このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

在校生の皆さんへ

1、2年生の皆さんへ


 週明け2月14日(月曜日)から対面での授業が再開されます。


 オミクロン株の感染拡大が継続している今般の状況下では、互いに「学校に持ち込まない」ことが

 大切になります。

 今後、3月末までの間、日々の学習活動はもとより、学年末考査や進路・体育的行事、儀式的行事

 等の実施を控えています。

 過日、東京都からは3連休後の2月14日(月)における教職員及び生徒の登校時健康観察と「学校

 に持ち込まない」の徹底が重要であるとの指導を受けました。

 このことを受け、改めて皆さんへお願いです。

 オミクロン株は喉の痛みや違和感だけで発熱がない場合があるため、登校前にそのことを確実に把握し、

 その場合は登校を控えることを徹底するようにしていきましょう。

 このことについて、御家族にも御理解いただけるようよろしくお伝えください。



 「学校に持ち込まない」ために

 その1 必ず毎日、検温と健康観察をし、少しでも症状や不安、違和感がある場合は、積極的に登校を控え、

     医療機関等へ相談するなどしましょう。


 その2 自分は無症状であっても、同居家族に症状や不安、違和感がある場合も、積極的に登校を控える

    ようにしましょう。


 その3 検温と健康観察の結果、異常なしだった場合は、必ず自宅を出る前に、学校から指定されている

    方法で報告してから登校することを徹底しましょう。


                                     (令和4年2月12日 更新)



 

 

 

大規模噴火に伴う潮位の変化に対する対応について  (令和4年1月17日 更新)

 

令和4年1月17日付3教指企第1830号「トンガ諸島付近の大規模噴火に伴う潮位変化に対する対応について(通知)」が発出されました。

つきましては、以下の事項について改めて生徒に対する安全指導の徹底を図ってまいります。



                  記


1 大規模噴火に伴う潮位変化は、地震に伴い発生する通常の津波とは異なることから、最新の情報を入手するようにして、

  すぐに対応ができるように準備をしておく。


2 津波警報が発表された際には、被害のおそれがあるため、沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な

  場所へ避難する。警報が解除されるまで安全な場所から離れない。
 
  津波注意報が発表された際には、海の中や海岸付近は危険であり、海岸から離れる。潮の流れが速い状態が続くため、

  注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近付いたりしない。



3 学校の管理下において生徒の安全が確実に確保されるよう、津波警報等が発表された際には、沿岸部等における教育活動

  について延期等の対応を行うとともに、生徒への事前の安全指導及び安全管理を徹底する。





     ※「令和4年1月17日付3教指企第1830号「トンガ諸島付近の大規模噴火に伴う潮位変化に対する対応について(通知)」より

 

全校生徒の皆さんへ


■ 冬季休業中における感染症対策の徹底について

   都教育委員会から令和3年12月17日付3教指高第524号「冬季休業中における感染症対策の徹底について(通知)が発出されました。

   同通知は、先般、学校における活動や放課後及び休日の生徒の行動が感染の要因として疑われる事例が発生したことを受け

   今後、冬季休業日を迎えるに当たり、これまで以上に感染症対策の徹底を図るとともに、生徒・保護者の皆さんにも

   改めて協力を依頼をし、感染症対策に万全を期すようにとのことでした。

   つきましては、

   「冬休み用感染症対策チェックリスト」「基本的な感染症対策を一人一人が徹底するともに 冬季休業日をよりよく過ごすために」を

   御案内しますので、これらを活用するなどして一層の感染症対策にお取組みください。
 
                                         令和3年12月20日 更新
 

 


・新型コロナウイルス拡大防止のため、十分に気を付けて過ごしましょう。
 

1年生へ

「地域みらい留学365」 ※ 内閣府地方創生推進室

本日、東京都教育委員会から高校1年生に向けて案内するようにとの連絡がありましたので

こちらで御案内します。«
地域みらい留学365» 興味・関心のある方はどうぞご覧ください。 
                
                               
(令和3年6月1日 更新)


 


 

2年生へ

【探求活動】
SDGsに関連して、多様な答えのある課題に「自分で考える」、「ほかの人の意見を聞く」という観点から考えました。
グループで考えをまとめ、クラス内で発表しました。


 

3年生へ

【お知らせ】
9月に入るとすぐに、指定校推薦の校内申込共通テストのガイダンス就職活動の開始など、重要な進路活動が続きます。
三者面談の内容を基に、家庭で話し合ったり、提出書類の確認をするなど、各自でしっかりと取り組んでいきましょう。

【日常の風景】
校内の工事の都合で、夏季休業中の講習の多くは、オンライン講習でしたが、校内実施の受験物理では真剣に演習に取り組む姿が見られました。夏季休業も残りわずかです。新学期の準備は始めていますか?

6月23日は、進路行事の日でした。
3,4時間目探究・LHRでの『表現力講座』と、返却された『小論文模試』の結果は、今後のエントリーシートや志望理由書の作成、面接の役に立つはずです。
しっかり、ピンクの進路ファイルに入れておきましょう。

また、放課後の分野別ガイダンスは、外部の専門の方に校内で進路別の話を聞ける最後のチャンスでした。
真剣に耳を傾ける姿が見られました。
チャンスは無限にあるわけではありません。自分の力で、調べる!行動する!勉強する!
自分の進路を実現するため、この夏を大切に過ごしましょう。


 

その他

・学校感染症と出席停止について
  ※証明書のダウンロードもこちらから

・自然災害時の登校時間について

 
〒125-0061 東京都葛飾区亀有1-7-1
電話 : 03-3602-7131 ファクシミリ : 03-3602-7922
アクセス