ニュース
2025/07/02 学校生活
本日の給食日記
Ⅲ部の希望する生徒は、給食を食べてから授業を受けます。
こちらのニュースでは、給食の様子をアップしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月2日(水)
給食のメニューは事前に見ずに、給食室の料理を見ることを楽しみに待つ派の担当です。
そのため、「今日は麺だー」と生徒並み(か、それ以上に)楽しみに給食室の配膳台に並びました。
喉越しのよいうどんに、多少ピリッとくる辛さが絶妙でした。
7月1日(火)
某社の小中学生に、給食で1番好きなメニューのアンケートを取った結果、1番好きなメニューは「揚げパン」だったそうです。
(回答数2,000人超のため、アンケート規模は大きかった模様です。)
きな粉たっぷりのため、袋詰めで渡してもらいましたが、写真アップのため、袋から出して撮影ました。
お盆からこぼれるきな粉が多々発生したため、食後、しっかり掃除させていただきました。失礼しました。
6月30日(月)
2025年も本日で半分が終了します。
明日からの考査を前に、ソワソワしている生徒が増加している感があります。
考査を乗り切って、夏を楽しみましょう。
味噌そぼろの味が染み渡りました。
6月26日(木)
ジメジメしていますね。そんな中でも、しっかり登校して給食を食べているⅢ部生がたくさんいます。
1学期期末考査前となり、気分が下がっている生徒も多いようですが、美味しい給食の力を授業に、考査にぶつけましょう。
6月25日(水)
焼鮭は朝食派ですか、夕食派ですか?
何とも優しい給食でした。
6月24日(火)
油淋鶏の甘酢ソースはムシムシした日にはいいですね。
コーンスープが想像以上に熱々で、驚いた本日の私です。
6月23日(月)
本日の授業の出席率はいつも以上に高かった気がします。
食堂の活気もいつも以上かな?
明日で、1学期期末考査1週間前(自由選択科目は今週、実施のところもあります。)
ということも相まってでしょうか。
1学期も残り1か月を切りました。最後まで駆け抜けましょう。
6月20日(金)
生徒から、「もう6月20日じゃない?」と言われました。
それを聞いて、『あと1か月で1学期も終わりだよ』と伝えたところ、
歓声やら、「もう終わるの?」との驚きの声やら・・・・
もうすぐ1学期期末考査の時期ですよ。体調管理と給食の予約を忘れずに。
6月19日(木)
6月とは思えない暑さの1日でしたが、体力テストだったわけです。
Ⅲ部の時間帯はまだしも、日中のグラウンドは暑かった・・・・・
体中においしさが染み渡る、いつも以上にありがたく感じた給食でした。
6月18日(水)
カツオの一本釣り、いつかやってみたい・・・難しいか
6月17日(火)
駆け込みはよくないです。
業務でバタバタで、食堂が終わる間際に駆け込ませてもらった本日でした。
ゴボウチップが何とも味わい深く、美味しいのです。じっくり味わいたかった・・・。
6月16日(月)
梅雨の中休みと言われていますが、急に暑くなりましたね。
スタミナがつくキムチがいい、と頂いた後に、何とも甘い小倉あんです。
夜の授業も頑張れそうです。
6月13日(金)
本日のメニューはカレーなのですが・・・
ここまでは普段のカレーと同じです。(シーフード盛り沢山でした。)
本日のカレーは「大・中・小」が選べました。
「大お願いします」とお願いしたところ、
なんとカレールーが別盛りで追加してもらいました。
今までにない斬新で、迫力ある写真になりました。「えー」という生徒の声も何度か聞こえました。
※カレー皿には乗り切らないので、こうしました、とのこと。
私も感嘆しながら、頂きました。ここまで考えて頂き、いつもありがとうございます。
6月12日(木)
ホワイトボードには控えめに書いて頂きましたが、本日のみそ汁も具沢山です。
甘辛い中で、梅の酸味が効いています。
6月11日(水)
丁度、昨日、気象庁は関東地方の梅雨入りが発表されました。
雨の日はうっとおしい気分になりますが、雨が無いと生活が困ります。
正門わきの梅の木にも、たくさんの実がなっています。
6月10日(火)
ところてんは全国各地で食べ方が違うのだとか。
関東では酢醤油、関西では黒蜜(+きなこ)、甘酢で食べる中部西部・・・
想像以上に様々な味覚があることを知りました。
※写真がぼやけてしまい、申し訳ございません。
6月9日(月)
「今日は茶色い給食になっちゃいました」とおっしゃっていた栄養士のみなさまでしたが、
言われてみれば、そのように映りますが、身体によいものが多く、おいしく頂きました。
6月6日(金)
スポーツ大会前の給食は、メンチ「カツ」メニューです。
さくらんぼの日にちなんで、ホワイトボードの日付もさくらんぼ柄で書いてもらいました。
6月5日(木)
急に暑かった本日でした。
疲労回復に酢の主成分である酢酸が疲労物質(乳酸)の分解に効果があるそうです。
明日のスポーツ大会で活躍するためにも、疲れを溜めないようにしましょう。
6月4日(水)
年齢を重ねても、健康な歯で過ごしたいですね。
しっかり噛んで、お口の健康管理もしましょう。
6月3日(火)
給食を頂いていたところ、「先生、今日の魚、何ですか?」と生徒から質問を受けました。
ホワイトボードには【鯵】の文字、あまり馴染みがないかもしれません。
ただ、ホワイトボードをよく見ると、今日は「〇〇の日」と書いてるでしょ!と他の生徒に突っ込まれた生徒は納得したようです。
きっと「鯵」の読み方は忘れませんね。
6月2日(月)
野菜たっぷりのオムレツです。
チャウダーやコールスローも様々な具が入っていました。
5月30日(金)
具だくさん、もりだくさん、うまみまんさん!
小雨が降りしきる1日ですが、元気をだして授業を受けましょう。
5月29日(木)
こんにゃくの日です。
低カロリー、低糖質、低脂質等で、食べることで満足感を得られるそうです。
食物繊維も豊富で、腸内環境も整うスーパーフードの1つですね。
5月28日(水)
Ⅲ部生の中には、自由選択科目をⅡ部の授業の時間帯に受講することができます。
選択科目の授業後の時間帯で、生徒が多く賑わっていた本日の食堂です。
パイナップルの酸味より甘味を感じるゼリーでした。
5月27日(火)
本日は小松菜の日(ホワイトボードに説明がありました)。
さまざまな記念日があり、それをメニューに入れて頂いています。
大変な作業でも、このようにメニュー化して頂けることが嬉しいですね。
5月26日(月)
1学期中間考査も終了しました。考査終了の安心感で体調を崩していませんか?
寒暖差が激しいので、体調に注意しましょう。
5月23日(金)
メニューによりますが、大きさを選ぶことができます。
給食を食べる生徒を気遣って頂けて、嬉しいです。
ピリ辛な本日の中華メニューです。
コーンスープは熱々でした。
5月22日(木)
本日のメニュー表は写真が不具合のため、こちらに記載します。
・牛乳
・ごはん
・高野豆腐のたまごとじ
・いわしのかば焼き
・けんちん汁
・キウイフルーツ 野菜たっぷりのけんちん汁です。
5月21日(水)
1学期中間考査前の楽しいひとときです。
しっかり食べて、考査で力を発揮しましょう。
食べた後、ふわっとお茶の香りが出ています。今日もおいしい給食、ありがとうございます。
5月20日(火)
彩りも豊かで、生徒たちに大人気の組み合わせです。
見た目も味も大満足の給食を、ぜひ写真と一緒にお楽しみください。
5月19日(月)
どれがメインなのでしょう?
主役満載な給食でした。
今週は中間考査です。体調に気を付けて過ごしましょう。
5月16日(金)
からっと揚げて頂きました。
素朴に見えますが、落ち着いた食事で、心和らぎました。
5月15日(木)
本日の食堂は賑わっているなぁ、と感じながら食堂に近付くと、意味は分かりました。
世代が異なっても、カレー好きな生徒は多いようです。
本日は、違った角度の写真も撮影させてもらいました。 数が多いと壮観です。
5月14日(水)
イタリアンな給食、拓真にはあります。
パスタの後にベイクドチーズケーキまでついている、嬉しい1日でした。
5月13日(火)
本日の自由選択科目の授業で、全ての授業の初回を受講したことになります。
教室の生徒を見ると、疲れが出てきたように見られる生徒もちらほら。
いかにはタウンリンが含まれており、疲労回復効果が期待できるそうですよ。
5月12日(月)
栄養士の先生からは「魚」と書いてもらいましたが、本日のお魚は「赤魚」です。
臭みがなく、マヨネーズが味わい深いものになっていました。
5月9日(金)
定期的に出していただくデザートですが、本日はテンションが上がった生徒が多かったのではないでしょうか。
美味しかったですね、たけのこ御飯も、雪見だいふくも。
よい週末を迎えることができそうです。
5月8日(木)
一汁三菜の食事は理想的ですが、難しいものです。
給食では栄養面だけでなく、味もしっかりしていますので、ありがたい食事です。
5月7日(水)
連休明けでしたが、食堂は多くの生徒で賑わっています。
生徒の元気な姿が見られ、嬉しく感じながら頂きました。
ココナッツのおかげでしょうか、日頃味わえない、味わい深いカレーです。
5月1日(木)
新緑の季節です。
コッペパンを割ってみると緑、クリーム煮もアスパラの緑、サラダも緑
写真では表現できませんが、新緑を感じたメニューでした。
4月30日(水)
「魚が苦手」という人が増えているそうですが、苦手な生徒が少なかったようです。
心身ともに疲れを感じる人も多くなる季節です。美味しく頂いて、健康管理しましょう。
4月28日(月)
飛び石三連休となる本日、雨が降っている中、登校している生徒がたくさんいました。
修学両行明けで、3年次生も学校に戻ってきました。食堂も活気づいていましたね。
おいしく頂き、本日の授業に向かいました。
4月25日(金)
今年最初の麺メニューでした。
本日のⅢ部生も、夜の授業にやる気が出たことでしょう。
「揚げ」がパワーアップしたそうです。ふっくらしていました。(写真では伝わりにくいのが悔しいです)
4月24日(木)
めかぶは沖縄の日常の食卓に並ぶそうです。
修学旅行に行っている3年次生も食べているのかな?
4月23日(水)
いちごも食べやすく盛って頂きました。栄養士・調理師の方々の優しさに感謝です。
いつもありがとうございます。
「給食日記」も脈脈と続けて、ご覧になっているみなさまにもその温かさが伝わると嬉しいです。
4月22日(火)
今年度、はじめてのパンでした。
トーストはカリっと焼かれています。
4月21日(月)
今週も授業が始まりました。
明日は3年次生は修学旅行前日となり、給食室も淋しくなりそうです。
プリンではなく、パンナコッタでした。
沖縄修学旅行気分を味わうための「黒糖」かな?
4月18日(金)
辛さはどれほどにするか、迷いながら作ってくださるそうです。
とてもおいしく頂きました。来週からも楽しみにしています。
4月17日(木)
ちょっとピリ辛ですが、調理員さんの優しさあふれるお味です。
4月16日(水)
給食2日目です。昨日は給食の発券に戸惑っていた新入生も、本日はスムーズにできていましたね。
本日より、5月の給食予約が開始しました。
給食希望者は予約を忘れずにしましょう。
4月15日(火)
今年度、最初の給食です。
新入生の門出を祝う赤飯でした。
給食に携わってくださるみなさま、今年度もよろしくお願いします。