07401410_つばさ総合
6/16

「つばさスキルをふまえて学校生活を充実させるには」というテーマでグループワークを行いました。3年間のキャリア教育の集大成。自分の将来につながるテーマを設定し、情報を収集して整理・分析したものを発表できる形にまとめます。発表後は振り返りを加えて1本の論文を作成します。この過程を大学受験の「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」に活用して合格する生徒もいます。1年次4月に「産業社会と人間」の一環として行われるつばさゼミの発表の様子。「総合的な探究の時間」では3年次の探究活動に向けて、シンキングツールや情報の収集方法についても学びます。3年次では各自設定したテーマを研究し、論文作成を行い、全員がプレゼンテーションを行います。Zoomを活用したオンライン講演会の様子。探究活動の時間は図書館やPC室を活用し、研究を進めています。「人間と社会」「総合的な探究の時間」都立高校独自の教科「人間と社会」。学ぶことの意義・働くことの意義をアクティブラーニングと体験活動で学びます。「探究」は3年次の探究の時間に引き継ぐ探究活動の基礎を身につけ、中間発表も行います。また、3年次で履修する科目の選択もこの時間で行われます。「総合的な探究の時間」1年次「産業社会と人間」総合学科の必履修科目。時間割に週1回2時間あり、自己理解・社会理解・職業理解の3つに基づき、全員がキャリアデザインの作成やプレゼンテーションを行います。また、将来の職業展望から考え、2年次で履修する科目の選択もここに含まれます。2年次3年次5Curriculum3年間を見据えたキャリア教育

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る