7月16日(火)に、中等4年生9名で東京工業大学のキャンパスツアーに参加してきました。東京工業大学は創立130年を迎える理工系大学で、2000年のノーベル化学賞受賞者の白川英樹氏の母校でもあります。世界的な大学評価機関であるQSの世界大学ランキングで65位(ちなみに東大30位、京大35位、大阪大50位)となっており、世界的な研究機関として知られています。
東京工業大学は東急大井町線の大岡山と、東急田園都市線のすずかけ台にメインキャンパスを持っています。今回は大岡山キャンパスを訪問しました。
![]() |
駅を出るとすぐに「東京工業大学100周年記念館」が目に飛び込んできます。徒歩1分で大学構内に入ることができます。この100周年記念館はかなり変わった建物で、中には展示室があり、世界最古級の岩石や化石から実験用に作ったスターリングエンジンや初期型のロボット、OBに陶芸家が多いのでその作品やセラミック製品、白川博士がノーベル賞を受賞するきっかけとなった電気を通すプラスチックなど、様々なものが展示されていました。今回はあまり時間がなく、じっくり見られませんでしたが、1日いても飽きないような展示室でした。 |
今回は大学職員の方1名と二人の大学生(1年生と4年生)にお世話になりました。大学に入ってさっそく構内を移動して教室に案内されました。
大学のメインストリートを通り、大学本館に向かい、教室に案内されました。
構内には多くの建物があり、学類(大岡山キャンパスには1~6類があります)ごと、学科ごとに研究棟があります。構内は緑が多く、この日は気温が30℃をこえていましたが、緑陰を吹き抜ける風のおかげでとても涼しく感じました。
まずは教室で大学についての説明を受けました。東京工業大学の1~7類の内容説明に納得。理工系ですが留学する学生が多かったり、外国からの留学生が多かったりと、とても国際的であることは意外でした。また、文系的な学科があることも知りました。ちなみにこの教室には壁面3面に合計5枚の黒板があり、数学の授業ではすべての黒板を使うとのことでした。
![]() |
東工大の名物とも言える図書館です。建築学科の先生の設計だそうです。まるでチーズケーキの1ピースのような三角形が印象的でした。 この後、全面人工芝のグラウンドや生協の店舗を案内していただきました。東工大まんじゅうを買った人もいました。味の感想は↓にあります。時間をオーバーした約2時間のキャンパスツアーはあっという間でした。ツアー終了後も全員がさらに自主見学しました。 |
今回案内してくれた4年生の学生さんは大学入試センター試験に失敗し、滑り止めの私立大学にも落ちたのに、東工大に合格したので、「最後まであきらめず、入学したいという気持ちを強く持つことが大切」と言っていました。参加した生徒たちもこの言葉をしっかりと受け止めたようでした。
本校では、今年度より、代々木ゼミナール教育総合研究所と連携して、授業アンケートを実施するとともに、進学指導の充実に向けた校内研修会を行っています。
6月12日(水)に中等1年~4年の全生徒を対象に、第1回授業アンケートを実施しました。
そして、7月10日(水)、アンケートの分析結果をもとに、代々木ゼミナール教育総合研究所長の鍋島史一氏を講師としてお招きし、「第1回進路指導研修会」を実施しました。
写真は、校長による講師紹介と講演の様子です。
7月10日(水)、中等4年の生徒を対象とした講演会を実施しました。
6月18日(火)~21日(金)まで、3年生は知床研修旅行に行ってきました。
現地での様子をお知らせします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A組~D組の生徒157名は、元気に2日目のメニューをこなしています。
![]() |
![]() |
オオセグロカモメの飛翔観察 |
ウミネコが船に訪問! |
![]() |
![]() |
みんな真剣につみれ汁づくりに取り組んでいます。貴重な体験でした。
6月15日(土)、中等3・4年生21名が東京大学キャンパスツアーに参加してきました。当日は夕方から雷雨という予想もありましたが、梅雨の中休みの蒸し暑い中、2時間のキャンパス訪問を終えることができました。
東大といえば「赤門」!
お話上手の東大生が赤門の由来をわかりやすく説明してくれました。赤門は東大本郷キャンパスで最も古い建造物だそうです。屋根のかわらには前田家の家紋、徳川家の葵の紋、東大の印の3つがあるそうです。 |
これまた東大の象徴「安田講堂」
1960年代の学生運動のなか、東大紛争では学生と機動隊の紛争場所になりました。 |
「三四郎池」です
「三四郎」は誰の作品で、どんな内容か皆さん知っていますか? |
本郷キャンパスの中でもかなりの面積を占める 「東京大学付属病院」
東大病院は紹介状がないと受診できませんが、高度な医療技術をもっているため、多くの患者さんが訪れるそうです。また、病院前は公道で、路線バスも通っています。一般市民の方々も通行しています。 |
ツアーの最後は広報センターで学生さんのお話を伺いました。1日13時間も学習したという話に全員驚きました。
6月15日(土)、第2回目となる学校説明会を実施いたしました。
小学生・保護者の方の1200名を超える参加でした。ありがとうございました。
受付の様子です |
校長挨拶 |
すごい熱気です |
オリンパスホール八王子で、第68回合唱祭が開かれました。中等1年生から4年生、高校2・3年生の計6学年の生徒の歌声が、会場中に響き渡りました。各学級が、日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命でした。988名の保護者の方々がいらしてくださいました。どうもありがとうございました。
全校合唱 |
中等1年生の初めての合唱祭! |
総合優勝の3年2組の合唱 |
吹奏楽部による審査結果発表の瞬間 |