このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。
現在のサイトへ移動
東京都立瑞穂農芸高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
戻る
園芸科学科の様子(4)
印刷
園芸科学科の様子(4)
4月30日(木)
園芸科学科の様子を紹介していきます
キュウリ
第3温室
4/13にタネをまいた1年生の「農業と環境」のキュウリ苗です
2週間でここまで大きくなりました
タマネギ
第6圃場(通称:一番上の畑)
大きく立派に育ちました
エダマメ
タマネギを収穫したあとにエダマメの苗を定植しました
トウモロコシ(スイートコーン)
園芸科学科ではスイートコーン(甘いトウモロコシ)を栽培しています
畜産科学科のデントコーンとは種類が違います
ジャガイモ
第7圃場(通称:テニスコート上の畑)
文化祭のじゃがバタ用のジャガイモが順調に成長しています
ジャガイモ畑から見た校舎
ジャガイモ畑→テニスコート→町道→グラウンド→校舎...
ジャガイモ畑からの帰り道
木々の葉が茂って来ました
道をそれると...
舗装されている道を歩かないと急斜面!
休校中も体力が落ちないように家の中で体を動かしましょう
アジサイ小路(こみち)
第6圃場(通称:一番上の畑)に行く途中にある癒しスポット
急坂を歩く元気をもらえます(開花する6月頃限定です)
畑・温室・校舎
東京都にあるとは思えない自然豊かな学校です!
まだまだ続きますよ
ウメ
そろそろ収穫!
ウメの実の表面にうっすら毛のようなものが
キウイフルーツ(メスの木)
東京ゴールド(東京うまれの品種)の雌花はまだ開花していません
キウイフルーツ(オスの木)
雄花は一足先に開花しています
この後、受粉しなければならないので花粉を集めるために7~8分咲きの花を採集し、室内で葯を開かせます
雌花が開花するまで冷凍庫保管し、開花したら受粉に使用します
ブドウ
つるから新芽が伸び、花も確認できます
カキ
秋にはオレンジ色の実がたくさんなります
ナシ
ナシの実が!でもまだ食べられませんよ
3年生の課題研究
・和洋庭園
・
どのような庭園になるのでしょうか?
・コニファー庭園
大きな改良がされるらしいです
・ブロッコリーの苗
そろそろ定植する予定です
園芸科学科の様子はいかがでしたか?
またいろいろ写真や情報を発信していきます!
リクエストがあればどうぞ
こちらもご覧ください
臨時休業中の農場の様子
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立瑞穂農芸高等学校
〒190-1211
東京都西多摩郡瑞穂町石畑2027
電話 : 042-557-0142
ファクシミリ : 042-556-2439
アクセス