このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。
現在のサイトへ移動
東京都立瑞穂農芸高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
戻る
園芸科学科の様子(8)
印刷
園芸科学科の様子(8)
園芸科学科の様子(8)
今日も暑い一日でしたね
温室内の最高気温は
35℃
、外の最高気温は30℃でした!
今回は園芸科学科の
果樹園
の様子をお伝えします
園芸科学科の様子(4)
でお伝えして以来なので、かなり変化しているかもしれません
キウイフルーツ(メスの木)
4月30日には開花していなかったメスの木の花です
この花に前回採取しておいた花粉を付けて受粉させます
ブドウ(デラウェア)
だいぶブドウらしくなってきましたね
このあと、種なし化と肥大化のためのジベレリン処理をします
詳しい説明は「果樹」の教科書に載っています
ナシ
前回とあまり変わりがないように思えますが、少し大きくなっています
ウメ
つやっつやのウメの実です
収穫は6月上旬の予定です
コウメ
小さいウメです 赤く色付いてそろそろいい感じですね
今月中に収穫します
ブルーベリー(ハイブッシュ系)
ハイブッシュ系(品種名:チャンドラー)
ハイブッシュ系(品種名:スパータン)
もうブルーベリーの形がわかりますね!
あとは色付くのを待つだけです!
6月上旬には収穫が始まります
園芸科学科にはもう1系統ブルーベリーがあります
ブルーベリー(ラビットアイ系)
まだ開花中のものや、実が小さいものが多いです
収穫はハイブッシュ系よりも遅くなります
いつもはこの時期の実習で、ブルーベリー園にカラスやスズメから守るための防鳥網を張るのですが、
休校中なので.
..
before改良前
after改良後
よく見ないとわからないかもしれませんが、キラキラテープを張り巡らせました!
どれくらい効果があるかわかりませんが、キラキラテープの活躍を期待します
最後に
この校舎で皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
こちらもご覧ください
臨時休業中の農場の様子
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立瑞穂農芸高等学校
〒190-1211
東京都西多摩郡瑞穂町石畑2027
電話 : 042-557-0142
ファクシミリ : 042-556-2439
アクセス