【令和元年12月25日】
各種証明書の発行については、以下のような手続きが必要です。
発行まで期間が必要な場合もありますので、余裕をもって申請をお願いします。
入学者選抜業務のため、関係者以外立入禁止となる日がございます。
また、入学者選抜業務に伴い、窓口での対応に応じかねる日もございますので、
ご来校の際は、下記リンクをご参照下さい。
「
入学者選抜に伴う来校時のお願い」
1 窓口で申請する場合
(1)申請・受取の場所と受付時間
- 本校受付窓口(経営企画室)
- 平日午前9時~午後4時30分(土日、祝祭日は受付していません)
- 入学者選抜業務のため、3学期(1月から3月)は窓口がたいへん混雑する場合がございます。
(2)証明書の種類・発行までの所要期間
種 類 |
発行までの所要時間 |
卒業証明書 |
当日発行 (10~15分かかります)
※英文の場合は、申請から1週間 |
成績証明書
単位取得証明書 |
原則、申請から1週間 |
調査書 |
※ 長期休業中は、さらに所要期間を要する場合がございますので、余裕をもって申請してください。
※ 英文の調査書発行は承っておりませんのでご了承ください。
※平成5年度以前の入学者は卒業後20年を過ぎた場合、平成6年度以降の入学者は卒業後5年を過ぎた場合、成績証明書・調査書の発行はできません。【学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第28条第2項】
※ 発行ができない旨の通知が必要な場合は、お申し出ください。
(3)申請時に必要なもの
ア 証明書発行申請書
本校窓口または、下のリンクにある、所定の「証明書発行申請書」に、以下の事項を記入してください。
(ア) 申請者氏名
(イ) 証明を受ける人の氏名・生年月日・住所・電話番号・卒業の年度等
※電話番号は昼間に連絡のつく番号をご記入ください。
※英文での証明書を希望される場合は、英文(ローマ字)の氏名を併記してください。
※生年月日等は、元号(昭和、平成)で表記してください。
(ウ) 課程 ※全日制ならば「全」、定時制ならば「定」を丸で囲んでください。
(エ) 必要な証明書の種類及び必要数
(オ) 使用目的 (例 大学受験)
イ 本人確認書類 (免許証、健康保険証など氏名と住所が確認できる公的な証明)
ウ 発行手数料 1通につき400円 ※お釣りのないようにお持ちください。
※卒業後、姓が変更になった場合でも、在学当時の氏名での発行となります。
※出願先等の所定用紙での証明書作成が必要な場合は、その用紙をご提出ください。
※調査書の現住所は、本人確認書類で住所を確認できる場合に限り記載します。確認できない場合は、卒業時のものを記載します。
2 郵送で申請する場合
郵送による申請については、どうしても受付窓口に来られない方に限ります
(1) 申請方法
以下のものを郵送してください。
ア 証明書発行申請書(下のリンクからダウンロードしてご利用ください)
イ 本人確認書類のコピー (免許証、健康保険証など氏名と住所が確認できる公的な証明)
ウ 交付手数料 1通につき400円×申請枚数の定額小為替(郵便局で販売)
※定額小為替は、無記名でお願いします。
※指導要録の保存年限を過ぎており、証明書の発行ができない旨の通知を必要とする場合は、交付手数料は不要です。(上記1(2)参照)
エ 返信用封筒
※宛名を記入し、必要料金分の切手を貼付してください。
〈参考〉
証明書の
種類 |
封筒の
大きさ |
数量 |
料金
(返信用切手) |
数量 |
料金
(返信用切手) |
卒業証明書のみ |
定型
(長3) |
1~3通 |
84円 |
4~9通 |
94円 |
成績証明書
単位修得証明書
調査書
上記証明書と同封する卒業証明書
|
定型外
(角2) |
~6通 |
140円 |
7~13通 |
210円 |
14~26通 |
250円 |
27通~ |
390円 |
(2) 宛先
〒142-0062 東京都品川区小山3-3-32 東京都立小山台高等学校 経営企画室 宛
※封筒の表に朱書きで「証明書発行申請」とご記入ください。
※ 申請書受理後、作成し返送いたします。
(発行までの所要期間は、上記1(2)を参照してください。)
※郵便事故等による発行の遅れについては、責任を負いかねますので、余裕を もって申請してください。
※なお、電話での受付は行っておりません。