このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

端艇(カッター)部

★★★ 活 動 報 告  ★★★

端艇部(カッター)HPへ戻る

☆NHK「Rの法則」取材について

 3月にNHKの二つの番組から取材を受けました。うち一つは以下の日程で放送されます。是非ご覧ください!

 NHK「Rの法則」 放映日:4月11日(火)18:55~19:25   珍しい部活として紹介されます。



ロケでは波浮港でのカッター体験のほか、ドミトリでの食事や卒業生見送りの様子も撮影しました。
     



☆2017.3.15

 3月5日に9名のカッター部3年生が卒業しました。卒業式前日にはお別れ会の直後にカッターを漕ぎましたが、久しぶりの1000mでもスタンドで漕ぎ切りました。さすがでした! 


竹芝にて9期生とOB・OG   卒業おめでとう!               
          




☆2017.3.3

 2月の活動の様子を報告します。一斉帰省や荒天のためあまり漕げませんでした。

OB2名が顔を出してくれました。          練習後の艇の手入れとプロテイン作り。
      


 

☆2017.2.10

 体作りのために、自宅から通う運動部員ならば、補食におにぎりなどを持参することが多いと思いますが、本校では寮生活を送っているためそれはできません。
 そこで先日、賞味期限が近くなって不要になった「災害時備蓄用のクラッカー」を貰い受けました。体を大きくしたい部員の補食として大活躍しております。




 

☆2017.2.4

 本日のウエイトトレーニングの様子です。今年は体格の良いクルーが多く、力強い漕ぎを目指しています。それに合わせて、昨年よりもウエイトトレーニングに力を入れています。カッターを漕ぐだけでも体付きは変わってきますが、ウエイトトレーニングと合わせてだいぶ逞しくなってきました。
 新年度も近いですが、本格的に体を鍛えてみたい中学生は是非、カッター部に入りましょう!




  

 

☆2016.12.12

 12月の活動状況です。2年生が乗船学習のため、クルーは1年生のみで頑張っています。


人数不足なので引退した3年生も漕いでくれています。    
       



 

☆2016.12.1

 11月末の近況報告です。

整体師の浜岡さんから体のケアについて実技指導をいただきました。ちょうどテスト週間で部活がないので、実践してほしいですね。
     


恒例の卒部お祝い会を行いました。学力試験に向けて頑張っている受験生には久々の息抜きになったようです。
      

☆2016.11.21

 本日は天候不良のため室内でウエイトトレーニングを中心に行いました。9月からウエイトトレーニングを増やしましたが、記録や体格の変化が明確に分かるので、楽しく取り組めているようです。

集中してトレーニングした後は保護者様から差し入れていただいたミカンで一息つきました。ごちそうさまでした!

  


 

☆2016.10.7

 左の写真は先週土曜日の部活動体験で来てくれた中学生2名です。漕艇練習とウエイトトレーニングを見学・体験しました。入部待ってます!

 右の写真は職員室前にある部活日誌と提出カゴです。週一で提出しています。この日誌は2年生のものですが、入部したころとは比べ物にならないほどよく書けています。特に食事とトレーニングのことをよく勉強しているようで、体格もどんどん良くなっています。ただ、提出は遅れ気味ですが・・・
 部活を通して記録をつけて振り返る習慣を身に着けて欲しいですね。



    





☆第88回東海地区カッター競技会  優勝!
 
 10月15日(土)に三重県鳥羽市の鳥羽商船高等専門学校が主催する「第88回東海地区カッター競技会」に初参加してきました。参加校は商船高専、大学、高校から12チームも集まりました。
 結果は創部以来初の優勝を勝ち取ることができました。ただし、決勝では本校は二番手のゴールでしたが、相手のブイ接触による失格による繰り上がりの優勝となりました。素直には喜べない結果となりましたが、来年の夏に実力で優勝できるように一からチーム改革を行っていく予定です。部員も勝負での負けや失敗を経験することができ、成長する機会の多い大会でした。


月曜日から定期考査なので車中は勉強です!       名古屋名物てんむすで夕食。
        


3艇で1,200mのレースでした。風も穏やかでカッター日和な一日でした。
  


     優勝おめでとう。次は勝負でも勝つぞ!
     
     保護者の皆様、差し入れ、現地でのサポート、送迎などなど、ありがとうございました!





☆2016.10.7

 10月15日に三重県鳥羽で開かれる東海大会に初めて参加します。大会に向けて練習に励んでいますが、怪我人などで人数がギリギリです。

 入港している大島丸を見ながら休憩中






☆夏合宿終了

 8月26日から31日まで合宿を行いました。台風の影響で半分ほどしか漕げませんでしたが、ミーティングやトレーニング、座学にしっかりと時間をかけることができました。

女子クルーも頑張ってます。      食事もトレーニングです。       台風通過後のアカ汲み。
  

 






☆第18回全国水産海洋高等学校カッターレース大会  

 

  7月23,24日に青森県八戸市で行われた、第18回全国水産海洋高等学校カッターレース大会に参加してきました。昨年度、あと一歩で優勝を逃した悔しさをバネに、一年間優勝を目指して頑張ってきましたが、結果は惜しくも準優勝でした。

 決勝は本校、京都海洋高校、熊本苓洋高校、浜田水産高校の4チームで争いました。優勝した京都海洋高校は力強さ、オールの合わせともに脱帽の完成度でした。2位から4位まではほんの数秒の間で3艇が競り合う超接戦でした。本校は離島のため試合経験を積みにくく、接戦では競り負けることが多いのですが、何とか2位を堅持することができたのは、今年のクルーの並々ならぬ努力あってのことだと思います。非常に良いレースでした!


 

開会式。各地区の予選を勝ち抜いた16校。一様に日焼けした逞しい高校生がこれだけそろうと壮観ですね。
 



恒例の円陣。               風が強くタイムは出ませんでしたが、波はなく、漕ぎやすい会場でした。
        



閉会式。部長と副部長2名が賞状とカップをいただきました。    練習でお世話になっている館山総合さんと集合写真。
        


3年生と顧問。心技体ともに非常に優秀な学年で、まさに黄金世代でした! 


 最後に、今年も在島保護者様や地域の方から多くの差し入れや応援の声をいただきました。また、遠く八戸まで多くの保護者様、卒業生、教員が応援に駆けつけてくださいました。多くの方々に支えられての結果だと思います。改めて皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました!




☆練習試合

 6月12日に国立館山海上技術学校主催で練習試合を行いました。午前は2校で2レースし、その後の昼食ではBBQで交流を深めることができました。午後からは館山総合高校も加わり、3校でレースをしました。結果は何とか勝つことができましたが、非常に緊迫したレース展開で、良い経験になりました。

 会場校の先生方、部員の皆様には大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました!

Aクルーの1000mデビュー戦。緊張で表情が硬いですね。

   

 

1年生デビュー戦。楽しく漕げてました。          手前がAクルー。課題が見つかりました。

           

 

昼食のBBQで楽しく交流できました。2校で総勢84名です!

    

 

 

☆全国大会:青森県八戸市にて7月23~24日(予定)

 

☆横浜港カッターレース大会

 5月22日に参加してきました。毎年のことながら200チーム以上が出場して賑やかな大会でした。本校からは現役3艇、保護者・OB・OGの混成チームで1艇が出場しました。結果はBチームがベスト16賞に入り、準決勝16艇中5位と入賞まであと一歩でした。惜しかった! Aチームはピッチを上げすぎたせいか、実力を出し切れませんでした。その分だけ学ぶことも多かったように感じました。Cチームは1年生中心ながらしっかりと予選レースで1位をとりました。混成チームも予選レースで2位と好成績でした。

当日は多くの保護者様、OB・OGが大会参加や応援に駆け付けてくださいました。ありがとうございました!

 

 

☆2016/4/28

 本日下船した三年生も合わせて集合写真を撮りました。1年生が12名も入部してくれたおかげでとても賑やかです。HPなどを中心に広報に励んだ甲斐がありました! 

 4月は乗船実習で3年クルーが全員居なかったため、1年生はずいぶんたくさん漕ぐことができました。ガッチリした体格の子が多いのできっと強い代になってくれるでしょう。

集合写真。部員数28名!(写真は一名欠席)

 

☆2016/4/13

 「The部活! Web版」にカッター部が紹介されました。「The部活 Twitter」で検索すると見られます。本校野球部も紹介されていますので併せてご覧ください。

 

☆2016/3/31

 年度末の活動についてまとめて更新します。

 3月6日、8期生の卒業式。最後に漕ぎたいということで、前日に卒業生が制服のまま乗艇しました。保護差の撮影の都合もあり、本人たちの予想以上にたくさん漕ぐことになりました。きつそうでしたが最後に良い思い出になったのではないでしょうか。

    

 

 3月12日には「The部活!」という中高生の部活動を応援するフリーペーパーの取材を受けました。後日、WEBで珍し部活を紹介するコーナーに取り上げていただけるそうです。カッターの知名度が少しでも上がればうれしいですね。

 

 最後に春休みの活動です。3月22日に東京海洋大学海洋科学部端艇部の練習を見学させていただき、23日は防衛大学校短艇委員会と合同練習をさせていただきました。両日とも非常に親切にしていただき、多くの示唆をいただきました。長期休業中は練習できないことが離島の痛い点ではありますが、その分しっかり休んで、頂いた示唆を4月からの練習に生かしていきたいと思います。

 ご指導くださった学生の皆様、ありがとうございました!

     

 

☆2016/1/15 

 年末に生徒の一斉帰省に合わせて、保護者の皆様が全国大会準優勝のお祝いに食事会を開いてくださいました。思った以上に多数の保護者様がお集まりくださり、盛大な会になりました。食事やお菓子を食べながら、全国大会や合宿の動画を見て、楽しい時間を過ごしました。改めて保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。

動画は技ありの素晴らしい編集でした。             全体の集合写真は撮り損ねました…

   

 

 年が明けて、先週末はOBがコーチに来てくれました。部員は漕法について多くの示唆を受けましたが、顧問である私も、いくつもの発見がありました。部員とともに改めて研究していきたいと思います。

 最後に今日の練習風景です。久しぶりに海況が良く、きれいな夕日を背景に、短時間ですが集中して漕げました。

 少しずつ日が長くなってきており、今年度も終わりが近づいています。現在部員は少なめなので、来年度は是非たくさん入部して欲しいと思います。中学生の皆さん、一緒にカッターを漕ぎましょう!

 

☆2015/12/12

 定期考査最終日の午後、恒例の三年生卒部お祝い会を行いました。現役生が準備をしている間に、三年生は最後に自分たちだけで漕ぎたいということで、9名で出艇してきました。久しぶりに漕いだ1000mは苦しそうでしたが、それ以上に楽しそうでした。

 その後は学校でゲームとBBQを楽しみ、最後に三年生から一人ずつ話をしてもらいました。カッターへの熱い気持ちを伝える者、後輩へ思いを託す者、同輩へ感謝を伝える者。皆、部活動を通して大きく成長できたように感じました。今後の更なる活躍を期待しています!

最後の波浮。引退後に10キロ以上痩せてしまった者もおり、オールが重そうでした。

   

艇長・艇指揮のコンビは安定感抜群でした。          BBQ。保護者様から差し入れもいただきました!

   

後輩へ熱く語っています! 思いは伝わったでしょうか。    三年生、お疲れ様でした!

   

 

 

☆2015/11/4

 先々週に引き続き、更にもう1名の1年生が途中入部してくれました。これでクルー14名、マネジャー3名、合計17名での活動になります。2年生のI君が非常に教え上手で、2名ともメキメキ上達しています。今後のレギュラー争いが楽しみです!

海況が良いので沖に出ましたが、少し酔ってしまった人が・・・     波浮港内で一休み。

          

 

☆2015/10/26

 先週は1年生1名が途中入部し、土曜日には部活動体験の中学生とOBが参加してくれ、非常に活気ある練習ができました。

 

☆2015/8/29

 東京都教育委員会HPの「都立学校ホットニュース 第25回」 にカッター部が紹介されました。是非、ご覧下さい。

 8月27日から後期夏季合宿を行っています。たくさんの差し入れ、ありがとうございました。3年生が引退し、新チームとして動き始めたばかりですが、11月の東日本大会に向けて張り切って練習しています。生徒たちの決めた新チームの目標は「みんなで一つの生き物になる」です。変な響きですが、いろいろな意味が込められている一文です!

 

 

☆全国水産海洋高等学校カッターレース大会  

 

  7月29,30日に長崎県長崎市で行われた、第17回全国水産海洋高等学校カッターレース大会に関東東海地区代表として参加してきました。

 本校カッター部は見事、初の全国大会入賞、準優勝となりました。優勝こそ逃しましたが、全国大会の入賞歴に初めて「大島」の名を残すことができました。南高校から受け継いだ伝統を海国が10年かけて実らせたことは非常に感慨深いです。

 また、今大会に向けて行った合宿では、在島保護者様より毎日差し入れをいただき、食生活が豊かな楽しい合宿でした。地域の方からも多くの応援の声をいただき、毎年の様に差し入れをくださる方もいらっしゃいます。更に、遠く九州まで多くの保護者様、教員が応援に駆けつけてくださいました。多くの方々に支えられての結果だと思います。改めて皆様にお礼申し上げます。

 

開会式。                             レース前。天候に恵まれました。

    

 

 スタート地点。                      いつも合同練習でお世話になっている館山総合さんと

         

 

 準優勝おめでとう! 

 

 

 

☆関東東海地区代表選考会 準優勝!!

 7月5日に全国水産海洋高等学校カッターレース大会・関東東海地区代表選考会が千葉県館山市で開催されました。本校は見事に初の決勝進出を果たし、準優勝で全国大会への出場権を獲得しました。応援に来ていただいた保護者の皆様やOB・OGに感謝申し上げます。

 本校は参加6校中、タイムでは頭一つ抜きん出ており、決勝でも二艇身以上のリードを保ってゴールし、勝利の櫂立てをしました。しかし、レース後に回頭ブイ接触が報告され、決勝レース失格となりました。残念。

 勝負事の厳しさを改めて思い知らされる結果となりましたが、この悔しさをバネに一層チームの結束を固め、全国大会の優勝旗を大島に持ち帰りたいと思います!

雨に降られながらのレースでした。                閉会式の様子

      

 

賞状と盾、メダルをいただきました。複雑な表情です・・・             
     

一際大きな拍手をいただきました。                   気持ちを切り替えて、全国大会へ!

     

 

☆2015/6/30

 波布比咩命神社に必勝祈願の御参りに行ってきました。今週末がいよいよ関東東海地区大会です。実力が出せるように、勝てるように、祈るばかりです。

神主さんのご指導の下、正式な作法・手順でお参りしました。

   

島生の部員が「大漁節」の踊りを奉納しました。        島の保護者様からの差し入れ。ありがとうございました!

   

 

☆2015/6/18

 本日は天候不良のため、ウェイトトレーニングをした後、勉強会をしました。7月5日の関東東海地区代表選考会が本校の第2回考査と重なっているため、今からしっかりと勉強をしておかなければなりません。文武両道で頑張りましょう!

なかなかの集中力。宅習もこのくらい頑張ろう。        起きろ~(この後はしっかり頑張りました!)

   

 

☆2015/6/6

 先週の日曜日の練習で島の保護者の方からおにぎり等の差し入れをいただきました。食べることも大切なトレーニングとして取り組んでいますので、大変ありがたいです。ごちそうさまでした!

 この日は1,3年生のみの練習でした。1年生はだいぶ漕げるようになってきたので、この調子で頑張ってくれることを期待します。

 

 
 
☆横浜港カッターレース大会
 5月24日に山下公園で行われた横浜港カッターレース大会に参加してきました。200チーム以上が参加する大きな市民大会です。
 予選レースの結果ですが、Aチームは本校の3チームの中では一番速いタイムを出したのですが、相手が予選最高タイムを出したチームで、残念ながら2位でした。
BチームとCチームは見事に予選レースは1位でした。Cチームは半数が1年生でしたが、上級生が良くチームをまとめて予想以上の漕ぎを見せてくれました。Bチームは予選1位のチームの中で、ベスト16に入り、準決勝に進出しました。準決勝では負けてしまいましたが、頑張りました! 保護者チームも初めてのカッターながら、力を合わせて無事に漕ぎ切ってくれました。ご参加ありがとうございました!!
 また、当日はレースにご参加いただいた方々以外にも多くの保護者様やOB・OGが応援に駆け付けてくれました。たくさんの差し入れ、応援、ありがとうございました!
   
 
チームごとに作戦会議                     準決勝! 手前から2番目がBチーム
   
 
 
反省会。今回の経験を本番の大会に活かしましょう!       集合写真
    
 
 

☆2015/5/12

 5月5日に千葉県立館山総合高校と合同練習を実施しました。何度も交流している上級生はもちろんですが、初顔合わせの新入部員同士も仲良くできているようで何よりでした。昼食は両校マネージャーの手作りでした。おいしかったです!

天気も良く、楽しい昼食でした。                昼食を作ってくれたマネージャーの皆さん。        

  

閉会式。お互いに健闘を誓い合いました!

 

☆2015/4/20

 新年度が始まり、カッター部には5名のクルーと2名のマネージャーが入部してくれました。見学や体験の人数は結構来たのですが、天候が良くなかったせいか、キツイ練習を見せすぎたせいか、入部の人数はやや少なめです・・・

 しかし、それでも入ってくれた7名はきっと強くなってくれると思います! 頑張ろう!

2年生による漕法の説明会。分かりやすかったです。

 

☆卒業式

 3月8日に卒業式があり、カッター部からも15名が無事に卒業していきました。人数が多いとともに、明るく仲の良い学年で、一緒に部活をするのが楽しいと感じる代でした。春からは新たな場所でそれぞれが頑張ってくれることと思います。卒業おめでとう!

後輩からの感謝の寄せ書きです。               カッター部33名。

   

 

☆2015/2/16

 冬季は海況や天候によって漕げない日が多くなります。そこでウェイトトレーニングなどを増やして、体力体格の向上に努めています。合わせてマラソン大会の練習も重なり、腰痛を訴える部員が増えてきてしまいました。

 そこで、体のケアなどを指導していただいている整体師の浜岡さんに来ていただき、以前習ったことのおさらいをも兼ねてご指導をいただきました。年度初めの頃に比べると質問の内容も踏み込んだものになり、理解が深まったように感じました。マッサージなどを通して、コミュニケーションも深めていく機会にして欲しいと思います。

実技指導                          講義も真剣に聞いています

   

 

☆2014/12/23

 千葉県立館山総合高校と合同練習を実施しました。毎年、合同練習でお世話になっていますが、毎回新しい練習方法や漕艇技術の指導をいただき、部員も顧問も刺激を受ける貴重な機会となっています。

 また、今年2回目の合同練習ということもあり、部員間の交流もより進んだように感じました。大会ではお互い応援しあって、切磋琢磨できるような関係であって欲しいと思います。

体操中。天気に恵まれました。         閉会式の様子。

      

昼食の様子。おかずは顧問の先生の手作りです。ご馳走様でした!

    

 

☆2014/11/25

 三年生の卒部お祝い会を実施しました。現役生の考えたゲームで盛り上がった後に、ドラム缶で焚き火をして、焼き芋やソーセージなどを焼いて食べ、楽しい時間を過ごしました。また、在島生保護者様よりおにぎり、ドーナツなどの差し入れのほか、大島名物のクサヤも頂きました。寮生はなかなかクサヤを食べる機会はないので印象に残ったようです。

 最後に三年生一人一人が話をしました。どの話も一生懸命部活に打ち込むことは、やはりすばらしいことだと改めて感じるような内容でした。今年度も非常にいい雰囲気で部活動ができていますが、練習だけではなく雰囲気作りという点でも、15名がいろいろな個性を発揮しつつ、お互いを思いやれるような素敵な代だったなと改めて感じました。

小麦粉飴玉探し、モノマネ、筋トレと盛りだくさんのゲームです。

    

 

一名体調不良で不参加でしたが、総勢33名です!       最後はまじめな話。
    

 

☆東日本カッター競技大会 

 11月15日(土)、第54回東日本カッター競技大会にオープン参加してきました。会場の走水は毎年波が高いのですが、今年は例年になく穏やかな海況でした。それもあって、タイムは「12分32秒」と例年よりもだいぶ良いタイムで、総合順位は8校中6位でした。

 練習の成果が十分に出た結果となりましたが、他の高校2チームが2,3位に入賞し、実力差を見せ付けられてしまいました。また、一から頑張っていきたいと思います。

前日練習の様子。木製オールに苦戦しています。       閉会式

       

 

☆2014/10/28

  夏の大会が終わって9月から新体制で練習に励んでいます。海国祭明けの10月からは、11月15日に防衛大学校走水訓練所で開催される東日本カッター競技会への参加に向け、長距離中心の練習をしています。大学生の大会なので2000mです。

 長い距離や重い木製オールもさることながら、会場の走水は波が高く、平水で行われる高校生の大会とは大きく異なります。その点を意識して波浮港から少し外に出ての練習もしていますが、波の中で漕ぐことはとても難しいです。ともあれ、新体制にとっての初の大会ですので、十分な準備をして望みたいと思います。

頑張って漕いでいます。                   波にオールが取られています。

    

 

☆平成26年度 第16回全国水産海洋高等学校カッターレース大会(愛知県蒲郡市

 7月24,25日に愛知県蒲郡港で行われた全国大会に参加してきました。全国から予選を勝ち抜いた16校が参加しました。(関東東海地区は開催地なので今年は予選なし。

 1回戦は千葉県立館山総合高校、鹿児島県立鹿児島水産高校と対戦し、5分53秒34で1位通過しました。このタイムは1回戦では全チーム中最速でした。2回戦は新潟県立海洋高校、山口県立大津緑洋高校と対戦し、同じく1位通過しました。

 翌日の準決勝レースで京都府立海洋高校、静岡県立焼津水産高校と対戦し、「5分49秒10」で海国ベストタイムを更新しましたが、0.3秒差で惜しくも京都府立海洋高校(優勝校)に敗れ、2位敗退となってしまいました。

 

 昨年度は0.7秒差、今年度は0.3秒差で決勝進出を逃すという結果になってしまいました。トーナメント戦なので仕方のないことですが、タイムでは全体で3位だっただけに、入賞できなかったことが悔やまれます。部員たちは練習の成果を十二分に発揮し、接戦でも崩れることなく、自分たちの漕ぎを出し切りました。これで3年生は引退となりますが、この悔しさをバネにして、進路決定に向けて頑張ってくれることと思います。

 また、大会に際して、保護者の皆様や地元企業などから多くの差し入れやご声援をいただきました。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました

1回戦。手前が海国です。                   準決勝。中央が海国。手前の京都と接戦です!

     

初の決勝進出は逃しましたが素晴らしい漕ぎでした。       3年生お疲れ様。1,2年生は来年こそ!

    

 

☆2014/7/4 

 6月30日(月)に波布比咩命神社に必勝祈願の御参りに行ってきました。カッター部をはじめとした本校生徒の波浮港での活動を、いつも目の前で見守ってくれている神様です。大会でも後悔のない漕ぎができるように見守っていただけたらありがたいです。

お札をいただきました。

         

 

☆2014/6/6 

 6月2日と5日に、大島で整体師をされている浜岡さんが、体幹トレーニングや体の使い方、体の整え方などについてご指導くださいました。カッターは腰痛になりやすいスポーツなので、改めて体作りと運動後のケアについて勉強できる貴重な機会となりました。

       

 

☆横浜港カッターレース大会 女子チーム4位入賞

 5月25日(日)に第31回横浜港カッターレース大会に参加してきました。211チームが参加する大きな大会で、いつもの艇とはかなり違う6人乗りの艇を使います。

 今年は男子3チーム、女子1チーム、保護者2チームで参加しました。男子は2チームが予選レースで首位でしたが、タイム順ではベスト16に入れず、昨年度より成績を落としてしまいました。それに対して今年初出場の女子チームは、女子の部32チームの中で見事4位に入賞しました。保護者チームも海国祭カッターレースの経験を生かし、無事に漕ぎきりました。

6期生とカッター部の保護者中心に12名の保護者クルーがご参加下さいました。応援団もたくさん来ていただき、生徒共々、保護者の皆様のご支援を肌で感じる機会となりました。本当にありがとうございました!

   

2名の女子クルーが中心になって一生懸命練習してきた成果が出ました。おめでとう!

    

 

☆2014/4/18 

 今年度は新入部員が7名入ってくれました。小柄な子が多いですが、カッターを漕いで大きく逞しくなってくれると思います。

 本日は軽いトレーニングの後、ミーティングを行いました。上級生が漕法について動画などを使って説明し、新入部員の理解を深めました。

  

人前で話すことも大切な練習です。           数名欠席がいますが、部員数は31名です。

 

☆2014/3/13

 3月2日に卒業生8名を見送りました。あいにくの天気でしたが、後輩たちの温かい見送りを受けて旅立っていきました。それぞれの進路で活躍するとともに、先輩として現役部員をサポートしてくれることを期待しています。

 また、定期考査は終わりましたが、学年末ということもあり、なかなか全員が揃わない練習が続いています。そのような中、12日に4期生端艇部のOB・OG2名が練習に参加してくれました。時間もなく、軽いメニューでしたが、良い交流の時間が取れました。

卒業おめでとう!

  

風も強く、久しぶりのOB・OGは大変そうでしたが、楽しそうに漕いでいました。

 

☆2014/2/18

  明日からの一斉帰省とその後の定期考査で3週間近く練習できないため、今日はしっかりと漕ぎ込みました。また、途中入部の新たな部員を加え、23名での練習でした。写真は休憩時間に漕ぎ方を教えているところです。

 端艇部はここ数年、最も部員数の多い部活ですが、今年度は退部者も0人でした。これからもチームワークを大切にし、厳しい練習も全員で楽しんで取り組める、雰囲気の良い部活を目指していきます。



 

☆2014/1/17

 今週は3年生が帰省前ということで、連日参加してくれました。3年生は久しぶりながらも立派な漕ぎを見せてくれました。現役生も刺激を受けて、追い込みつつも楽しい雰囲気で練習に取り組めました。また、3年生からは現役の成長を感じたとの声が多くあり、現役生の励みになったようです。

 

2013/12/18

 12月14,15日はOBがコーチに来てくれました。今年最後の漕ぎということもあり、海況は良くありませんでしたが集中した練習ができました。16日に艇上げをして船底を掃除しましたので、今週は陸トレが中心になります。

    

 

☆2013/11/9 東日本カッター競技会

 大学生の大会にオープン参加してきました。距離は普段の倍の2000メートルです。乗船明けで1ヶ月漕いでいない生徒が4名いましたが何とか無事に漕ぎきりました。結果は最下位だったので、一から鍛え直したいと思います。

         

開会式。主管校は防衛大学校です。            乗艇。いつもと違う木製オールです。

 

応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

☆2013/9/14

 全国大会打ち上げ兼3年生お別れ会を行いました。BBQとレクリエーションを行い、最後に一人一言ずつ話しをしました。現役部員から三年生へ寄せ書きをしたTシャツのプレゼントもあり、良い思い出になったようです。

   

 

☆H25夏合宿

 大学でカッターの現役選手であるOBが夏合宿に参加してくれました。おかげで非常に実り多い合宿になりました。また、最終日にはいつも練習している波浮港で泳いでリフレッシュしました。

   

 

☆平成25年度全国大会(青森県八戸市

 予選レース1位、準々決勝レース1位と順調に勝ち進み、準決勝まで進出しました。準決勝では8チーム中5位のタイムで惜しくも決勝進出を逃してしまいました。しかし、目標タイム6分を大きく上回る

「5分50秒05」の好タイムを出し、大島海洋国際高校史上最速の成績を残すことができました。来年度はこの記録を超えて、決勝に進出できるように頑張って行きたいと思います。

 

☆平成24年度関東・東海地区予選において3位に入賞

 初めて地区予選を突破しての全国大会出場を決定しました。

保護者の皆様初め、OB・OG、地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。
 

  

〒100-0211 東京都大島町差木地字下原996
電話 : 0499240385 ファクシミリ : 0499241764
E-mail : S8000531@section.metro.tokyo.jp