や名所について、実際に現地行き調査することでオリンピックで「おもてなし」が外国人の目線でできるようになることをねらいとした。【調査】
日本人のおもてなし 調査するだけでなく、実際に現地に足を運び、気づかなかった東京の魅力を再発見する【調査】
日本人と外国人の違いを
理解したおもてなし
東京オリンピックの開催が決定し、グローバル化に合わせて日本の研究を行った。【調査】

(2)車窓から眺める人と街 担当:国語科 葭田智
本講座では、鉄道網の発達や企業の経済活動を主軸として街の発展(時には衰退)と私たちの暮らしについて考えていく。鉄道に関係する書籍の輪読から始まり、企業の関連や系列などを調べながら各自でテーマを設定して研究に取り組み、論文としてまとめる。
研究テーマ 概 要
仕事を終えた電車 廃車要因の分類、廃車後の車両の活用法について【調査】
中央線の歴史と発展 中央線の歴史と今後の展望について【調査】
地方鉄道について 経営が厳しいといわれている地方鉄道の評価と取り組み 【調査】
都営大江戸線 都営大江戸線の特色と延伸構想について【調査】
西武池袋線の歴史とこれから 池袋線の歴史と各系の紹介及び今後の主な事業【調査】

(3)Cool Japan 担当:地理歴史科 向後武
2学期以降:海外へ発信された日本文化、海外へ発信したい日本文化について、各自が決めたテーマで調査・発表する。
研究テーマ 概 要
コミックマーケットについて 世界最大のコミケ『同人誌即売会』についての参加者数、著作権、海外との比較分析【研究】
新しい音楽VOCALOID ボーカロイドの歴史、人気の推移、海外への波及などについて調査データを用いて分析【研究】
海外に進出する日本の漫画 漫画のメリット・デメリットの視点を調査データで比較し各国の事情の推移を分析【研究】
The most popular Japanese game company “NINTENDO”
【英語】
任天堂の歴史、キャラクター、海外での人気と今後の展望についての意見まで言及【研究】
カワイイ文化 「かわいい」とは何か、世界への広がりについて調査データから海外への影響を分析【研究】
日本米~Japanese Rice~ 世界国勢図会のデータを用いて世界の米の収穫量の推移などを示し米離れ、TPPに触れる【研究】
ロックバンドについて ロックバンドの歴史、世界進出した日本のバンドの要因など【調査】
世界のジブリ 海外への波及や各作品ごとの人気についてアンケート結果について考察【研究】

(4)アフリカ概論  担当:社会科 吉田舞
この講座では、本、映画、音楽、食などを通じて、今のアフリカの姿を様々な視点から学びます。この活動を通して、アフリカの魅力を感じると同時に、アフリカが抱える課題も多く学び、その中から自分の研究テーマを見つけます。2学期以降は各自のテーマにそって研究を進めます。

<概要>
研究テーマ 概 要
Above Poverty 貧困とは何か、アフリカや世界の貧困の理由について仮説を立て考察した
African Food Culture 植民地がアフリカの食文化に及ぼす影響について調査した
Innovation in Africa 携帯電話サービスがアフリカ中に広がるなど、アフリカの目覚ましい技術革新について、その要因を調査し考察
Conflict in South Sudan and
Support in the future
スーダンから独立した新国家南スーダンの情勢について、民族の視点から考察した
African Refugee ヨーロッパの手厚い経済支援に関わらずアフリカの難民が増加している要因について調査
Mines in Cambodia コロンビアと日本は地雷を通して深い関わりあると考え、地雷の使用を止める手立てについて考察
Literacy in Africa アフリカの識字率が低い原因について医療や教育行政の問題であるとし、考察した
Why is Somalia Unstable? ソマリアが不安定である要因について最新のデータと歴史的背景から考察した
Is the Establishment of National Parks a good Deed? 経済成長や紛争により、この30~40年の加速的な国立公園の減少について調査し考察した
The Peculiarty and the Significance of the Self-Defence Forces of Japan in PKO 日本の支援活動の在り方について、非武装での日本のPKOの立場から、その課題について他の国々の支援と比較し、考察した
Cassava フィージーで4ヶ月過ごした時に、毎日多くのキャッサバを食べた経験をきっかけとして、キャッサバとアフリカの関係について興味をもち調査した
Poverty Issue of Africa アフリカの貧困問題について、アフリカの国々が発展できない理由について教育などの要因を挙げ考察した
Elephant poaching and terrorism テロリズムによる近年の象の密猟について、象牙の輸入国である日本やアジア各国の要因から調査した。

(5)結び目理論入門 担当:数学科 前田徹
幾何学の一分野である位相幾何学(トポロジー)の結び目理論を学んでいきます。位相幾何学では長さや角度は何の意味もありません。円も三角形も同じものと見なすような柔らかい幾何学です。授業では結び目理論の本を、大学のゼミのように輪読し、各自が割り当てられた内容をみんなの前で発表していきます。3学期には各自が発表した内容を元に論文を書いていきます。
研究テーマ 概 要
ブラケット多項式を求める手順の簡略化 煩雑なブラケット多項式のから簡単な公式を見出そうとした【報告】
コンピュータプログラムを用いた結び目の解析 複雑な操作や計算が必要な結び目理論をコンピュータ内部での投影図の表現や計算を考察【研究】
結び目解消数 結び目解消数の調べ方の考察と任意の結び目の結び目解消数を特定を試みた【研究】
サテライト結び目について サテライト結び目についてまとめた【調査】
People and knot theory(人と結び目理論) 人が手をつないでそ動いてほどこうとしたとき、理論的にどのように動いても完全にほどけない場合があると仮説を立て検証【研究】
交代結び目における特徴について(テイト予想の証明) 交代結び目について2つの仮説を設定し証明により検証【研究】

(6)統計解析入門 担当:数学科 塩澤友樹
新たな日本のカリキュラムには統計に関する内容が位置づけられた。本講座では心理学や経済学といったどの分野でも重視される推測統計学(区間推定・検定)の基礎を学ぶ。1学期~2学期前半は,教科書を輪読形式で読み、知識や見方を深める。2学期後半からは各自で研究テーマを設定し研究に取り組み、3学期から論文を作成すると同時に、プレゼンテーションの練習を行う。
研究テーマ 概 要
卓球におけるコースの重要性 卓球で点が決まりやすいコースについて統計的に検討【研究】
WEPの危険性 WEPの普及率及び具体的な危険性について、自宅周辺のアクセスポイントへの攻撃を行った結果から解析【研究】
バスケットボールにおける勝敗に関係する要素 過去の13試合の結果の分析からバスケットボールにおける勝敗の要因を分析【研究】
ファーストサーブと勝敗の関係 テニスにおけるファーストサーブの成功率と試合の勝敗の関係を過去のフランスオープンの試合から統計的に解析【研究】
サッカーの勝敗に影響を及ぼす要因 プロサッカーにおける各チームの勝敗と各試合のシュート数の関係性の分析【研究】
血液型診断の信憑性 血液型で性格分類ができるかをアンケート結果から分析【研究】
妥当なサンプルサイズ 標本調査を行う際の、適切なサンプルサイズについて検証【研究】
小石川7期生における色彩心理学アンケート 色彩と性格の関連性をアンケート結果から分析【研究】
行動経済学について 「アンカリング効果」「感応度逓減性」「損失回避性」についてアンケート結果から分析【研究】

(7)空飛ぶ物理一座  担当:物理科 田代 卓哉
物理チャレンジを通じて実験の技術とレポートの書き方を学ぶ。その後、それぞれの興味に応じた研究を行う。
研究テーマ
ねずみ花火の回転するしくみ
電動自立二輪車
砂時計の質量変化について
紙飛行機をより遠くに飛ばす方法
物体が水中に入ったときにできる泡の形

(8)地学研究 担当:地学科 瀨戸治夫
地学に関するテーマを設定し、データを集め、グラフ化して検討し、考察を行う。自然現象を捉えることは難しいが、地道に観測データを蓄積してまとめて欲しい。テーマによっては、現地に行ってデータをとらなくてはならないものもある。今年は、「小石川と富士山を結ぶ大地と生命」を8月19日(水)から2泊3日で行うが、この野外実習の中からテーマを設定してもよい。
研究テーマ 概 要
恒星のスペクトル 分光シートと望遠鏡を用いて恒星のスペクトルを観測し、解析ソフトでグラフに変換し分析【研究】
亀戸香取神社の地下水について 地下水の水質調査を行い、電気伝導度測定、ボーリングデータを集め流れについて調査し考察【研究】
飛鳥山の湧水調査 北区の飛鳥山の湧出量の測定などで、湧水がどこから集まってくるかの特定を試みた【研究】
食変光星 アルゴル 変光星アルゴルの観測を行い、得られたデーターを解析【研究】
赤羽自然観察公園の湧水について 降雨による湧水量の変化測定と流息研究の結果を考察【研究】
飯室層の化石 多摩川河川敷の飯室層の路頭で化石を採取し、化石が生存していた頃の環境について考察【研究】
黄銅鉱の研究 黄銅鉱の形を分類し、産出場所の環境の考察を試みた【研究】
柴又帝釈天の御神水及び付近の地盤 柴又帝釈天の御神水がきれいな地下水であることを検証【研究】
酸性雨についての研究 一昨年の研究結果で塩基性雨が降っているという結果についての検証を行った【研究】
Hα線による太陽プロミネンスの観測 Hα太陽望遠鏡での観測から、プロミネンスの静穏型と活動型の2種類があることを確認【研究】

(9)体育・スポーツ 担当:保健体育科 押野由香・淺川大輔
・動作分析(自分の部活動に通じる。例:ジャンプ力を高める、速く走るためになど)
・競技力向上のための食事・休養方法、競技特有のけがへの対処、スポーツ障害、リハビリテーション、予防法など
・各種競技にかかわるデータ記録を戦略や対戦、技術力向上における分析を行う。
研究テーマ 概 要
テニスの向上のために ラケットの種類と今後のプレー向上のための筋力向上について
【調査】
バスケットボール~シュート~ フリースロー、レイアップ、ミドルシュートに分類し、特徴を調べ考察【調査】
理想に近づくために トレーニングの方法と、栄養の補給を理想に近づける。自分の体を使った実践【報告】
小石川のサッカー 小石川のサッカー部に所属しており、欠けているスキルを分析し、効果的な攻撃方法について考察
【研究】
バレーボールのパフォーマンスを向上させるために 攻撃面の強化を図るために、動画分析を行い、効果的なストレッチについても検討【研究】
試合で勝つために 本番の練習の成果を試合で生かすための方法を食事、筋力の面から検討【研究】
サイドバックについて スローイン・オーバーラップ・ロングフィールドについて【調査】
ラクロスの技術向上 技術の向上が必要な点をリストアップし5種類の実験を行い効果について分析【研究】
400mを速く走るために 理論に基づき、速く走る方法についてフォームと筋肉から検討
【研究】
不快な音が人体に引き起こす影響 不快な音が人に与える影響を内観報告、行動観察、生理学的測定の3つの方法で検証し考察【研究】

(10)英語で科学を学ぶ  担当:英語科花崎敦子・化学科 上村礼子 
英語で科学に関する論文を書き、発表することが目標です。英語科花崎と化学科上村の二人で担当します。JETあるいはALTの先生に入っていただく時間もあります。1学期は化学の内容を英語で学ぶ授業を行います。2学期は各自のテーマで、英語で論文を作成し、発表を行います。校内のSSH発表会や、外部のSSH関連の発表会への参加を目指します。また、授業では化学を扱いますが、それ以外の分野の研究を英語で発表したいと考えている生徒も受講することができます。
研究テーマ 概 要
The speed of sand sinking
with several chemicals【英語】
グラウンドの水はけが良くないことに着目し、その原因が融雪剤にあると仮説を設定し検証【研究】
How can airplanes fly? 【英語】 JAXA ホンモノ体験2015調布エアロスペーススクールでの体験をきっかけに飛行機の羽根の構造について検証した【研究】
Making Drinks【英語】 コーヒー、紅茶、日本茶の中に含まれるカフェイン量を昇華法によって比べ目が覚める効果について検証した【研究】
Does oil prevent water from evaporating? 【英語】 水の上に貼った脂肪油(油脂)の種類による水の蒸発速度の違いについて検証【研究】
The Research on dyeing using GFVCC(Glass Funnel Vacuum Column Chromatography)   ~Retrieving ancient purple ~【英語】 本校の校章のモチーフになっているムラサキの根「紫根」の色素であるシコニン及びシコニン誘導体の単離とそれらを用いた紫染めにより古代紫の再現の要素を探った【研究】
メダカの遺伝子組換えの研究 早稲田大学の支援を受け、研究の途中である【研究】
The Relationship Between a Ball's Temperature and Height of its Bounce【英語】 良く跳ねるスーパーボールと跳ねないスーパーボールの違いを成分である分子の構造から検討【研究】
Research about making weather predictions using weather tubes【英語】 試験管内の結晶の形で天気を予見できるといわれている天気管の原理について検証した【研究】
色の見え方についての研究 ベンハムごまに興味をもち、その原理について調査し、人が色を感覚する仕組みについて考察【調査】

(11)Reading English-language Newspapers 担当:英語科 中田淳予
昨年度のフィロソフィ1に引き続き、2を開講します。教材は、初心者向けの週刊の英字新聞 The Japan Times STです。政治、経済、科学、環境、国際関係から文化、芸能ニュースまで、様々な英文記事を通して、視野を広げ、日本や世界の現在を語れるようになりましょう。この英字新聞の記事についてディスカッション、プレゼン、リサーチ等を行います。年度末には、英字新聞The Koishikawa Times STを発行する予定です。2では、ALTが1時間入り、ディスカッションを充実させる予定です。
研究テーマ 概 要
Should the Foreign People who Don’t Have Citizenship Have the Right to Vote in Japan?【英語】 海外からの移民の選挙権について各国の事情を調査し、自らの考えを導き出し意見を述べる【研究】
Population Problem【英語】 人口爆発により生じる食料、水、エネルギー等の問題を挙げ、その解決に向けた意見を述べる【研究】
Will the TOKYO Olympics in
2020 provide some benefits to
Japan 【英語】
東京オリンピックの利点と不利な点について経済効果や安全面、自然災害などの視点から検討【研究】
Immigration in Australia
【英語】
理数系授業参加プログラムでオーストラリアに滞在したことをきっかけとして移民の国別推移や人口比等を示し、経済、教育、言語の調査から自分の考えを導き出している【研究】

(12)音楽表現(芸術) 担当:音楽科澤田敦子
個人で極めたい表現活動(音楽)を選び、図書室や資料、実技などを通して深めていく。
選択者全員で、アンサンブルに取り組む。
研究テーマ 概 要
長調と「切なさ」の関係について 長調なのに寂しさを感じる曲について調査しPCで作曲【報告】
エレクトーンでのメドレー編曲 エレクトーンを用いた編曲を行った【報告】
ピアノについて ピアノの様々な曲の奏法と作曲家について【調査】
初心者による初心者のためのギター攻略法 ギターを弾く際の注意点についてまとめた【報告】
変拍子について いろいろな変拍子について具体例をあげまとめた【調査】
既存楽曲の採譜 PC用のMuseScoreというソフトを用いて採譜を体験【報告】
Music Mixer-DJ【英語】 ディスクジョッキーのタイプや方法、スキルについて【調査】
クラッシックの発声 パサージョなどの呼吸法やクラッシックの発声について【調査】
花回廊とその奏法について 1人で4人分の演奏に挑戦、いろいろな奏法にも取り組む【報告】
歌に合った声の出し方について ミュージカルに興味をもち、いろいろな発声練習を試した【報告】
MAKE A CHORUS BY MYSELF【英語】 複数の人のコーラスについて機器分析でより比較【研究】
音編集(音編) PCでの音編の経験を重ね、できるだけ速い音編集に挑戦【報告】
見た目にも美しいバイオリンの弾き方について バイオリンの基礎練習に活用できる楽曲について【調査】
コード理論 J-POPの曲のコード進行について調査及び演奏し分析【報告】

(13)美術作品研究 担当:美術科 武藤正悟
一学期は、著名な西洋美術作品を受講者全員で分担して調査・発表します。美術作品の歴史的意義を学び、美術への興味・関心を高めながら、二学期以降の個人研究のテーマを考えます。二、三学期は各自が研究テーマを設定し、調査研究に加えて作品制作を通じた実証研究を行います。
研究テーマ 概 要
りんごの本質 りんごが絵画になぜ用いられるか
【研究】
快適な住まいの提案 色彩の面から快適な住まいを提案
【研究】
漢字という文字 漢字がどのように生み出され今後どうなっていくか 【調査】
水彩絵の具で絵本を描こう 水彩絵の具の効果的な用法【研究】
古代エジプト文字ヒエログリフ 古代エジプトと鳥の関係について調べた【調査】
額縁が絵画に与える影響について どのように額縁が選ばれるかをアンケートで調査分析【研究】
美術とバレエ 美術とバレエの共通点や影響
【調査】
色彩と人間の心理との関係 色彩をどのようにカウンセリングやセラピーに生かせるか【調査】
「シュルレアリスム」の研究 共通の画法の画家について【調査】

平成26年度の小石川フィロソフィー(3年生実施)については、こちらをご覧ください。 
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29
電話 : 03-3946-7171 ファクシミリ : 03-3946-7397