制服・校章・校歌・施設・沿革
校則
特に校則はありません。
校章
校歌
●作詞 勝 承夫 ●作曲 平井 康三郎
- 1
- 大空たかく わたりゆく
鳥の群にも わが夢は はてしなく
芦の芽も 光る水元
工業の 未来を担う
若人の 集まるところ
本所工高 希望の泉 - 2
- 機械に注ぐ 目にこもる
若き生命の 純情を 讃えつゝ
ほまれあり 古きまなびや
その歴史 うけつぐ者は
たゆみなく 日毎に錬え
祖国日本の 文化を拓く - 3
- 夕雲うつす 江戸川の
水もはるかに はつらつと 流れゆく
明日を待つ 富士よ 秩父よ
青春の 大志をいだく
友あまた 睦みてここに
本所工高 栄ある母校
学校施設
施設写真
- 工場
- 図書室
- 食堂
- カウンセラー室
- 体育館
- 電子制御実習室
- 電気計測実習室
- 普通教室
沿革
- 昭和10年10月1日
-
東京市本所区業平工業学校を設立。
機械科、電気科、尋卒3ヵ年(乙種、夜間)、本所区長 穴沢藤作 学校長事務取扱。 - 昭和12年4月1日
- 第二本科(昼間二年制)機械科増設。
- 昭和14年4月1日
- 東京市立本所工業学校と改称(東京市営)。
- 昭和14年4月28日
- 東京市立目黒高等女学校教諭 藁科睦 学校長に補せられる。
- 昭和17年4月6日
-
学科等を次の通り変更。
第一本科 機械科、国民学校初卒2カ年(乙種・昼間)
第二本科 機械科、電気科、国民学校高卒4カ年(甲種・夜間) - 昭和18年4月1日
- 第一本科修業年限5カ年(甲種)となる。同時に戦時特例で4カ年。
- 昭和18年7月1日
- 東京都制実施により東京都立本所工業学校と改称。
- 昭和19年4月1日
- 第一本科を本科と改め、本科および第二本科とも機械科のみとなる。本所区横川橋4の1 旧柳元小学校校舎に移転。
- 昭和20年3月10日
- 戦災の為音楽教室焼失。
- 昭和20年9月25日
- 学校長 藁科睦 死去。東京都立向島工業学校長 水沢保吉兼務。
- 昭和21年3月30日
- 東京都立深川工業学校長 酒井永治 学校長に補せられる。
- 昭和21年4月1日
-
東京都立深川工業学校を合併、学科等は次の通り変更。
本科(昼間部) 電気科・電気通信科・機械科、尋卒5ヵ年。
第二本科(夜間部) 電気科・機械科、高卒4カ年。 - 昭和22年4月1日
- 六・三制の新学制実施により本科2・3年および第二科1年を都立本所工業学校併設中学に収容し、本科4・5年および第二科2・3・4年はそのまま存続。
- 昭和23年4月1日
- 東京都立本所工業新制高等学校と改称。全日制(昼間部)修業年限3ヵ年、定時制(夜間部)修業年限4ヵ年。入学資格共に新制中学卒。
- 昭和24年4月1日
-
課程を次の通り変更。
全日制 電力課程・電気機器課程・電気通信課程・機械工作課程
定時制 電気機器課程・機械工作課程 - 昭和24年6月17日
- 学校長 酒井永治 東京都立小金井工業新制高等学校長に転補、都立機械工専教授 小野軍操 学校長に補せられる。
- 昭和25年1月16日
- 東京都立本所工業高等学校と改称。
- 昭和30年10月1日
- 学校長 小野軍操 東京都立蔵前工業高等学校長に転補、東京都立小石川工業高等学校長 赤池憲 学校長に補せられる。
- 昭和31年4月1日
- 全日制 電力課程・電気機器課程および定時制 電気機器課程を共に電気課程と改称する。
- 昭和33年4月1日
- 課程を改称し、機械科・電気科・電気通信科とする。
- 昭和34年4月1日
- 学校長 赤池憲 東京都立港工業高等学校長に転補、東京都教育委員会事務局 職員指導主事 仁藤友雄 学校長に補せられる。
- 昭和35年11月4日
- 校舎移転敷地葛飾区水元小合町1514に決定。
- 昭和38年4月1日
- 新築校舎に移転、本年度より全日制各科募集人員2倍、電気通信科を電子科と改称、定時制に電子科新設。
- 昭和38年5月21日
- 校舎新築記念式挙行。
- 昭和40年4月1日
- 学校長 仁藤友雄 東京都立墨田工業高等学校長・東京都立江東工業教育共同実習所長に転補、東京都立羽田工業高等学校教頭 村上次郎 学校長に補せられる。
- 昭和43年6月29日
- 新校歌披露。
- 昭和45年3月31日
- 学校長 村上次郎 定年により退職。
- 昭和45年4月1日
- 東京都立向島工業高等学校教頭 矢嶋利男 学校長に補せられる。
- 昭和48年4月1日
- 学校長 矢嶋利男 東京都立小石川工業高等学校長に転補、東京都立田無工業高等学校長 金勝格 学校長に補せられる。
- 昭和49年6月10日
- 食堂及び定時制生徒会室ならびに資料室竣工。
- 昭和50年11月8日
- 創立40周年記念式典挙行。
- 昭和52年4月1日
- 学校長 金勝格 東京都立北豊島工業高等学校長に転補、東京都立化学工業高等学校教頭 芦田守道 学校長に補せられる。
- 昭和57年4月1日
- 学校長 芦田守道 東京都立北豊島工業高等学校長に転補、東京都立江東工業高等学校教頭 緒方興助 学校長に補せられる。
- 昭和60年3月31日
- 学校長 緒方興助 定年により退職。
- 昭和60年4月1日
- 東京都立永福高等学校教頭 松澤正夫 学校長に補せられる。
- 昭和60年11月16日
- 創立50周年記念式典挙行。
- 昭和63年3月31日
- 学校長 松澤正夫 定年により退職。
- 昭和63年4月1日
- 東京都立足立高等学校教頭 鷲尾精一郎 学校長に補せられる。
- 平成3年3月31日
- 学校長 鷲尾精一郎定年により退職。
- 平成3年4月1日
-
東京都立荒川工業高等学校教頭 本間正康 学校長に補せられる。
電子機械科2学級を新設し、機械科2学級、電気科1学級となる。 - 平成5年4月1日
- 学級減により、電子科1学級となる。
- 平成6年3月31日
- 学校長 本間正康 定年により退職。
- 平成6年4月1日
- 東京都立蔵前工業高等学校教頭 奥村裕司 学校長に補せられる。
- 平成7年4月1日
- 平成7年度より平成8年度まで、東京都教育委員会学校週5日制研究推進校に指定される。
- 平成7年11月11日
- 文部大臣 島村宜伸、御臨席のもとに創立60周年記念式典を挙行する。
- 平成8年4月1日
-
平成8年度より平成9年度まで文部省二輪車研究指定校となる。
学級減により電子機械科1学級となる。 - 平成10年4月1日
- 学校長 奥村裕司 東京都立小石川工業高等学校長に転補、東京都立荒川工業高等学校教頭 嶋英樹 学校長に補せられる。
- 平成11年4月1日
- 定時制において平成11年度入学生より総合技術科となる。
- 平成12年4月1日
- 学校長 嶋英樹 東京都立足立東高等学校長に転補、東京都立江東工業高等学校教頭 小林聰 学校長に補せられる。
- 平成16年10月1日
- 校舎改修着工
- 平成17年3月30日
- 第二棟 竣工
- 平成18年3月31日
-
東京都立本所工業高等学校 全日制課程閉課程となる。
学校長 小林聰 定年により退職。 - 平成18年4月1日
- 東京都立葛飾総合高等学校 学校長 國分達夫 東京都立本所工業高等学校 定時制課程 学校長兼務となる。
- 平成19年8月31日
- 校舎改修完了
- 平成20年3月31日
- 外構工事完了
- 平成22年4月1日
- 学校長 國分達夫 東京都立晴海総合高等学校長に転補、東京都立豊多摩高等学校長 三田清一 学校長に補せられる。
- 平成26年3月31日
- 学校長 三田清一 定年により退職。
- 平成26年4月1日
- 東部学校経営支援センター支所経営支援室学校経営担当課長 小山公央 学校長に補せられる。
- 平成27年12月25日
- 創立80周年記念式典挙行。
- 平成31年4月1日
- 学校長 小山公央 東京都立つばさ総合高等学校長に転補、中部学校経営支援センター支所学校経営支援担当課長 高坂仁 学校長に補せられる。
- 令和3年3月31日
- 学校長 高坂仁 退職。
- 令和3年4月1日
- 東京都立大田桜台高等学校長 高山昭彦 学校長に補せられる。
- 令和5年3月31日
- 学校長 高山昭彦 定年により退職。
- 令和5年4月1日
-
東京都立小笠原高等学校長 中村直樹 学校長に補せられる。
東京都立本所工科高等学校と改称。 - 令和6年3月31日
- 学校長 中村直樹 退職。
- 令和6年4月1日
- 東京都立王子総合高等学校長 櫛野治和 学校長に補せられる。