このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

吹奏楽部

 

♪吹奏楽部ホームページへようこそ♪
 

 

☆スプリングコンサート2020のお知らせ☆


令和2年6月7日(日)の実施はできなくなりました。

 

☆すみだサマーコンサートのお知らせ☆


令和2年7月23日(木)実施予定でしたが、中止となりました。


 

 

このページは、吹奏楽部部員(ホームページ担当)の声をもとに作成・更新しています。



シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会での演奏がご覧いただけます。(Youtube公式チャンネルより)


第7回【金賞・総合グランプリ】

♪課題曲:Indigo Cloud https://youtu.be/6Z5KII6PY1I

♪自由曲:チュニジアの夜 https://youtu.be/dvhT2k-Dcpc


第6回【金賞・グランプリ】

♪自由曲:MOVE ON https://youtu.be/6xztnWJgDAw


第5回【銀賞】

♪課題曲:Funky Hens https://youtu.be/d0PuipIDvGg

♪自由曲:ベイ・ブリーズ https://youtu.be/FfQbYHf5zPs



あなたは カウンター 人目の訪問者です♪

(Counter Start 2017.8.15)


 


♪MENU♪

 

↓ボタンを押すとその位置にジャンプします↓

 

近況報告 プロフィール パート紹介

 

指揮者紹介 活動報告 Q&A

 


 

♪近況報告♪

 

2018年度以前の活動については♪活動報告♪でご覧いただけます。

 


R2.2.20更新
☆定期演奏会 スプリング・コンサート2020☆
     1 日時 令和2年3月30日(月)  開場 17:00 開演 17:30 終了予定 20:05
 
     2 会場 江戸川区総合文化センター大ホール  東京都江戸川区中央4丁目14-1 

     3 入場料 無料(全席自由席)チケットあり。当日会場でもお配りいたします。

 
 
☆第8回シンフォニック・ジャズ&ポップスコンテスト全国大会☆
課題曲 『Wings of the Wind』 by 本多俊之 
自由曲 『'Round Midnight』 Comp. by C. Williams & T. Monk / Arr. by 真島俊夫
金賞 準グランプリ受賞



☆第5回東京吹奏楽コンクール新人戦☆
課題曲 『マーチ・グリーンフォレスト』by 内藤淳一
自由曲 『Fantajia』 by 高昌帥
金賞 上位大会(第8回首都圏学校交歓演奏会)出場権獲得

 

 


R2.1.04更新

☆第10回TAMAアンサンブルフェスタ☆
12月27日(金)
八王子いちょうホール

打楽器五重奏 『水面に射す紅き影の波紋』(山澤洋之) 金賞
金管八重奏 『金管八重奏のためのラファーガ』(河合和貴) 銀賞






☆第10回シエナdeアン・コン!☆
12月7日(土)
文京シビックホール 小ホール

C部門(高等学校) 混合八重奏 主題と変奏『第12旋法によるメタモルフォーゼ』より主題、第10,11,12変奏(O. レスピーギ(小野寺 真 編曲))
最優秀賞




☆令和元年度東京都高等学校文化祭音楽部門第5地区大会☆
11月23日(土)
江戸川区総合文化センター


演奏曲 『Fantajia』(高昌帥)

 
本番が集中する多忙な時期の中、地区大会のためにたくさんの練習を重ねんてきました。当日は、多くの高校の様々な音楽のジャンルを聞くことができ良い刺激になりましt。あ新人戦でも同じ曲を演奏するので、さらに曲と向き合い、磨いていきたいです。  2年 St.B もなか


☆Try & Challenge☆
9月23日(月)、10月5日(土)
本校 多目的室

 
中学生に墨田川高校吹奏楽部が普段行っている練習や基礎を教えることができました。中学生と一緒に合奏をした曲は1日目は『アルメニアンダンスパート2、Vol.3』(A. リード)、2日目は『マーチ グリーンフォレスト』(内藤淳一、1999年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)でした。中学生にお披露目した曲は両日とも『Wings Of The Wind』(本多俊之)でした。今までの反省を活かした演奏をすることができました。来年の春から新しい仲間とともにたくさんの曲を演奏できることを部員一同楽しみしています!  1年 Perc. おーろら

☆地蔵坂ミニコンサート☆
10月4日(金)
地蔵坂商店街(本校のすぐ隣)

 
本番が続き忙しい中、とても楽しく演奏することができました。歌もダンスも演出も、元気いっぱいで秋にふさわしいさわやなコンサートになったかと思います!次の地蔵坂での演奏は4月になります。桜が満開を迎える時期にまたのご来場を生徒一同お待ちしております!   2年 Perc.  あぽろ

☆七高祭☆
9月14日(土)、15日(日)
本校体育館


2日連続の本番というハードなスケジュールの中、両日とも自分たちの練習の成果をしっかりと発揮することができました。曲目はコンクールで演奏した曲からジャズ、J-Popまで、様々なジャンルの曲を演奏しました。また、ガードや歌、ダンスなどの演出でも会場を盛り上げ、たくさんのお客様に楽しんでもらえました!足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!!  1年 Sax らくあ

 


R.8.30更新

☆Summer Concert ‘19☆

8月21日(水)
曳舟文化センター

 
今回のコンサートでは、実写映画化し話題となった「アラジンメドレー」や「エルトゥールル号の記憶~太陽と新月の絆~」などジャズ、ポップス、クラッシック、様々なジャンルの曲を披露しました。メンバーのほとんどが1年生でしたが、それぞれが真剣に曲と向き合ったことで、夏を彩るフレッシュなコンサートになったと思います!ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました!  1年Obじんじゃー
 
 

第59回東京都高等学校吹奏楽コンクール(府中の森芸術劇場)のご報告

 
A組 金賞(都大会進出)
課題曲3 行進曲「春」(福島弘和)
自由曲 ブリュッセル・レクイエム(ベルト・アッペルモント)
 
B1組 金賞
「アルメニアンダンス・パート2」 (アルフレッド・リード)
 
C組 金賞(8月13日午後の部 優秀賞)
「エルトゥールル号の記憶~太陽と新月の絆~」(清水大輔)
 
先生、先輩方の親身なご指導のもと有意義な練習を進めることができ、素晴らしい結果を残すことができました。



R1.8.9更新

☆ 夏季合宿 ☆

2019731日~83

茨城県鉾田市烟田 ホテルニュー麻生

 

今回の合宿ではA編、B編、C&S編の3つに分かれ合奏や分奏、パート練習、個人練習に励みました。3日目の夜にはレクリエーションを行いHrパートが総合優勝しました。練習とレクリエーションのメリハリのついた充実した4日間となりました。コンクールまでの残りの期間、日々の練習を大切にしていきます。   1年Perc おーろら





 

☆墨田特別支援学校夏祭り☆
2019年7月20日
東京都墨田特別支援学校

 
毎年開催されている墨田特別支援学校の夏祭りに、今年も墨田川高校吹奏楽部が演奏させて頂きました。
曲目はマーチ『春』『パプリカ』『塔の上のラプンツェル・メドレー』『SMD』『WINGS OF THE WIND』です。
今回の演奏ではダンスや歌などの演出がはいっており、聴いている方々も手拍子をしたり、一緒に踊ったり、とても盛り上がりました。
生徒たちもとても楽しんで演奏することが出来ました。  1年T.Sax らくあ


 



R1.6.14更新

☆ 校内アンサンブルコンサート ☆

6月9日(日)

本校多目的室

 

 今回のコンサートは入部したばかりの1年生を交え、計34チームが出演しました。慣れないことも多くありましたが、2、3年生についていけるよう日々練習を重ねこの日を迎えることが出来ました。また2、3年生のみで構成されたチームや卒業生の先輩方の演奏は圧巻でした!コンサートを終えて演奏面、行動面のどちらもたくさん課題を見つけることが出来たので、次の本番に向けてより一層努力していきます。
 お忙しい中足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!  1年ob.じんじゃー




 

☆ 学校見学会 ☆

5月18日(土)
本校体育館


行進曲「春」/福島弘和
チュニジアの夜/デイジー・ガレスピー  ジョン・ヘンドリックス


 

今回は1年生にとっての初めての本番でした。多くの中学生を目の前に緊張しましたが、どちらの曲も楽しく演奏することができました。6月にはアンサンブルコンサート、バンドフェスティバルなど大きな本番が続きますが、各々の課題に向けて練習していきたいと思います。今年度も墨田川高校吹奏楽部の応援よろしくお願いします! 2年Perc あぽろ


☆ スプリング・コンサート2019 ☆

2019年3月29日(金)

江戸川区総合文化センター

例年と会場が違ったにもかかわらず、たくさんの方にご来場いただき、部員一同大変嬉しく思っております。お客様に楽しんでいただけるよう演奏はもちろん、演出・ダンス・歌・マーチング・カラーガードの全てにおいて全力を注いできました。墨田川高校吹奏楽部の魅力を存分に披露することができたと思います。準備期間には本番前の焦りの気持ちや意見の違いなどから、何度も部員同士で衝突することもありましたが、この日まで全力で駆け抜けてきた日々の思い出は一生の宝物になりました。新年度からは新1年生を迎え、新体制になりますが、本校吹奏楽部の応援、これからもよろしくお願いいたします。にょろ

 

 


 

♪プロフィール♪

 

◇部員数◇

 

計148人(H28年度)

計124人(H27年度)


 

◇活動日◇

 

平日は平常15:30~17:00が2日、延長15:30~18:30が3日、休日・祝日は9:00~16:00に活動しております。朝練は本番の約1週間前から始まり、7:30~8:00です。

 

 

◇部長からのメッセージ◇

 

 墨田川高校吹奏楽部のホームページをご覧頂きありがとうございます。私たちは、毎日の部活動で、楽器の技術はもちろん、礼儀や言葉遣いも学ぶことができます。互いに意見を言い合うことができ、練習時間外でも、学年関係なく仲が良いです。仲が良いとは言っても、「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、先輩には敬語を使ったり、廊下ですれ違ったら挨拶をするなど、良い関係を保つことができています。
 そして、このホームページを見ている中学生の皆さん、私たちと一緒に音楽を楽しみませんか。音楽が大好きな仲間と共に貴重で充実した高校生活を送りましょう!楽器経験は問いません。多くの中学生のみなさんが入部されるのを、部員一同、心よりお待ちしております。


吹奏楽部部長
 


 

♪パート紹介♪

 

クラリネットパート フルート・オーボエパート サックスパート
木低パート トランペットパート トロンボーンパート
ホルンパート 低音パート パーカッションパート

 

 

 

 

♪指揮者紹介♪


 

鶴飼 奈民(つるかい なみ)

東京都足立区出身。
足立区十四中学校、八雲学園高等学校を経て、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科サクソフォン専攻卒業。サクソフォンを須川展也、鈴木美裕、栃尾克樹の諸氏に師事。

1997年 第19回国際芸術連盟新人オーディション室内楽部門合格。
1998年 第8回日本クラシック音楽コンクール第三位入賞。
1998年 第10回全日本ソリストオーディション室内楽部門入賞。

また、「Vive! Saxophone Quartet(ヴィーヴ!サクソフォン・クァルテット)」のテナーサクソフォン奏者として12回のリサイタルを成功させ、音楽雑誌「The SAX」(アルソ出版)に幾度も取り上げられ注目されている。

現在、埼玉県立芸術総合高等学校音楽科サクソフォン非常勤講師他、サクソフォン演奏活動や様々な吹奏楽のサクソフォンパート、木管セクション指導、音楽教室講師他、2006年から吹奏楽指揮者・トレーナーとしても活動しており、東京都立墨田川高等学校を日本管楽合奏コンテスト全国大会へ、更に同校をジャズ・ポップスコンテスト全国大会へと導いた。

 


 

♪活動報告♪

 

2018年度 活動報告 HPまとめ
2017年度 活動報告 HPまとめ
2016年度 活動報告  HPまとめ
2015年度 活動報告  HPまとめ 
2014年度 活動報告  HPまとめ 

 

 


 

 ♪Q&A♪

 

 

Q 普段の練習、本番はどんな服装ですか。

A 練習中は基本的に学校の制服ですが、夏や冬はTシャツ、体育着、学校指定のセーターを着て、体調管理に気をつけながら活動しています。コンクール、大会の本番は、男子は制服、女子はブレザー、ネクタイ、スラックスです。地域の演奏会、文化祭の本番は部活Tシャツを着て演奏します。

 

Q 体育祭の応援団に入ることは可能ですか。

A もちろん可能です。2年生になってから始めた部員も多いですし、族長、団長も数名います。違う楽器の先輩、後輩とも、同じ族の応援団に入ると、より親睦を深めることができます。

 

Q offはどれくらいありますか。

A 1か月に1~2回あります。月によって多少変わります。それとお盆、お正月、学校が使用できない日、定期考査1週間前もoffになります。

 

Q 勉強との両立はできますか。

A はい。日によって活動時間が変わるので、早く練習が終わった日やテスト1週間前などの時間を有効に使うことができます。それと、顧問の先生方の中で進路指導部の先生がいらっしゃり、学年問わず大学についての相談をしています。

 

Q 初心者でも入部することは可能ですか。

A もちろん可能です。音符が読めなくても、先輩が丁寧に教えてくれるので安心してください。”心に響く演奏”をモットーに毎日楽しく活動しているので、少しでも吹奏楽部に興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。

 

Q 担当楽器はどうやって決めますか。

A 基本的にやりたい楽器をやってもらいます。しかしパートに偏りがある場合はオーディションを行います。

 

Q 楽器は個人で購入しなければならないのですか。

A 学校の楽器がありますが個人で購入した楽器を使っている部員もいます。高校に入学して、個人の楽器を購入しようと考えている方は、担当楽器が正式に決まった後に購入していただくことになります。その際はその楽器の講師の先生方が一緒に楽器を選定してくださります。

  


 

 

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp
アクセス