このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

天文部2018

更新 2019年4月4日
東京都立墨田川高等学校天文部

 そうだ、星をみにいこう。

基本データ
1年生 7名(女子2名)
2年生 8名(女子2名)
3年生 8名(女子5名)

活動日 月曜日、水曜日、金曜日

活動時間 15:30~16:30
※校内観測時は~18:30

活動内容 天体観測 宇宙エレベーターの実験
月替わり星空紹介カレンダー 天体紹介ポスター作成
天文に関する工作 合宿など

活動場所 地学教室(4階) 屋上
 
活動の記録 2018年度
4月 部活動紹介
5月 コスモプラネタリウム渋谷にてプラネタリウム視聴(渋谷区)
 春の星座の解説を聞きました。
6月  
7月 葛飾区郷土と天文の博物館にてプラネタリウム視聴(葛飾区)
 惑星の解説を聞き、さらに職員からプラネタリウム作成方法を教えていただきました。
群馬県立ぐんま天文台天体写真展に作品出展(群馬県高山村)
 1年間撮りためた写真を作品として出展しました。
国立科学博物館夜の天体観望参加(台東区)
 一般観望会に参加。国際宇宙ステーション(ISS)が見えました。
8月 宇宙エレベータープロジェクトSPIDERチャレンジ・
第1回走行記録会参加(横浜市)
 SPIDERクラススピード部門第二位になりました。
夏合宿3泊4日(長野県南相木村)
 ペルセウス座流星群計数観測及び天体観察、国立天文台野辺山宇宙電波観測所見学。ペルセウス座流星群の極大日をはさみ、4日間通して観測をしました。観測した流星を散在流星、群流星に分け、時間帯に合わせて数をかぞえてグラフ化、ポスターにまとめました。昼には野辺山宇宙電波観測所に行き、4D2Uと呼ばれる宇宙データを立体的に表示することができる映像を視聴しました。夕飯は部員同士で協力して調理し、苦労しましたが、おいしく頂きました。
9月 七高祭参加 
 テーマは「墨田川天文台」 観測会で撮影した天体写真をポスターにまとめ、地学室に展示しました。部屋の中央にはプラネタリウムを配置して部員一人一人がお客さんに向けて星空を解説しました。ほかにも天体に関するクイズを配布して、来ていただいたお客さんに楽しんでいただけるように工夫しました。
10月 葛飾区郷土と天文の博物館にてプラネタリウム視聴(葛飾区)
 学習投影(天文部向け)に参加。今夏大接近した火星の話題を視聴しました。
11月 群馬県立ぐんま天文台及び北毛青少年自然の家にて天体観測体験1泊2日
 ぐんま天文台の移動式望遠鏡を使用して写真撮影や観望をおこなう。さらに青少年の家で秋~冬の星座を観察しました。
月面X観測会(本校屋上)
 月表面の昼と夜の境目付近見えるアルファベット「X」を観測しました。
墨田区立第一寺島小学校にて月・惑星観察会実施(第一寺島小)
 小学生や地域の方に月・惑星に関する説明会及び観察会をおこないました。
月面A観測会(本校屋上)
 月表面の昼と夜の境目付近見えるアルファベット「A」を観測しました。
12月 第10回日本地学オリンピック予選参加(本校生物室)
 本校で団体受験しました。
1月 四分儀座流星群観測会(千葉県栄町)
 OBの指導の下、極大を迎えた四分儀座流星群をプロット観測した。
部分日食観察会(本校屋上)
 ピンホールによる日食観測や写真撮影をおこなった。
2月 月刊天文ガイド(誠文堂新光社)による取材を受ける。(本校地学室)
 4月5日発売の5月号『天文部NOW』にて掲載 
3月 卒業生を送る会(本校地学室)
日本天文学会ジュニアセッション(法政大学)
 日本全国の中高校生がおこなった観測・研究の発表を視聴し、今後の活動の参考にしました。


~PR~
本校屋上での天体観測、昼休みの黒点観測を中心に活動しています。
活動日は週に2日ですが、部員同士の仲は良く、とても楽しい活動ができます。
また、模型を用いた宇宙エレベータの実験や校外での観測会、プラネタリウム視聴、
校外夏合宿など活動範囲は広いです。こうした活動の結果は9月の七高祭で発表しています。
一見、理系のイメージが強い部活と感じるかもしれません。
しかし、専門的な知識を持っていなくても、活動を重ねていくごとに星の知識が身につくので、
どんな人でも楽しく活動できます。天文部で高校生活を満喫しませんか?


ギャラリー

ぐんま天文台写真展出品



宇宙エレベーターSPIDERチャレンジ
    


 夏合宿
  

  


七高祭



ぐんま天文台観測会
 


寺島第一小学校 天体観測会
  

  

日食観測会


月刊天文ガイド取材風景


H30年度までの活動記録はこちらをご覧ください。



 
〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp
アクセス