このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

今日の府中工業(H29.12.27「マイコンカーラリー」)

 

12月27日(水)











『 マイコンカーラリー 』












12月10日(日)本校にて、




ジャパンマイコンカーラリー


2018地区大会


南関東大会



があり、


見事に予選突破!!







1月6(土)7日(日)



日本工学院八王子専門学校で




行われる



全国大会の出場が決定しました!





おめでとうございます!!









???



「 マイコンカーラリー 」


って


知っていますか?








簡単に言いますと、




マイコンによって制御される


マイコン  カー  の走行スピードを


競う競技。




歴史については こちらを参考に。(外部)





???




そもそも



「 マイコンとは?」






例えば、


「 テレビで、1時間後に



レコーダーのスイッチをいれて



録画をスタートさせたい。」



ときは、





ユーザーがそのようなプログラムを作れば、


マイコンはプロラグラム通りに動作し、


タイマーの機能を実行します。





言い換えると、


マイコンは、プログラムに従って


動作する。






電子レンジのオートメニュー機能や


炊飯器等の予約タイマー等


現在販売されている


家電製品、車、飛行機 etc...


ほぼすべてといってよいほど


電子制御されています。





現代社会に欠かせない技術の一つ。









このマイコンの


プログラムによって


カーブでも


曲がることができるのです。





一回、生で見てみてください。



驚きのスピードです!!



写真が連射でないと、



間違いなくブレます…。








さて、突然ですが、




ここで問題です。




下の2つのAとB画像には


いろいろな違いがありますが…




マイコンカーは


このAとBのカーブの違いを


どうやって判断し、


走行していくのでしょうか?


制限時間は10秒





10




9




8




7




6




5



白いラインに着目




4




3



2




1





Answer





走行レーンに


カーブがある場合には


必ず曲がる手前に


横の白ラインが


あります。




走行レーンの両端の白いライン



から


中央ラインで


半分


になっているか




それとも




両端の白のラインに


中央ラインを


横切って


繋がっているか






わかりました?



もう一度ご確認ください。


曲がる前の、横の白いライン




このカーブの手前にある


白いラインの違いをマイコンに


プログラムすることで


この先にどのようなカーブが


あるのかを判断するのです。





理解できましたか???







毎日、遅くまで放課後残って


全国大会へ向けて改良しています。


年末年始も返上?!





とにかく、



感じたのは、


表情がとても素敵っ!



好きなことに取り組んでいるときの


表情って


輝いていて


見ているほうにも


自然と元気が伝わってきます!



ありがとう。







1月6(土)7日(日)



日本工学院八王子専門学校





応援



よろしくお願いいたします!!





頑張れー!!










2017年も


あと数日…。




2018年も


府中工業



「 本気 」



で頑張ります!




一年間、


多くの方々に支えていただきました。



ご理解とご協力、ご支援、


本当にありがとうございました。



また、2018年も


よろしくお願いいたします。





良いお年をお迎えください。








 

≪ 今後の日程 ≫



第4回 学校説明会


1月13日(土)


 9:30~ 受付

10:00~ 開始



平成30年度 入学者選抜

文化・スポーツ等特別推薦の

推薦書配布について



こちら


平成30年度 入学者選抜について


こちら












 

前へ           次へ

 

 

今日の府中工業高校INDEXへ  



ホームページトップへ

 

 

〒183-0005 東京都府中市若松町2-19
電話 : 042-362-7237 ファクシミリ : 042-369-8445
E-mail : s1000206@section.metro.tokyo.jp