若葉総合には選択科目が多く、さらに様々な分野の授業を行っています。
不定期ではありますが、授業風景をお伝えできればと思います。
体つくり運動1(2)
選択科目「体つくり運動1(2)」(選択者は保育系進学者が多数)では、一年間のまとめの授業を行いました。
体を動かしながら仲間づくりをすること、仲間との交流をすることを課題とし、演劇の発表会を行いました。
一年間の授業を通して生徒感想より
・以前に比べて、自分から動けるようになった。最初の頃は、嫌だなと思っていたことも、やっていくうちに苦手なことでも工夫をしたり、仲間と協力して行えば楽しい頑張ろうと思えるようになったりした。運動の大切さや子どもの伸ばし方や動かし方がわかった。
・体つくり運動では、子どもの体をどのように鍛えるか、そのためにはどのような体の動かし方がよいのか、自分と同じように動くことがまだできない子どものことを考えながら活動することができた。
体つくり運動1(2)
選択科目「体つくり運動1(2)」の受講者は、保育士・幼稚園教諭を目指している生徒が大半です。
1月25日(金)東京都福祉人材センターの方に「フクシと子ども」について、本郷児童館の館長先生に「子どものあそび」についてご講演いただきました。子どもの福祉に関わる仕事の多様さを知り、福祉について考える機会をいただきました。さらに、保育現場の様子を伺い、あそびの実践をしました。講師の先生方、ありがとうございました。
伝統工芸I
5月22日、茶道に使うお茶碗の製作を行いました。玉造りという技法でつくっています。
若葉祭では、自分がつくった抹茶茶碗で抹茶をいただく予定です。
素描I
5月22日、素描の基礎として、写真を使い、鉛筆で模写を行いました。
今後、本格的な素描の製作に入ります。
(校内にもこれまでの選択生徒の作品が展示されていますので、来校の際はぜひご覧ください)
生活の中の書道
5月21日、生活の中の書道では、篆書体の学習を行いました。
この後、篆書体を活用して、「篆刻」に移り、オリジナルの印章を作っていきます。
フードデザイン I (2・3年次)
5月15日、フードデザイン I の授業では調理実習を行いました。
メニューは、ドライカレー、イタリアン風トマトスープ、オレンジキャロットゼリーです。
年間を通して、和・洋・中の日常食と行事食を取り入れた調理実習を行っています。
