バスケットボール
サッカー







御神火太鼓保存会の菊池清会長に教わりました。
A組
B組







練習の関係で出演できませんでしたが190名による合同演奏

染色に挑戦しました。
女子29歳以下の部で2位・3位
校内で男子上位10名
校内で女子上位10名







5か月の大島での生活を終えました。
教職員研修センターにて実施しました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方にお集まりいただき、有難うございました。







2年国際系の洋ブリティッシュヒルズについての発表
留学生によるニュージーランドの説明と留学の感想
2年B組と2年A組の有志が聴講しました。
先生の今に至る経緯や大学の研究についてお話いただきました。

海洋生物系の3年生4名が参加し研究成果を発表しました。
郷土芸能部の表彰。潜水部・漢字検定の表彰もありました。


カッター部の全国大会優勝を報告しました。
ちょうど水平線に雲がありました。でも穏やか。
小坂先生がカッターをお清めしてくれていました。
松を飾り旗を掲げてあります。
トウシキには多くの人が集まっていました。

日程変更に伴い島しょ会館で実施しました。






午後4時に無事東京に着きました。
左下黒丸は三崎港に向かう大島丸





朝は静かでしたが一面白波状態。




朝9時に入港しました。




各班で一品ずつ担当して会食スタイルで実習しました♪

















トップページの右下の数字がカウンターです
生物部・ボランティア部・東京海洋大学の方々と大島近海で。

紀元杉を見学しました
英語のスピーチの授業
テーブルマナーの講習


研修に先立ち会津若松城を見学しました
都立つばさ総合高校の教室をお借りしての個別面談




高校生の部優勝・総合優勝
女子の部優勝
出陣式







弘法浜海浜清掃。
本日午前10時に出港しました。



プールの水を濾過する訓練もしました。

学校の屋上から
有志の諸君が出場しました。
潜水部には6名が参加してくれました。

コンパスデッキで「帽振れ」してます
2年生国際系の語学研修向けです。

各種団体リレーで1位になりました。

都立戸山高校にて平成30年度高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会が開催されました。
本校の代表として2年生が参加しました。残念ながら1回戦敗退となりましたが、良い経験になったかと思います。
海国祭閉会式に引き続き開催。生徒会長に3名が立候補しました。


お一人様1本限定です。
その他にもお菓子屋生活用品などたくさんあります。
1年A組 赤と青
1年B組 全員一緒
2年A組 サッカーのユニフォーム
2年B組 全員一緒
3年A組 全員色違い
3年B組 黒と白 リュウグウノツカイ


ハンモック1張4000円です。
1年生女子と教員の有志が合唱しました。
吹奏楽部
郷土芸能部







産休代替の町谷先生着任
潜水部 全国大会女子の部・筆記の部優勝
カッター部 全国大会優勝





皆さんこんにちは。8月26日に10週間の研修を終え、カナダから帰国しました。
今日は、最後の記事ということで、カナダのステレオタイプについて書こうと思います。
ステレオタイプとは、「多くの人に浸透している先入観や固定観念」のことです。例えば、外国の方に日本のステレオタイプのことを聞くと「恥ずかしがりや」や「勤勉」などというワードがよく上がってきます。
カナダといえば、「メープル」や「ホッケー」「アメリカと一緒にされるのが嫌」「リュックにカナダの国旗をつけて旅行する」というイメージがあるかと思います。
この10週間を通して、カナダらしいなぁと思ったことは、
1 リードをつけずに犬の散歩をする人が多い。(ハイキングなども犬と一緒に行く人が多いです)
2 雨が降っても傘はささず、レインコートを使う。(傘をさしているひとを10週間まったく見ませんでした)
3 バス停やスーパーで、知らない人とよく世間話をする。
4 車や自転車以外にもスケートボードやローラースケートで移動する人が多い。(大学に一輪車で通学している人を1度見ました。)
5 カナダという国を誇りに思っている。
他にも色々ありますが、10週間、充実した日々を送ることができました。みなさんもぜひ、機会があればカナダに行ってみてください。

暑い中頑張ってます
緑の服を着た人が留学生のレイチェル・チェンさんです。Rachel Chen ニュージーランドより来ました。日本語がとても上手です。9月より1年B組に入ります。

多くの方に来ていただきありがとうございました。
朝の様子です。



先ずは昨年の看板を白塗りです。
7月に取材に来た松岡修造さんと記念撮影
多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。




全国大会出場選考会コース決めのくじ引き








ミス日本「海の日」と記念撮影
開会式の様子です。愛知県蒲郡市にて。
今年卒業で研修の一環で今日だけ波浮港支店にいたそうです。
漕ぎ手の炭水化物摂取量が多いです。26・27日全国大会です。


海国の皆さんは、もうすぐ夏休みですね。大人になると、勉強をしたくても、それに費やせる時間が少なくなってしまいます。この「高校生の夏休み」という時間を有効に活用して、自分の将来のために、この夏休み、沢山勉強してほしいと思います。
こちらでどういう生活を送っているのか、また留学とは一体どのようなものなのか、興味のある人もいると思うので、UBCでの体験を今日はお話ししたいと思います。
まず、授業についてですが、基本的に授業は全てグループワークです。私の場合は、毎日Readingなどの宿題が出て、それを予習して、授業で行われるグループワークに望む、という毎日です。予習をしないとグループに貢献できないので、リーディングの予習は欠かせません。また、グループワークをした後には、ホワイトボードや模造紙を使用してクラス全体に発表をします。何か授業に関して質問がある場合には、先生や、そのアシスタントとミーティングをすることができます。このように、聴講するだけの授業は、こちらでは珍しいかと思います。(UBCの生徒に聞いたところ、大学1.2年生の授業では、講義スタイルの授業も多くあるそうですが、多くの生徒が授業後、疑問に思ったことを質問しに教授のところへ行くそうです。)
大学生のときに、オーストラリアの語学学校などにも通っていたことがあるのですが、その時と共通して感じるのは、「自分の意見を伝える」ことの大切さと難しさです。自分の意見をもつことが大切なのですが、それが私も含め、日本人はどうも苦手なようです。日頃から色んなことに目を向けて、根拠の通った意見を言えるように、いろんな知識を身につけてほしいと思います。
また、先日、UBCの留学生を対象に英語の授業をしたのですが、その時に感じたことがあります。それは「日本でやっている英語の勉強は無駄にならない」ということ。やはり国によって、スピーキング、ライティング、リーディング、リスニング、得意不得意があるようです。日本人は、スピーキングは少し苦手かもしれませんが、その代わりにライティングはとても上手だと感じました。なかなか日本では、英語を話せる機会は少ないかもしれません。それでも文法などの基礎がしっかりと出来ていれば、少しずつ話せるようになります。まずは、しっかりと英語の基礎を作ったほしいと思います。(そしてJETの先生と積極的に話してください)「文法なんて役に立たない」「1年留学すれば、英語がペラペラになる」なんてことはないので、今できる勉強を、つまり基礎づくりを、皆さんにはしっかりとしてほしいと思います。
本日の休業前集会は各クラスで放送にておこなうことになりました。
1期生の柴崎さんが特別に講演しに来てくれました。
バーベキューで楽しみました
競技の前に水上安全教室を開催しました。
みはらを運行し、岡田港経由で大島一周しました。
ビブリオバトルを図書館で開催しました。審査の結果、『ダンベル何キロ持てる?』を紹介した2年B組 堀徹人君 が9月30日(日)都立戸山高校で行われる「平成30年度高校生書評合戦 東京都大会」に出場することになりました。

第3学年 新島の「にしき」で式根に行ってきました。
到着後の様子です。
第2学年 大島岡田港日の出浜
珍しい凪の状態で沖まで漕ぎ出しました
新島オープンウォータースイミング大会に出発しました日本は猛暑が続いているようですが、カナダは寒い日だと最低気温は14℃と、まだ肌寒いです。カーディガンなどの羽織は欠かせません。
さて、今週はカナダでの食事について話したいと思います。私のいるバンクーバーはとても住みやすい所として有名ですが、その理由の一つは「環境の良さ」にあるでしょう。バンクーバーはカナダの中でも有数の移民都市です。街中でも、中国やフィリピン、インドなど、様々な人種の人を見かけます。そのため、食事においても、多国籍料理を楽しむことができます。日本料理を提供するレストランも沢山あり、ラーメンやお寿司など、地元の人たちも日本料理に馴染みがあるようです。ちなみに、私のホームステイ先のファミリーは、「お餅」をスイーツとしてよく食べてます。"rice cake"ではなく、"mochi"と紹介された時にはビックリしました。
そのため、伝統的なカナダ料理を食べる機会は正直あまりないのですが、先日、ついにカナディアンフードを食べる機会があったので、紹介したいと思います。


道路拡張に伴うもので、もう少しで終わりそうです。
ヒナマツヨイグサ
新島の大会に向け地引浜で練習しました。
アジサイ
横浜在住の方が撮影して送ってくださいました。

皆さんお久しぶりです。カナダでの生活が一週間経ちました。
私がいま住んでいるバンクーバーは、とても自然豊かな住みやすい都市です。サマータイムということもあり、日照時間も長く、夜の8時頃でも外が明るいです。多国籍な都市としても知られており、寿司やラーメン店などもあります。
皆さんの中には、留学に興味のある方もいると思うので、写真と共に、少しずつカナダの様子を報告できたらと思います。
(キャンパス内は広く、402haもあります。東京ドーム86個分!)


多くの保護者が来てくださいました。

スカシユリ



大学の話や将来のことなど話していただき、刺激になりました。
ミヤコグサ



6期生松林君。7期生高沼君です。どちらも理科です。
波浮港踊り子坂清掃
弘法浜海浜清掃


168チーム出場し、3位で表彰されました。
「波浮の港」のメロディーモニュメントを綺麗に磨きました。
ボランティア協力校であるつつじ小学校エコ委員会の顧問田中先生より児童が回収・処理したアルミ缶を受け取りました。
体育館にて講話の後、慰霊碑前にて黙祷を捧げました。
ブイに係留してオールの扱いを習いました

船便が急にかわり1年生は解散が遅くなりました。

























大賀先生です。水曜か木曜日に来校されます。
4月13日金曜日まで体験入部期間です

八重桜




A組
B組
初めての赤弁
入舎式
着任された先生方です。
オオシマザクラ
チューリップ
東京都立大島海洋国際高等学校