令和3年度行事報告

学校行事以外の風景を
村西スケッチR3 のページに掲載していますので、ご覧ください。
来年度新入生のための説明会を開催しました。
仮のクラス分けに歓声を上げたりしながら、まだ中学校の制服を着た未来の村西生たちが登校してきました。
次の登校は、村西の制服に身を包んで高校生活のスタートです。
東京で春一番が吹いたこの日、村西の第36回卒業式が挙行され、36期生が巣立っていきました。
普通に学校生活を送ってきた1年生の終わりにコロナ禍が発生し、その後は非日常ばかりとなった学年です。
2年生、3年生では、高槻祭や体育祭を学年別開催とするなど工夫して実施しましたが、修学旅行は中止になって
しまいました。
そんな36期生ですが、この経験を生かして、大きく羽ばたく決意を語ってくれました。
マスクの下に満面の笑顔で巣立っていった卒業生たちの活躍をお祈りします。
3年生の卒業式前最後の行事、卒業課題成果発表会が開催されました。
今年で3回目、2年生の終わりにテーマを決めて少しずつ調べた内容をとりまとめて、発表しました。
「海の砂浜と透明度」、「天気予報」、「睡眠」を始めとして、スポーツ、食事、ペット、生活、趣味など、各自が
様々な分野について調べ、模造紙やパソコンのプレゼンテーションソフトを使っての発表です。
今回はコロナの感染拡大の状況下なので、残念ながら聴衆なし、しかし各教室に複数のブースを設置し、目の前の
パソコンのカメラで撮影してライブ映像をオンラインで同時中継しました。
3年生だけでなく、1、2年生や保護者の皆様にも配信しました。
1年生を対象とした総合的な防災訓練です。
例年は入学直後に、非常時を想定した学校内での宿泊体験と一緒に実施しているのですが、今年度は10月まで延期し、
宿泊体験は中止としました。
東村山消防署のご協力を頂き、教材学習、映像学習、煙体験、消火訓練、応急タンカ訓練などを行いました。
本校の三大行事の一つ高槻祭(文化祭)。
昨年度に続き、コロナ禍仕様での開催となりました。
外来者なしで、学年別に半日ずつの実施でした。
感染症対策として、ダンスや演劇でのマスク着用のほか、密を避けるために教員が声掛けをし、また、体育館では
舞台と客席の間を10m空け、さらに座席間の間隔も確保するなど、様々な方策を講じました。
制約が多い中でも、生徒たちは生き生きと盛り上がり、楽しんでいました。
1学期の終業式は、恒例となっているリモート形式で行われました。
昨年の終業式は8月7日で、夏休みは2週間と、異例な夏でした。
今年、日程は通常どおりですが、緊急事態宣言下の夏を迎えます。
感染に注意しながら、充実した夏休みを過ごしましょう。
終業式の後は、1学期中に表彰を受けた生徒の校内表彰が行われ、また、学校が英検奨励賞を受けたことも紹介
されました。
昨年度に続き、コロナ禍対応の体育祭を開催しました。
学年別に半日ずつで15日と16日の予定でしたが、雨天延期があり、15日の午後に1年生、21日の午前に2年生、午後に
3年生の実施です。
梅雨の季節でしたが、開催日は天候に恵まれました。
競技中以外はマスク着用など、制約が多い中でも生徒が楽しめた行事となりました。
 |
100m走 |
 |
200m走 |
 |
タイヤ投げ |
 |
ハンドボール投げ |
 |
全員リレー
(男女混合でクラス全員(約40名)のリレー) |
 |
綱引き
(2m間隔に配列した
密回避仕様) |
 |
選抜リレー
(男女別、各クラス4名のリレー) |
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
密を避けるために、分散登校の2年生と3年生は午前と午後に分かれて教室内の初期行動のみ、1年生は初期行動の後、
設定された避難経路を通って校庭への避難の実践です。
速やかな行動ができました。
(1年生の避難訓練終了後)
上履きのままで校庭へ避難したので、マットを敷いて土汚れを落として戻ります。
最後は美化委員がマットを掃除して、きれいにしました。 |
緊急事態宣言が発出され、ゴールデンウィーク中の平日は全学年が在宅でのオンライン学習となりました。
4月30日は生徒総会が計画されていましたので、これもオンラインでの開催です。
生徒会役員と各委員会の代表者のみが登校して議案を配信し、全校生徒は在宅で参加しました。
授業だけでなく、コロナ禍ならではの風景です。
新入生向けの行事が続いています。
4月8日は対面式。リモートで上級生と顔合わせを行い、上級生からのメッセージを伝えました。
4月9日は部活動紹介。体育館において、各部活の上級生が勧誘を兼ねて活動状況を紹介しました。
4月12日は分掌説明会。生徒のサポートとなる進路指導、生活指導などの説明です。
ほかにもいろいろな行事が行われており、不安を少しずつ解消しながら学校生活を始めていきます。
友達作りも進んでいるようです。

4月12日、分掌説明会の様子
昨年度は中止になった入学式。2年ぶりです。
期待と不安に胸を膨らませた199名の新入生が、村西の仲間入りです。
楽しい、有意義な高校生活を謳歌してください。
令和3年度が始まりました。
昨年の4月は長い休校期間の中でしたので、誰も経験したことがない状況でのスタートでした。
今年度も様々なコロナ対応が継続されながらですが、進級した新学年の教室に入って、新たな1年の幕開けです。
始業式は、体育館に集まる密を避けるために、リモート(各教室への生配信)で行っています。
 |
見頃になった八重桜の下
を登校 |
 |
新しい日常となった朝の
検温 |
 |
新しく着任した先生の紹介(このときはマスクを外しています) |
 |
各教室では、配信されている映像に注目。配線も常設化
され、リモート行事は定番になっています。 |
 |
通常の活動には戻っていませんが、新学年での部活動も
始動です。 |