♪吹奏楽部ホームページへようこそ♪
このページは、吹奏楽部部員(ホームページ担当)の声をもとに作成・更新しています。
シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会での演奏がご覧いただけます。(Youtube公式チャンネルより)
第7回【金賞・総合グランプリ】
♪課題曲:Indigo Cloud https://youtu.be/6Z5KII6PY1I
♪自由曲:チュニジアの夜 https://youtu.be/dvhT2k-Dcpc
第6回【金賞・グランプリ】
♪自由曲:MOVE ON https://youtu.be/6xztnWJgDAw
第5回【銀賞】
♪課題曲:Funky Hens https://youtu.be/d0PuipIDvGg
♪自由曲:ベイ・ブリーズ https://youtu.be/FfQbYHf5zPs
あなたは 人目の訪問者です♪
(Counter Start 2017.8.15)
♪MENU♪
↓ボタンを押すとその位置にジャンプします↓
2018年度以前の活動については♪活動報告♪でご覧いただけます。
☆ 校内アンサンブルコンサート ☆
6月9日(日)
本校多目的室
☆ スプリング・コンサート2019 ☆
2019年3月29日(金)
江戸川区総合文化センター
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
例年と会場が違ったにもかかわらず、たくさんの方にご来場いただき、部員一同大変嬉しく思っております。お客様に楽しんでいただけるよう演奏はもちろん、演出・ダンス・歌・マーチング・カラーガードの全てにおいて全力を注いできました。墨田川高校吹奏楽部の魅力を存分に披露することができたと思います。準備期間には本番前の焦りの気持ちや意見の違いなどから、何度も部員同士で衝突することもありましたが、この日まで全力で駆け抜けてきた日々の思い出は一生の宝物になりました。新年度からは新1年生を迎え、新体制になりますが、本校吹奏楽部の応援、これからもよろしくお願いいたします。にょろ |
◇部員数◇
計148人(H28年度)
計124人(H27年度)
◇活動日◇
平日は平常15:30~17:00が2日、延長15:30~18:30が3日、休日・祝日は9:00~16:00に活動しております。朝練は本番の約1週間前から始まり、7:30~8:00です。
◇部長からのメッセージ◇
墨田川高校吹奏楽部のホームページをご覧頂きありがとうございます。私たちは、毎日の部活動で、楽器の技術はもちろん、礼儀や言葉遣いも学ぶことができます。互いに意見を言い合うことができ、練習時間外でも、学年関係なく仲が良いです。仲が良いとは言っても、「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、先輩には敬語を使ったり、廊下ですれ違ったら挨拶をするなど、良い関係を保つことができています。
そして、このホームページを見ている中学生の皆さん、私たちと一緒に音楽を楽しみませんか。音楽が大好きな仲間と共に貴重で充実した高校生活を送りましょう!楽器経験は問いません。多くの中学生のみなさんが入部されるのを、部員一同、心よりお待ちしております。
吹奏楽部部長
クラリネットパート | フルート・オーボエパート | サックスパート |
![]() |
![]() |
![]() |
木低パート | トランペットパート | トロンボーンパート |
![]() |
![]() |
![]() |
ホルンパート | 低音パート | パーカッションパート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴飼 奈民(つるかい なみ) 東京都足立区出身。 足立区十四中学校、八雲学園高等学校を経て、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科サクソフォン専攻卒業。サクソフォンを須川展也、鈴木美裕、栃尾克樹の諸氏に師事。 1997年 第19回国際芸術連盟新人オーディション室内楽部門合格。 1998年 第8回日本クラシック音楽コンクール第三位入賞。 1998年 第10回全日本ソリストオーディション室内楽部門入賞。 また、「Vive! Saxophone Quartet(ヴィーヴ!サクソフォン・クァルテット)」のテナーサクソフォン奏者として12回のリサイタルを成功させ、音楽雑誌「The SAX」(アルソ出版)に幾度も取り上げられ注目されている。 現在、埼玉県立芸術総合高等学校音楽科サクソフォン非常勤講師他、サクソフォン演奏活動や様々な吹奏楽のサクソフォンパート、木管セクション指導、音楽教室講師他、2006年から吹奏楽指揮者・トレーナーとしても活動しており、東京都立墨田川高等学校を日本管楽合奏コンテスト全国大会へ、更に同校をジャズ・ポップスコンテスト全国大会へと導いた。 |
2018年度 | 活動報告 | HPまとめ |
2017年度 | 活動報告 | HPまとめ |
2016年度 | 活動報告 ![]() |
HPまとめ |
2015年度 | 活動報告 ![]() |
HPまとめ ![]() |
2014年度 | 活動報告 ![]() |
HPまとめ ![]() |
Q 普段の練習、本番はどんな服装ですか。
A 練習中は基本的に学校の制服ですが、夏や冬はTシャツ、体育着、学校指定のセーターを着て、体調管理に気をつけながら活動しています。コンクール、大会の本番は、男子は制服、女子はブレザー、ネクタイ、スラックスです。地域の演奏会、文化祭の本番は部活Tシャツを着て演奏します。
Q 体育祭の応援団に入ることは可能ですか。
A もちろん可能です。2年生になってから始めた部員も多いですし、族長、団長も数名います。違う楽器の先輩、後輩とも、同じ族の応援団に入ると、より親睦を深めることができます。
Q offはどれくらいありますか。
A 1か月に1~2回あります。月によって多少変わります。それとお盆、お正月、学校が使用できない日、定期考査1週間前もoffになります。
Q 勉強との両立はできますか。
A はい。日によって活動時間が変わるので、早く練習が終わった日やテスト1週間前などの時間を有効に使うことができます。それと、顧問の先生方の中で進路指導部の先生がいらっしゃり、学年問わず大学についての相談をしています。
Q 初心者でも入部することは可能ですか。
A もちろん可能です。音符が読めなくても、先輩が丁寧に教えてくれるので安心してください。”心に響く演奏”をモットーに毎日楽しく活動しているので、少しでも吹奏楽部に興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
Q 担当楽器はどうやって決めますか。
A 基本的にやりたい楽器をやってもらいます。しかしパートに偏りがある場合はオーディションを行います。
Q 楽器は個人で購入しなければならないのですか。
A 学校の楽器がありますが個人で購入した楽器を使っている部員もいます。高校に入学して、個人の楽器を購入しようと考えている方は、担当楽器が正式に決まった後に購入していただくことになります。その際はその楽器の講師の先生方が一緒に楽器を選定してくださります。