平成31年・令和元年度行事報告  (前半:4月~9月)
 
 後半(10月~3月)の行事は 
こちらのページ をご覧ください。           
	学校行事以外の風景を 
村西スケッチ のページに掲載していますので、ご覧ください。
  青天のもと、第36回体育祭が開催されました。
	  主にクラス別となるチーム対抗戦です。
	  連帯感を深め、他学年との交流も図ることができました。
	  短距離走、綱引き、デカパン障害物リレー、大縄とび、タイヤ引き、騎馬戦、クラス対抗全員リレー(学年別)、
	  チーム対抗選抜リレー(全学年)などの種目で競い、赤組が優勝となりました。
	
	
 
  
	 
   1学期の終業式が行われました。
   高校野球西東京大会での5回戦進出について、
   そして、夏休みの過ごし方、SNSの使い方、勉強との向き合い方、
   について先生から話がありました。
   終業式の後、この夏にアメリカに帰国するChristineさん(JET:語学指導員)から、
   英語と日本語でお別れの言葉があり、生徒が花束を贈呈しました。  
 
  
 
  産婦人科専門医 太田 寛先生をお迎えし、1年生向けに保健講演会を開きました。
  この講演会は、
   (1)性の話を通して、生徒たちが自分・他者について考える力を身に着ける。
   (2)ネット上で飛び交う情報ではなく、専門医からの正しい情報を得る。
  を目的としています。
  生を受けて生まれた以上向き合っていくことです。先生ありがとうございました。
 
 
  毎年恒例の吹奏楽部によるミニコンサートが開催されました。
  当校生徒及び保護者のほか、東村山市社会福祉協議会や養護老人ホーム「万寿園」などの
  皆様もお迎えしました。
  アンコールを含めて全6曲の演奏に皆様大満足でした。
  詳細は
こちらをご覧ください。
 
  
 
  「インターネットを使うときに気をつけること・考えること」
  LINEコーポレーションの方をお招きした講習でした。ありがとうございました。 
 
 
  遠足が行われました。
  写真は1年生の奥多摩アドベンチャーゲームです。
 
  
 
  第1回は教室内だけの行動でしたが、第2回は地震を想定し、教室内の行動に続いて
  校庭への避難を実施しました。
 
  
  避難は、「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない」を心がけ、落ち着いて速やかに…
 
  
 
  上履きで直接校庭に出た後は、マットできれいにし、そのマットもきれいに掃除して後始末。
 
    本年度、自然科学同好会が部に昇格いたしました。活躍期待してます!
 
 
  全生徒を対象にして、芸術鑑賞教室が行われました。
  ルネこだいらを会場に、オペラ「カルメン」を鑑賞しました。
  3年生の出演体験や2年生による幕間の演奏など、生徒も参加しての行事となりました。
 
 
	
		
			|  | 
		
			| このシーン、生徒と教員が劇団員と一緒に出演しています。 | 
	
	
		
			|  | 
		
			| 幕間の演奏にも生徒と教員が参加。 | 
	
 
  新1年生を対象に、宿泊防災訓練が実施されました。
  東村山消防署の佐藤さまからまとめに(1)救命講習の重要性(2)モバイルバッテリーの常備
  (3)消火器の常備を話していただきました。
  新入生!実習、立派でした。
  地域のボランティアの皆さまもありがとうございました。
 
  
 
  
 
   コヤマドライビングスクールの教官をお迎えして、役に立つ講演をお聞きしました。
 
 
  27の部活動、同好会の代表者たちが紹介しました。4月17日が一斉部会です。 
 
 
  
  
 
  新1年生と2,3年生の対面式が行われました。
  生徒の手作り学校紹介映像が上映され、
  2、3年生からの熱いエールを送られた1年生。
  慣れない学校生活の不安が和らぐ、そんな行事となりました。
      
 
 
 
  第36回 平成31年度入学式が行われ、36期生239名が入学しました。
  当日は暖かく桜吹雪のなか、新入生の笑顔が印象的でした。
 
 
 
  平成31年度の始業式が行われました。
  始業式では、生徒は新たなクラスで緊張した様子で式に参加をしていました。
  明日、火曜日は、入学式です。
 
