来る3月7日に成果発表会を下記の通り行います。
成果発表会では、本校の特色の一つであるフィールドワーク活動についての一年間の発表と
各教科などの学習の成果を展示いたします。
生徒のこれまでの成果をぜひともご覧いただきますよう、ご案内申し上げます。
記
1.日 時 平成27年3月7日(土) 受付開始 午前8時25分
2.場 所 本校の各教室及び体育館
3.内 容 フィールドワーク活動発表 ライフワークプロジェクト論文展示
ライフワークプロジェクト発表 各教科学習内容及び作品の展示
4.その他 詳しくは、下記のPDFファイルをご覧ください。
有楽町の朝日ホールにて、京都大学大学院工学研究科教授 平尾一之先生による講演を聴きました。テーマは、「自然に学ぶナノテクノロジー」です。 |
高校生向けの講演会でしたが、本校からは中等2年生27名と中等3年生10名が参加しました。熱心にメモを取りながら、講演を聴きました。 |
実験も見せていただきました。携帯型の燃料電池について大変興味深い実験でした。電流が流れると、会場からは大きな拍手が起きました。 |
研修旅行も今日が最終日です。退館式の後、クラスごとに午前は奈良の金閣寺、銀閣寺、三十三間堂、八坂神社、午後は清水寺を訪れてから、東京に帰ります。東京駅には18時43分に到着する予定です。
銀閣寺です。朝早くからたくさんの人々で混雑していました。天気にも恵まれています。 |
清水寺です。
この班は、最後の見学地となりました。 |
金閣寺です。こちらたくさんの人々で混雑していました。太陽を浴びて美しい光を放っています。 |
八坂神社での参拝です。これからもう少し歩いて京都最後の昼食です。 |
昼食
|
三十三間堂です。ここでクラス写真を撮り、参拝します。 |
京都駅を時刻通り出発しました。 乗車直前の様子です。 |
東京駅に着きました。 点呼が終わり、解散となりました。 |
宿舎をスタート 全24班は予定通り宿舎を出発しました。 |
本日は晴れ、体験学習や見学が有意義なものとなるようにがんばります。 |
到着 すべての生徒が元気に体験と見学から帰ってきました。 |
東京駅 時刻通り無事出発しました。 ![]() |
昼食
奈良の小松家に到着し、昼食です。みな元気です。今は雨が上がっています。 ![]() |
東大寺 昼食後、奈良公園で東大寺の大仏等の見学、鹿たちとの交流、何とか傘なしで過ごすことができました。 |
法隆寺に着きました。 雨が本格的に降ってきました。 ![]() |
宿舎着
松井本館に着きました。 |
入館式を行っています。 |
キャンパス内を移動します |
3年生は、10月22日(水)に首都大を訪問しました。中高一貫校という特色を生かし、大学を意識した進路指導を行っています。 南大沢駅に集合した後、首都大南大沢キャンパス内を10分ほど歩き、講義場所となる教室に移動しました。 大学の先生からは、以下の3つの講演をお聞きしました。 1.「大学と高校での学びについて」 松浦 克美 教授(高大連携室長・都市教養学部都市教養学科生命科学コース) 「覚える・調べる・点をとる」勉強から、「わかる・考える・書く」ことができるような勉強をしようということでした。
2.文系講演「徳川家康と江戸」 谷口 央 准教授(都市環境学部都市教養学科人文社会系歴史考古学教室) 徳川家康が江戸幕府を作った理由を、過去の資料をもとにわかりやすく説明していただきました。
3.理系講演「川の不思議ー水理学から読み解く環境」 横山 勝英 准教授(都市環境学部都市基盤環境コース) エネルギー保存則など、まだ習っていない知識を必要としましたが、今はわからなくても、いずれわかるときがくるでしょう。また、海水と淡水が混ざり合う様子を、実験を通して見せていただきました。 |
|
大学での「学び」とは |
歴史学に触れてみよう |
実験を見せていただきました |
青い海水が… |
徐々に真水の下に |
もぐりこんでいきます |
![]() |
講義が終わった後、首都大生によるキャンパスツアーも実施していただきました。その中には、南多摩高校の卒業生4人による高校時代のエピソードなども聞くことができました。その後、代表生徒による挨拶をもって閉校式を終えました。 | |
午後は、昼食をとった後に、本校教員による後期課程卒業後の大学進学に向けたガイダンス、フィールドワークの進捗状況などを担当からお話ししました。
今、進路を決めるのはなかなか難しいことですが、この3年・4年の時期にどんなことが自分に向いているか・興味があるかを考え続けることで、将来が開けてくるようです。3年生にとっては貴重な体験となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南魂祭も終わり、いよいよ3年生から2年生へ、前期課程のバトンタッチとなる前期課程の生徒会役員選挙が行われました。 体育館に集まり、前期生はみな静かに演説を聞いていました。今後の学校を導くリーダーとして、決意表明が行われました。また、応援者も説得力のある内容でした。 その後、教室にて選挙管理委員のもとで信任投票が行われました。開票の結果、会長(2年)、副会長2名(2年)、書記2名(1年)が信任されました。 まだ開校してから5年目の新しい学校をどう作り上げていくか、生徒会役員にもご注目ください。 |
9月6日(土)・7日(日)の両日で、本校は文化祭を実施しました。2日目は天候に恵まれない時間帯もありましたが、たくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
〔生徒会役員より〕
今、広島では多くの方々が土砂災害に苦しんでいます。生徒会本部・執行部では、下記のように募金活動を行うことにしました。
募金は、もちろん強制ではありません。自分の生活や買いたいものを少しずつ我慢して募金にする、そんな「志」に意味があります。金額に関わらず、心のこもった募金をお待ちしています。
募金受付日時
9月5日(金) |
前期生 7:30~8:10 昇降口 高校生・後期生 昼休み 購買付近 |
9月6日(土) 9月7日(日) |
文化祭当日には、来場者の皆様からの募金も受け付けます。 受付にて募金活動を行いますのでご協力お願いいたします。 |
在校生への募金活動 |
文化祭でも受け付けております。 |
ご協力ありがとうございます! |
この度、文化祭・文化祭前日に受け付けた広島土砂災害義援金は、何と 19万6752円 となりました。在校生・保護者・来校者など多くの方々のご協力のおかげです。ありがとうございました!
頂いた募金は、生徒会本部・執行部で責任をもって日本赤十字社に寄付させていただきました。皆さんの広島への思いがカタチになるよう、生徒会本部・執行部一同心から願っています。
また、募金で満足せず、これからも広島のためにできることを私たち一人ひとりで探していきましょう。
9月6日(土)・7日(日)の両日で、本校では文化祭を実施します。2年生は、7月23~25日で実施した職場体験の発表を行います。事業所ごとの発表時間は以下のPDFファイルをご覧ください。たくさんのご来場をお待ちしています。
中2職場体験発表スケジュール
今日は始業式があり、2学期が始まりました。 校長先生のお話、澤崎副校長先生より防災についてのお話、JETプログラムによる先生の紹介、生徒部の北久保先生からお話があり、その後、表彰となりました。
夏休み中には部活動をはじめとして、南多摩の生徒が色々なところで活躍しました。表彰された部活動等を紹介します。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
9月は文化祭・体育祭と行事が続きます。忙しい日々となりますが、生活のリズムを崩さず、勉強や部活・行事に取り組んでいってほしいと思います。
8月22日(金)午前9時から、小学校6年生を対象とした、「体験授業」を実施しました。250人以上の小学校6年生が参加しました。
運営に当たって、中等教育学校4年生が「奉仕」の一環として、授業の補助や保護者の校内案内等を行いました。その様子の一部を写真で紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が授業で作成した本の紹介(ポップ)が、有隣堂セレオ八王子店(8階)に展示されています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休み中に近くまでお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。生徒の力作です! |
5年生は、7月19日~25日の6泊7日でオーストラリアに研修旅行に行っています。その様子をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |