村西(東村山西高校)のある日の風景をご紹介します。
学校行事の様子は
行事報告 のページに掲載していますので、ご覧ください。
暖かい陽気が訪れてきました。
東京(都心)の桜、今年の開花は3月14日に発表され、昨年と同じで観測史上最も早いそうです。
本校の校門横にある桜のつぼみも少しずつ膨らんできて、5、6輪開いている木が何本か。
昨年の開花をこのページでお知らせしたのが3月19日ですので、わずかに早い開花です。
来週(24日)には新入生説明会があり、入学を待つ生徒たちを満開の桜が迎えてくれそうです。
今日の日中は風雨が激しい荒れた天気でした。
しかし、夕方から急に回復し、気がつけば村西の空にきれいな虹が架かっていました。
まもなく入選(高校入試)があり、在校生には学年末考査や卒業式、高槻祭(文化祭)もあります。
まだ感染防止対策が継続中ですが、今日の天気のように、コロナ禍が収束して彩り豊かな明るい学校生活が
待っていることを願います。
|
令和2年12月21日 中央公園で冬の奉仕活動 その2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前回、前々回に引き続き、「人間と社会」の校外学習です。
今回は、総集編ともいうべき、中央公園の落ち葉拾いです。
この落ち葉拾いは、希少植物に日を当てるために行われます。
落ち葉のじゅうたんだった場所から地面が顔をのぞかせました。
前回に引き続き、1年生「人間と社会」の校外学習についてご紹介します。
12月2日(水)、中央公園の清掃活動とクリスマスツリーの飾りつけをしました。
中央公園にいらしたときは、ぜひご覧ください。
1年生の「人間と社会」の授業では、奉仕活動などを実施しています。
校外での活動の場合は、感染症対策に十分配慮した上で行っています。
11月4・11日(水)の2日間は、5・6時間目に学校の近隣にある中央公園と村山園で奉仕活動を行いました。

中央公園・・・花壇にあるシート打ち、生垣のツルや枝の除去

村山園・・・ゲートボールや季節の飾りづくり
|
令和2年10月29日 警察とコラボで自転車通学の見守り |
|
|
|
|
|
|
|
|
本校は自転車通学の生徒が多いので、様々な自転車指導を行っています。
この日は、東村山警察署のご協力を頂き、通学路において生徒会と警察が合同で交通マナー改善への啓発を
行いながら、登校を見守りました。
11月5日にも実施します。
これからも交通ルールを守り、安全な通学を心掛けましょう。
学校再開後、実験・実習等は感染症対策に配慮しながら、徐々に始まっています。
生物の実験・実習等も9月から開始していますが、この日は校内だけでなく東村山中央公園の樹林地などに
入って、身近な植生の観察を行いました。
「蚊がいる」、「クモの巣だ」と大騒ぎしながら、森林の階層構造などを学びました。
(蚊取り線香や虫よけスプレーは携行しています。)
|
令和2年7月2日 全員登校開始 ~7月に「はじめまして」の1年生~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
今日から全員登校が始まり、全生徒が揃う学校風景が戻ってきました。
また、6月29日には登校時の検温が、非接触温度計からサーモグラフィーカメラに変りました。
「ハイテクだ」と驚く生徒や、カメラに向かってピースサインをする生徒も。
さて、昨日までは、各クラスの出席番号の前半と後半で分かれて交互に登校する「分散登校」でした。
したがって、1年生は今日がクラスの半数との初対面となります。
しかし、フィジカル(身体的)では密を避けながらも、メンタル(精神的)ではあっという間に密になって
いるようです。
この適応力で、楽しい高校生活が始まります。
昨日までは、午前と午後に分かれて、それぞれ全校生徒の1/3が登校。
今日からは、1/2の生徒が朝から夕方までの登校です。(短縮授業の6時限)
それに合わせて、今日から部活も再開です。
放課後のグラウンドや体育館、特別教室などにも、生徒の姿が戻ってきました。
分散登校中なので参加部員は約半数、時間制限もあるので30分から1時間足らずの活動時間です。
マスクは状況に応じて着脱となり、大声や接触は控えることになります。
いろいろな制約はありますが、やはり高校生の部活は活気があります。
7月2日からは全校生徒の登校になり、部活も感染防止に配慮しながら、通常の活動が予定されています。
長かった休校期間が終わり、待ちに待った学校再開です。
まずは分散登校として、6月1日は3学年、2日は2学年、3日は1学年で、それぞれ午前と午後に分かれて
半数ずつの登校です。(通常の6分の1の生徒数)
その後は、登校人数が徐々に増え、30分間授業3コマから始まっていきます。
ゆっくりと慣らしていきましょう。

6月1日 3学年の登校風景。ホームルームの時間は窓もドアも開放です。生徒の下校後は教職員みんなで消毒作業。

6月2日 2学年の登校風景。午前の班は雨天により屋内で、午後の班は晴天により昇降口で健康チェック。

6月3日 1学年の登校風景。1学年は入学式の前日に休校が決まったので、村西生として今日が初登校です。
希望と不安が混じった初日になったようです。新しい友達作りの光景がいたるところで見られました。
緊急事態宣言が解除され、いよいよ来週6月1日から学校が再開されます。
しばらくは分散登校や時差登校により、「新しい日常」でのスタートです。
再開に向けて、新型コロナウィルスの感染防止に注意して直前の準備を行っています。

クラスごとに昇降口を分け、登校時には昇降口前(屋外)にも手指消毒液を配置した上で
健康観察と体温チェックを行います。

分散登校に合わせて、教室も通常の席配置から間隔を空けて、半数にしています。

ソーシャル(フィジカル)ディスタンスも確保。消毒液も準備。諸注意も掲示。
臨時休校が続いています。
この期間の学習対策として、先週から動画による授業の配信を開始しました。
質問もできるようになっています。
教員も新しいことに挑戦しています。
授業再開に向けて準備を進め、生徒の元気な顔を見ることを楽しみに・・・。
授業動画の作成風景
(25日配信予定の保健の授業) |

配信された動画の1コマ
みんな元気にしていますか? 朝の教室からの眺め、そして教室です。

「ステイホーム週間」、早くにこの教室にみんなが戻れますように…。みんなで乗り切ろう!
本日は入学式の予定でした。
式場の準備も進んだ前日(6日)の午後に、新型コロナウィルス対応のために延期が決まりました。
きれいな生花も届き、まだ見ぬ新入生を待ちわびています。
春休み中に、飲料の自動販売機が1階ホールから売店コーナーの場所に移設されました。
メニューも一新しています。
ケヤキを表現したホール壁の大きなタイル画も、よく見えるようになりました。
また、パンやおにぎりも、売店での対面販売から自動販売機に変わります。
これは新型コロナウィルス対応ではありませんが、今までとは違う環境で新学期の生徒を
迎えます。