このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

天文部

30.3.8更新
そうだ、星をみにいこう。

東京都立墨田川高等学校天文部
 
 
基本データ
部員 1年生 12名(女子4名) 
2年生  8名(女子5名)
3年生  5名(女子4名)
活動日 月曜日、金曜日
活動時間 15:30~16:30
※校内観測時は~18:30
※昼休みに当番制で太陽黒点観測
活動内容 天体観測
宇宙エレベーターの実験
黒点観測
月替わり星空紹介カレンダー
天体紹介ポスター作成
合宿など
活動場所 地学教室(4階) 屋上
 
 
 
活動の記録 2017年度
4月 部活動紹介
5月 ギャラクシティープラネタリウム視聴(足立区・西新井)
群馬県立ぐんま天文台にて天体観測体験(群馬県高山村)
6月  
7月 多摩六都科学館プラネタリウム視聴(西東京市)
国立科学博物館 夜の天体観測会参加(台東区)
天文部・生物部合同合宿(館山市・墨田川高校楽水寮3泊4日)
8月 Lightクライマー製作講習会参加(横浜市・神奈川大学)
9月 七高祭(プラネタリウム上映、星空トンネル、宇宙エレベーター模型実演)
北下浦みんなの家天体観測室 観測会参加(横須賀市)
Lightクライマー100メートルチャレンジ(神奈川大付属中高)
10月  
11月  
12月 群馬県立ぐんま天文台にて天体観測体験(群馬県高山村)
1月  
2月 カノープス観望会(三浦市・城ヶ島)
宇宙エレベーターSPIDERチャレンジ成果報告会ポスター発表(神奈川大)
3月 卒業生を送る会
 
 
PR
本校屋上での天体観測、昼休みの黒点観測を中心に活動しています。活動日は週に2日ですが、部員同士の仲は良く、とても楽しい活動ができます。また、模型を用いた宇宙エレベータの実験や校外での観測会、プラネタリウム視聴、校外夏合宿など活動範囲は広いです。こうした活動の結果は9月の七高祭で発表しています。一見、理系のイメージが強い部活と感じるかもしれません。しかし、専門的な知識を持っていなくても、活動を重ねていくごとに星の知識が身につくので、どんな人でも楽しく活動できます。天文部で高校生活を満喫しませんか?
 
 
ギャラリー
5月 
ぐんま天文台天体観測体験
7月
千葉県館山市での夏合宿
8月
Lightクライマー製作講習会
9月
七高祭
9月
Lightクライマー100メートルチャレンジ
12月
群馬県立ぐんま天文台

M45プレアデス星団

M42オリオン大星雲        
M31アンドロメダ大星雲
2月
カノープス観望会
オリオン座
左下の星像が全天で2番目に明るいカノープス
2月
宇宙エレベーターSPIDERチャレンジ成果報告会ポスター発表
 

 







29.1.26.更新

Welcome to Astronomy Clubs Homepage
 

入笠山OB観測所前にて
 
1Member
  女子12名 男子8名  計20名(平成28年11月現在)
    ☆兼部可能です☆
 
2.Activity Date
  毎週 月曜日、金曜日 たまに、水曜日
  (変更の可能性あり)
 
3.Activity Content
  星空案内の作成
  学校屋上での観測
  夏の合宿     etc.
 
4. About Summer Camp
     3泊4日、長野県入笠山にて
  ・200個を超える流星観測
  ・天体写真、撮影(家庭用デジタルカメラを併用)
  ・OBの観測所訪問

 

 

南斗六星   
入笠山にて   
2016年7月30日   
   黒点観測

   2016年6月18日
   第1回学校見学会にて

ぐんま天文台にて   
天体観測   

 

   望遠鏡の使用練習中
   本校屋上にて

一番星の観測   
本校屋上にて   

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp
アクセス