令和2年度行事報告
	
学校行事以外の風景を 
村西スケッチR2 のページに掲載していますので、ご覧ください。
  来月入学する新入生向けの説明会が開催されました。
  満開にはなりませんでしたが、見頃の近づいた桜が、それぞれの中学校の制服を着た生徒たちを
  出迎えてくれました。
  コロナ禍対応で、密を避けるために、昨年同様男女別に2回開催しました。
  新入生の皆さん、準備を整え、2週間後の入学式で元気な姿を待っています。
 
  
左が男子の部、右が女子の部。全生徒の席を指定して配置したので、男女で着席座席が異なります。
	
	 
	
	  コロナ禍のために、超分散開催となっている高槻祭(文化祭)です。
	  年度末に近いこの日が最終回、1年生の各クラスが演目を発表しました。
	  3クラスが動画発表、3クラスが演劇発表です。
	  制約が多い中でもできることを楽しもうと、一生懸命準備し、発表した1年生たちでした。
	
	
 
 
	動画の一コマ。 そして、演劇 「出エジプト記」 ~海が割れるシーン~。
	
	
 
 
	演劇 「シンデレラ」 と 「アラジン」
	
	
 
	
	 
	
	  今年の3年生は村西の35期生。
	  第35回卒業式が挙行されました。
	  最後の1年間はコロナ禍で行事の多くが中止、縮小され、登校日数も少なくなりました。
	  悔しいことも多かったと思いますが、「それらの壁や困難を乗り越えてきた私たちだからこそ、
	  これから先どんな道も進んでいけると信じています。」(答辞)と語ってくれました。
	  村西での3年間の思い出を胸に、この日、259名が巣立っていきました。
	       東村山西高校 ここに学ぶ
	       限りないいのち 力みなぎる青春 (校歌より)
	  次のステージでも、力みなぎる青春を謳歌してください。
	
	
 
 
	保護者の方は1名までに制限させていただきましたが、間隔を空けた座席配置のため、体育館のほぼ全面を
	使用しました。
	会場に来られない皆様に向けて、ライブ中継(その後録画公開)で配信し、約360回の視聴がありました。
	 
	
		
			
				|  | 
			
				| 答辞。多くの感謝と思い出が。 | 
		
	
	
		
			
				|  | 
			
				| 卒業式の後。いたるところで、いつまでも、立ち去りがたく。 | 
		
	
 
 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
 
	
		
			|  | 2月12日(金) 高槻祭 第2部 クラス(2年生) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  本校の文化祭である高槻祭、今年は変則開催で、10/5~11/27の第1部が文化部対象(当日の記事
  参照)、2月と3月(各1日)の第2部がクラス対象です。
  第2部は連続2日間で学年と時間帯を分けて開催する予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、本日は
  2年生だけが参加(1年生は見学のみ)となりました。(1年生の参加は3/9)
  1クラスが体育館でダンスを披露し、そのほかの5クラスは教室で工夫を凝らした展示です。
  保護者の方など外部からの参加がなく、例年より規模が小さいですが、大いに盛り上がり、楽しんだ
  一日でした。
 
  
 
  
 
  
 
 
  緊急事態宣言対応の分散登校により、3年生の登校は減りましたが、本日は卒業課題の発表会。
  各自がテーマを決めて、1年間熱心に調べるなど取り組んできた成果を発表しました。
  「少子高齢化」や「人種差別」などの硬派なものから、「管楽器の特性」、「フィルムカメラの魅力」、
  「清瀬と東村山」など、さらに「洋服の流行」、「緑茶ランキング」のような身近なものまで様々な
  テーマが選ばれています。
  模造紙、プロジェクター、展示、実演など、発表方法もいろいろです。
  3年生の次の大きな行事は、いよいよ卒業式です。
 
 
  今年度は異例な短い夏休みでしたが、冬休みも短く、1月4日が始業式です。
  マスク装着、検温の登校風景はこれまでどおり、また、始業式も体育館に集合することなく、
  各教室へのリモート形式(映像の生中継)です。
  今までに経験のないことばかりの令和2年でしたが、年末年始も厳しい感染状況となっており、
  これまで以上に徹底した対策をとりつつ、令和3年がスタートします。
 
  
 
  中学生とその保護者向けの学校説明会、例年であれば本校にお集まりいただいて開催しますが、
  昨今の新型コロナウィルス感染者の急増という状況に鑑み、オンライン開催に変更して行いました。
  初めての試みであるライブ配信(生中継)です。
  小さなトラブルはあったものの、心配していた配信中止に至るような問題はなく、推定450人超の
  皆様に視聴していただき、無事に終了しました。
 
  
  
 
	
		
			|  | 11月26日(木) 高槻祭 文化部ウィーク(第 7 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  11月25日~27日は、高槻祭文化部ウィークの第7期、最終週です。
  最後を飾るのは、演劇部。そして部活とは別に有志の参加です。
  演劇部は、「部員求めます!!」と板書するところから始まるユニークな劇中劇を公演しました。
  有志は、書道を始めとしたいろいろな作品の展示です。
  村西が一致団結して、コロナ禍に負けない、今年ならではの高槻祭(第1部)を創り、楽しんだ2か月と
  なりました。
 
  
 
 
	
		
			|  | 11月18日(水) 高槻祭 文化部ウィーク(第 6 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  11月16日~21日は、高槻祭文化部ウィークの第6期。
  女子ダンス部とイラスト部の発表です。
  女子ダンス部は、キレのいいダンスを様々な衣装で演じてくれました。
  イラスト部は、作品の展示と部誌の配布です。
 
  
 
	
		
			|  | 11月11日(水) 高槻祭 文化部ウィーク(第 5 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  11月9日~13日、高槻祭文化部ウィークの第5期は中国切り絵部と茶道部です。
  中国切り絵部は、都立高校では村西が唯一の部活です。
  中国に限らず、様々な素材を切り絵で表現しました。
  茶道部は、浴衣姿で生徒や教員を客としてもてなし、お茶を点てました。
  いい雰囲気のお点前披露でした。
 
  
 
	
		
			|  | 11月5日(木) 高槻祭 文化部ウィーク(第 4 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  11月2日~6日は、高槻祭文化部ウィークの第4期。
  軽音楽部と自然科学部です。
  軽音楽部は日替わりで学年別に公演しました。
  自然科学部は野外観察や化学実験の結果について発表です。
 
  
 
	
		
			|  | 10月29日(木) 高槻祭 文化部ウィーク(第 3 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  10月26日~30日は、高槻祭文化部ウィークの第3期。
  筝曲部とパソコン部のお披露目です。
  筝曲部は全員が1年生。一生懸命練習してきたことを琴の調べにのせて演奏です。
  パソコン部は、作成したゲームなど、活動内容をスライドショーに加工しての発表です。
 
  
 
	
		
			|  | 10月22日(木) 高槻祭 文化部ウィーク(第 2 期) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  10月20日~23日は、高槻祭文化部ウィークの第2期。
  ボランティア部の登場です。
  ボランティア精神を持って学校の内外で活動した内容をポスター発表しています。
 
  
 
  本校の隣は都立東村山中央公園で、この公園は東村山市の広域避難場所に指定されています。
  災害時の避難先としては最適であり、毎年、ここへ避難する訓練を実施しています。
  例年は3学年合同で行っていますが、今年は少しでも密集を避けるために学年別に行いました。
  人数が少ないこともあるでしょうが、非常に短時間で避難が完了しました。
 
  
  
 
 
	
		
			|  | 10月7日(水) 高槻祭 文化部ウィーク(第 1 期) テーマは「コロナ禍に負けるな!~今こそ村西一致団結~」
 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  本校の文化祭である高槻祭、例年は来場者を迎えてすべてのイベントを2日間で開催していましたが、
  今年はコロナ禍のために、そのままでは実施できません。
  そこで、中止ではなく、生徒と教員が工夫して、来場者なしの「今年の高槻祭」を考え、計画しました。
  10月5日から11月27日までの「文化部ウィーク」(断続的に全7期)と2月3日・4日の「クラス団体部門」
  の分散開催です。
  部活動の文化部がその活動の成果を発表する文化部ウィーク、10月5日~10月16日はその第1期です。
  美術部の作品展示と吹奏楽部の演奏で、幕開けです。
 
  
  
  
 
  例年であれば、9月の終わりに3学年が一緒になって、1日(終日)で実施する体育祭。
  今年は新型コロナ感染症対策のために、学年別に半日ずつ2日間かけての実施となりました。
  29日午後=1年生、30日午前=2年生、午後=3年生で、密を避けるために、種目も例年とは
  変えています。
  各回で吹奏楽部のファンファーレによって開幕。
  待機中はもちろん、競技中でもマスク姿が散見されるなど、コロナ禍ならではの体育祭ですが、
  久しぶりに大勢で楽しめた半日となりました。  
 
  
 
  
  
 
  
 
  コロナ禍のために、異例な事態ばかりだった令和2年度の1学期。
  当初の計画では7月20日に行われる大掃除と終業式が、8月7日にまで延期されました。
  通常の生活に戻ってきたところもありますが、時差登校、短縮授業、登校時検温、消毒作業などは
  まだ継続中です。
  2学期を無事に迎えられることを願いつつ、これも異例な2週間の短い夏休みが始まります。
 
  
  
  
  
 今日の風景(登校・・・大掃除・・・校内放送による各教室での終業式)
 
	
		
			|  | 8月3日(月)、5日(水)、6日(木) 交通安全教室 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
  当初5月に計画されていた交通安全教室を、学年ごとに3日間で実施しました。
  今回は、本校生徒の8割以上が通学で利用する自転車の安全な運転を中心に学びました。
 
 
	
		
			
				|    | 
			
				| コロナ禍に対応して5月から始めた各教室へのリモート 配信を活用して講義しています。
 | 
		
	
	
		
			
				|  | 
			
				| 自分たちの運転が周りからどう見えるか、を確認するために、ビデオ撮影した映像を視聴。 | 
		
	
 
 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
 
  受験生(中学生)向けの夏の見学会を開催しました。
  午前と午後、それぞれ120名をお迎えし、本校の概要、教務、生徒指導、進路、部活、行事などについて
  説明し、その後は校内の見学をしていただきました。
  新型コロナ感染症予防として、3密を避けた形態で実施しました。
  参加者からのアンケートでは、学校の見方が「
『気になる』から『行ってみたい』に変わりました。」と
  いう記入もあり、多くの皆様に関心を持っていただきました。
 
  
 
昨年は生徒が大勢でお出迎えしましたが、今回はアルコール消毒液と検温用のサーモカメラがお出迎えです。
 
  
 
昨年は大教室に全員が入っていただきましたが、今回は普通教室(定員40名)6室に20人ずつの配置です。
もちろん、各回の前後に机、椅子等を消毒しています。
 
 
	
		
			
				|  | 
			
				| 各教室にリモートで配信するという、見学会では初めての試みです。 | 
		
	
	
		
			
				|    | 
			
				| 見学も「密」にならないようにして、見ていただきました。 | 
		
	
 
 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	  
	
	  令和2年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、4月と5月はほぼ休校、6月は分散登校により生徒数の
	  半分以下の登校でした。
	  したがって、次の行事などが中止となりました。
	   ・
入学式  ・
部活動紹介  ・
宿泊防災訓練  ・
芸術鑑賞教室  ・
遠足  ・
授業公開  
	  また、始業式など、例年であれば全体が体育館に集合する行事も、各教室での校内放送による集会となって
	  います。
	  
	  そのため、4~7月はこのページへの掲載がありませんでした。
	  この期間の村西の風景(学校生活)については、
村西スケッチR2 のページをご覧ください。