このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

天文部 2020年5月更新 

更新 2020年5月20日
東京都立墨田川高等学校天文部

 そうだ、遠くを見よう。

基本データ
1年 男4人 女4人
2年 男5人 女3人
3年 男6人 女2人

活動日
毎週月・水・金

活動時間
15:30~17:00 観測を行う場合は18:30

活動場所
地学室(4階)・屋上

普段の活動
地学室にて、毎月のポスター製作(その時期
に合った星座の情報、話題となった天文情
報を月ごとにまとめています)、星の勉強、
プラネタリウム投影機を用いた星座の勉強
などをおこなっています。晴れた日は屋上
で望遠鏡や双眼鏡を使い、惑星や明るい天
体を観望することもあります。
他にも、流星観測を主な目的とした夏合宿、
ぐんま天文台での観測、第一寺島小学校に
て開かれる天体観望会の運営などもおこな
っています。
 
新入生に向けたPR
最初は知識がなくても大丈夫です。
みんな星座も分からないような状態からス
タートしていますが、顧問の先生や先輩か
ら教えてもらったりして、望遠鏡が使いこ
なせるようになったり、文化祭でプラネタ
リウムの解説が出来るくらいに詳しくなっ
ていきます。
また、兼部している部員もいます。 
天文部は運動部のように決まった練習メニ
ューがあるわけではないし、大会に出る、
などの明確な目標が立ちにくい部活ではあ
ります。そのため、各部員が目的意識を持
って観測に取り組むことが大事だというこ
とをぜひ知っておいてほしいです。
さらに目的を設定して観測にむけて勉強を
するのは最初のうちは少し大変かもしれま
せん。しかしその準備の後で、満天の星空
を眺めたり、望遠鏡のレンズを覗いたとき
に感じるときめきはきっとみなさんを虜に
します。星に深く関心を持つ部員を心より
お待ちしています。

詳しくは
 墨田川高校天文部への入部を考えている
   新入生へ
 
 
活動の記録 2019年度
4月 部活動紹介
5月  
6月 品川区区立五反田文化センター特別投影
天体写真家・天文作家の林完次氏の講演に参加.

ぐんま天文台望遠鏡使用資格取得講習会参加
部員1名が移動式望遠鏡の貸し出しが可能になる望遠
鏡使用資格Aを取得しました。
7月 天体観望会(墨田区立第一寺島小学校)
第一寺島小学校体育館にてパワーポイントを用いた月、木星、星座の紹介をした後、校庭に出て望遠鏡での観望を行いました。この観測会は第一寺島小学校PTAが中心となり、さらにむこうじま高齢者支援総合センター、墨田中学校、近隣町会のご協力をいただいています。梅雨の晴れ間に少しだけ星空が望めました。

ぐんま天文台天体写真展に作品出展(群馬県高山村)
1年間撮りためた写真を作品として出展しました。

 3泊4日夏合宿(福島県南会津町)
流星の計数観測と望遠鏡での天体観測を目的とした合宿をおこないました。夜間は観測、昼間は望遠鏡実習に取り組みます。やぎ座α流星群とみずがめ座δ流星群が出現する時期ということもあり、たくさんの流星を観測することができました。毎夏、新月の前後に合宿をおこなっています。
8月 宇宙エレベーターSPIDER製作講習会及び試走会
(横浜市・神奈川大学)
1年生と2年生の2チームに別れて参加しました。大学生に機体の組み立て方を教えていただき、実際に松野千加士先生の指導で構内にて機体の昇降試走をしました。
9月 七高祭
スタンプラリー形式で部の紹介をおこないました。今までの活動、例えば夏合宿での観測結果などをポスターで紹介したり、部員ごとに決めたテーマでプラネタリウムを使って、解説をおこないました。また、部員が制作した部のPR動画も流しました。見学者はこれらの体験をするごとにスタンプを貯めていき、スタンプを全部集めた方には星の写真を印刷した栞を贈呈しました。加えて制作した部誌「七星天道」の配布もおこないました。
10月 天体観望会(墨田区立第一寺島小学校)
7月と同様に、小学校の体育館で星座、土星、木星とガリレオ衛星、月の満ち欠け、地球照の紹介をした後、校庭に出て観望をおこないました。ちびっ子からご高齢の方まで幅広い年齢層の皆さんに参加していただけました。
ぐんま天文台望遠鏡操作資格講習会参加
部員3名が移動式望遠鏡の貸し出しが可能になる望遠鏡使用資格A、部員1名が観察用望遠鏡の貸し出しが可能になる望遠鏡使用資格Bを取得しました。
ぐんま天文台及びみどりの村バンガローでの天体観測
天文台の移動式望遠鏡(10センチ屈折望遠鏡)とカメラを使用し、天体写真を撮影しました。
 
11月 宇宙エレベーター17メートル特別試走会
(横浜市・神奈川大)
製作した宇宙エレベーター機体を持参し、松野千加士先生の指導のもと、昇降の記録をとっていただきました。両チームとも努力賞を受賞しました。
12月 ぐんま天文台及び北毛青少年自然の家にて天体観測
天文台では残念ながら曇ってしまったので館内の見学だけさせていただきました。その後晴天となり、北毛青少年の自然の家にて貸し出していただいた望遠鏡や学校から持参した望遠鏡で観測をおこないました。
1月  
2月 江戸川左岸河川敷にてカノープス観望会(松戸市)
カノープスは全天で2番目に明るい恒星ですが、南の低空にしか見えず、地平線上にある時間が短いのが難点です。曇天で見えませんでした。

城ヶ島にてカノープス観望会(三浦市・城ヶ島)
部員3名による再挑戦です。伊豆大島のシルエットの左側に南天低く、水平線のわずか上にカノープスを観望できました。地元天文愛好家とともに双眼鏡で星を見たり、星野写真を撮るなどして有意義な体験ができました。
3月  


ギャラリー

天体観望会(墨田区立第一寺島小学校)
    


 3泊4日夏合宿(福島県南会津町)
  

ミーティング             望遠鏡操作実習
  
  
昼間の観測地             流星群観測
       

  

宇宙エレベーターSPIDER製作講習会及び試走会((横浜市・神奈川大学))
  


七高祭
   

   




天体観望会(墨田区立第一寺島小学校)
  

  

ぐんま天文台望遠鏡使用資格取得講習会
 

宇宙エレベーター17メートル特別試走会(横浜市・神奈川大)
  

  




ぐんま天文台及び北毛青少年自然の家にて天体観測
   

城ヶ島にてカノープス観望会(三浦市・城ヶ島)
  
夕方の南天              水平線近くカノープス

  
大犬座とカノープス          オリオン座

  
獅子座

戻る

2018年度の活動の記録はこちらへ
2017年度の活動の記録はこちらへ
2016年度の活動の記録はこちらへ





 
〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp
アクセス