SSHのページ
2022/10/07
SSH Super Science Highschool
本校におけるSSH活動をご紹介します。マリーハウス(リケジョネットワーク)についてはこちらから。
※ SDGs(エスディージーズ)」とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」
【お知らせ】
2023/9/22
研究発表会「SYRs(Symposium for Young Researchers、旧SWR)」
令和5年11月3日(金・祝)12:00~16:40 開催のポスターと案内を掲載しています。
下記ファイルをご覧ください。
案内に申し込み方法が記載されています。申し込み締切は令和5年10月14日(土)とさせていただきます。
2023 SYRsご案内(学校宛) (165.1KB) 令和5年度SYRs フライヤー (1.9MB)
2023/3/6
SSH事業説明会資料と書類の提出について
<配布資料について>
3/4に行われたSSH事業説明会で配布した資料を載せます。
掲載期間は約1週間です。(掲載終了しました。)
<書類の提出について>
SSH講座受講調査票については、3月13日までに他の手続き書類と同様に戸山高校経営企画室にご送付ください。
既に他書類を送付いただいている場合、お手数ですがSSH講座受講調査票のみ、同じく戸山高校経営企画室宛てにご送付ください。
2023/2/24
「SSH事業説明会」のお知らせ
日時:令和5年3月4日(土)13:00 ~ 14:00
場所:都立戸山高校 講堂(1階)
内容:SSH講座についての説明及び質疑応答
対象:令和5年度入学予定者のうち、SSH講座の受講を希望する生徒及びその保護者
※ 会場の都合で保護者は1名に限らせていただきます。
申込:フォームズに必要事項を入力。
URL及びQRコードは「入学のしおり」を参照して下さい。
申込期日:令和5年3月3日(金)
問い合わせ先:東京都立戸山高等学校SSH部
備考:SSH講座の受講に興味をお持ちで、事業説明会にお越し頂けない方
3月5日から1週間ほど当日の資料をHPからご覧になれるよう手配いたします。
そちらをご覧になったうえで申込をするかご検討ください。
2022/12/21
研究発表会「第11回TSS(The 11th Toyama Science Symposium)」【 2月5日開催】の
案内、ポスター、口頭発表用レジュメを掲載しました。下記ファイルをご覧ください。
案内に申し込み方法が記載されています。申し込み締め切りは2023年1月13日(金)です。
【TSS口頭発表用レジュメ様式】 .DOCX (34.1KB)
TSS 令和4年度第11回生徒研究成果合同発表会の案内 (152.4KB)
2022/10/7
研究発表会「SWR(Symposium for Women Researchers)」の開催ポスターと案内を掲載しています。
下記ファイルをご覧ください。27日まで申し込みを延長しました。
SWR2022ポスター(HP掲載) (923.8KB) SWRシンポジウム開催のお知らせ&申し込み (217.5KB)
2022/03/25
2022/03/09
2022/03/08
2022/03/06
新入生対象SSH事業説明会を行いました。
2021/12/11
研究発表会「第10回TSS(The 10th Toyama Science Symposium)」【 2月6日開催】の案内文を
掲載しました。下記ファイルをご覧ください。
【小中学校の方々へ】第10回生徒研究成果合同発表会(TSS)のご案内
理数系・科学技術系の教育を充実させ、力を入れている高校等で文部科学省から指定された学校をスーパーサイエンスハイスクール(略称SSH:Super Science High School)と言います。
SSH校は学習指導要領によらない教育課程を実施できる特例が認められています。そのためのカリキュラム開発や大学・研究機関等との連携を通じた科学技術系人材の育成を目指す研究開発を行います。それらの事業実施のためにさまざまな措置や経費支援があります。
東京都立戸山高等学校のSSH研究開発課題は以下の通りです。
「文科系指向の生徒も含め学校全体で科学的リテラシーを高め、自己学習力の習得を目指す。表現力・論理的思考力を育成する教育課程を策定することにより、普通科進学校における世界に通用する優れた科学技術人材の育成を図るための方策を研究開発する。」
東京都立戸山高等学校は平成16年度に、都立高等学校として初めて文科省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されました。
第二期8年間の指定を終えた後、平成24年度より2年間の経過措置に入りました。
平成26年度の再申請により再びSSH指定校となりました。
平成31年度から5年間、令和5年度まで第4期目となるSSH事業の採択が内定しました。
文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール実施要項」によると、その趣旨は 「文部科学省は、高等学校等の理数系教育に関する教育課程等の改善に資する実証的資料を得るため、理数系教育に関する教育課程等に関する研究開発を行う高等学校等をスーパーサイエンスハイスクールに指定する。併せて、将来の国際的な科学技術系人材の育成や高大接続の在り方の検討の推進を図る。」となっています。
戸山高校のSSH活動についての概要を説明した動画です。生徒が作成しました。ぜひご覧ください。(サムネイル画像をクリックすると別ウィンドウでYouTube該当ページが開きます。)
本校のSSH活動はSSHクラスの生徒が行う活動とSSHクラス以外の生徒も参加することができる活動があります。SSHクラス以外の生徒の活動については「FAQコーナー」をご覧ください。
SSHクラスの生徒は1年次からSS物理、SS化学、SS生物、SS地学、SS数学、SS情報の中からコースを選択し、課題研究、郊外での実習、研究発表会への参加、実験教室の開催、講演会への参加などの活動を行います。
ここでは生徒が撮影・編集した各コースの紹介動画を公開しています。各コースの紹介を1つにまとめた10分ほどの動画、各コースの詳しい紹介動画、各コースの紹介動画のショートバージョンがあります。ぜひご覧ください。(サムネイルの画像をクリックするとYouTubeの該当ページへと移動します。)
活動紹介動画
各コースの紹介動画
SSH物理紹介動画 short.ver はこちらから SSH化学紹介動画 short.ver はこちらから SSH生物紹介動画 short.ver はこちらから
SSH地学紹介動画 short.ver はこちらから SSH数学紹介動画 short.ver はこちらから SSH情報紹介動画 short.ver はこちらから
生徒の探究データベースはこちらから(工学院大学図書館ホームページへ飛びます。)
閲覧方法はこちらをご参照ください。(PDFファイル)
講演会等の資料のアーカイブの一部を公開しております。(PDFファイルを別ウィンドウで開きます。)
2015.02.15 自動車工業会 めざせ!未来のエンジニア〜理系女子・男子応援プロジェクト〜 (2.6MB)
2015.04.19 情報と社会〜ITが社会・経済・制度に及ぼす影響〜 (1.7MB)
本校におけるSSH活動の年度別活動報告書です。別ページでPDFファイルを開きます。
第一期指定 平成16年度から平成18年度 3年間
第二期指定 平成19年度から平成23年度 5年間
経過措置期間 平成24年度、平成25年度
第三期指定 平成26年度から平成30年度 5年間
第四期指定 令和元年度から令和5年度 5年間
関係学会へのリンク集
準備中です。しばらくお待ちください。
リンク集(サムネイル画像をクリックすると別ウィンドウで開きます)