07405060_上野
3/8

上野公園という立地の良さから上野高校を志望しました。東京国立博物館や国立科学博物館などに足繁く通って、上野の地を存分に楽しんだ感じです。特に東京国立博物館の法隆寺宝物館は心を落ち着かせるのに最適の場所であったし、季節によっては開放される庭園も気に入っていました。こうした立地の良さは上野高校の大きな特徴の一つなのではなかろうか。こうした贅沢な環境のおかげで、とても文化的な生活が送れ、授業以外のことでも知見を広めることができたと思っています。進路指導計画に基づき、3年間を見通した系統的な進路指導を行うことで、国公立大学や難関私立大学へ進学するための力を身に付ける指導を行っています。自分を見つめ、社会を知るための様々なキャリア教育行事も計画的に実施しており、納得の行く進路選択につなげます。また生徒自ら興味関心からテーマを設定し研究していく「総合的な探究の時間」は大学や外部機関とも連携し、「深い学び」が実現できます。「聞く」「話す(やりとり)(発表)」「読む」「書く」の5技能を学習し、コミュニケーション能力を高める授業をします。また、生徒が自ら振り返って工夫しながら学習を進めるために、1・2年生はGTECを受検し、学習の目標を立てることができます。1年生は受検料の助成を令和6年度まで受けることが決まっています。授業では1年生は毎週2時間、2・3年生は1時間のネイテイブの先生とのTT授業があります。JETプログラムによる英語等指導助手が2名、ALTの先生もいて、色々な国の英語発音を聞くことができます。1日7時間授業により、6教科8科目型の大学入学共通テストに対応する単位数とカリキュラムになっています。新教育課程入試で必須となる「情報」の受験にも対応しています。午後7時まで利用できます。卒業生(大学生)チューターが在室し、相談や質問ができます。180席・キャレルデスク42席。環境…上野公園、不忍池の自然歴史…縄文・弥生時代~幕末~現在 ●●環境…上野公園、不忍池の自然●●歴史…縄文・弥生時代~幕末~現在 ●●産業…日本の観光拠点としての役割産業…日本の観光拠点としての役割●●施設…文化の杜としての役割 施設…文化の杜としての役割 ○上野の歴史、施設、環境、産業などの課題を設定し、探究する○上野の歴史、施設、環境、産業などの課題を設定し、探究する○上野周辺の大学・文化施設を巡り、自身の課題を設定し、探究する○上野周辺の大学・文化施設を巡り、自身の課題を設定し、探究する現在の課題は何か、課題解決に向けて探究現在の課題は何か、課題解決に向けて探究「探究的な学び推進事業」「探究的な学び推進事業」を実施しています。大学生や大学院生による「探究アドバイザー」がを実施しています。大学生や大学院生による「探究アドバイザー」が「探究的な学び」をサポートします。「探究的な学び」をサポートします。成瀬健一郎北海道大学総合文系▲寛永寺 清掃活動の後 歴史を学ぶ◆ 英語教育研究推進校◆「総合的な探究の時間」で取り組みます▲1年生校外学習 上野公園東京国立博物館へ2◆ 国公立大学受験対応 ◆◆ 自習室の完備 ◆上野学”~「文化の杜」で自身の課題を設定し、探究する~””上野学”~「文化の杜」で自身の課題を設定し、探究する~に向けた取り組み◆ 進学アドバンス校 ◆卒業生の声卒業生の声「台東区上野公園十番地」次のステージに向けて進学

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る