人間と社会の授業の様子 地域清掃活動を行いました。(2学年)
7月18日(火)に、2学年の生徒たちは「人間と社会」の一環として、地域清掃の体験授業を実施しました。各班ごとにゴミ拾いを行い、学校に戻ってからはゴミの分別作業を行いました。
人間と社会の授業の様子 地域清掃活動を行いました。(2学年)
東日暮里五丁目町会の方々に協力していただき、2年生は令和5年3月15日(木)に地域清掃活動の体験学習を行いました。
清掃の前には町会長と荒川区民事務所の方から、ごみの分別や清掃活動を通して感じてほしいことを講話していただきました。
生徒たちは町会の方々と一緒に清掃活動をすることで、学校をいつも近くから見守り応援してくださっている地域の方々の存在の大切さと感謝の気持ちを実感しました。
まとめ会の様子
地域清掃の様子
町会の方々とごみの分別の様子
2学期探究ポスター優良賞を掲示しました!(1学年)
2学期の探究では、自分の興味・関心のある業界の理解を深めるために、探究テーマを設定し、調べ学習を行いました。各グループでポスターにまとめ、発表を行いました。
優良賞をとったポスターを校内に掲示しました。どの発表も、研究する業界をよく掘り下げてある素晴らしい発表でした。
探究発表会を行いました!(3学年)
9月から他国の文化や風土、地域の特色について、各自で探究活動(調べ学習)を行いました。調べた内容(「歴史」「文化」「魅力的な旅行プラン」「グループ独自のテーマ」)を、グループ毎にパワーポイントにまとめ、クラス内で発表しました。その後、クラス内で一番評価の高かったグループが12月21日(水)に、視聴覚室で全体へ発表を行いました。よりよいプレゼンテーションを行うためにグループ内で協働する姿が見られ、どの発表もとても素晴らしかったです。
探究発表会を行いました!(2学年)
修学旅行を有意義な活動につなげるため、9月から探究の時間に、北海道の自然・文化などの調べ学習を行っていました。12月19日(月)に一人ひとり北海道のさまざまなテーマについて調べたことをプレゼンテーションしました。
どの内容もよく調べられており、発表もわかりやすく工夫していました。
人間と社会
9月22日(水)(2年生)
講師の方々をお招きして、右脳(感性)・左脳(論理)ワークショップを行いました。生徒たちはだまし絵がどう見えるかなど、楽しそうに講義を受けながら、自分の考え方の傾向を知ったり、苦手分野の克服方法を考えたりしていました。
7月16日(金)
1年生がSDGs発表会を行いました。
探究の時間に、各自で調べたことをまとめ考察したものを、一人ひとり発表しました。
最後に、各クラスで選出された代表者が集まり、学年全体にオンラインで発表会を行いました。
どの発表も、個々の想いが感じられる内容でした。
7月7日(水)
母校に暑中見舞いを作成し、中学の恩師に送りました。
生徒は、最近の高校での様子や自分の成長を書き記していました。
SDGs(持続可能な開発目標)についてカード学習を行いました。
SDGsの17の目標や特徴といったSDGsの基本について、グループワークを通じて学習しました。