2023.10.6
翌日の学校説明会用のお花を生けました。
2・3年生は一つの作品を、1年生はLETのCarol先生と一緒に
合作を作り上げました。
中学生親子のみなさん、受付付近に展示してありますので
ぜひご覧ください。
2023.9.22
【花材】
セロシア
カーネーション
レモンリーフ
石化エニシア
文化祭以来のお稽古でした。
今回の花材であるレモンリーフは「レモンの葉っぱ」ではありません。
ツツジ科の植物で葉の形がレモンに似ていることから
レモンリーフと名付けられています。
2023.9.8/9.9
≪高島祭≫
今年も新しいことにチャレンジしています。
アート部門として高島祭に参加しますのでぜひ特別講義室に足を運んでください。
個人作品だけでなく、合作にも力を入れています。
2023.9.1
【花材】
女郎花(おみなえし)
鶏頭(けいとう)
2学期最初のお稽古と文化祭準備を行いました。
夏休みは文化祭に向けて買い出しに行きましたが、こうしてお花に
触れる時間はやはり楽しいと感じています。
文化祭の展示、ぜひ見に来てください。
2023.7.7
【花材】
フェニックス
サンダーソニア
アフリカン・マリーゴールド
丸葉ルスカス
1学期最後のお稽古でした。
マリーゴールドの爽やかな香りが期末考査の疲れを癒してくれます。
文化祭に向けての話し合いも行いました。
2学期もぜひ体験に来てください。
※競技会ですが、なんと7名全員が佳作をとることができました。
(例年2名程度、もしくは入選しない年もあります)
応援ありがとうございました。引き続き頑張ってとりくんでいきます。
2023.6.16
学生いけばな競技会
南関東地区
【花材】
ドラセナ・ゴッドセフィアナ
ガーベラ
小原流いけばな競技会webにエントリーする作品を生けました。
決められた花材で、部員7名思い思いに時間をかけて完成させました。
団体戦にもエントリー。結果も楽しみですが、こうして部員全員そろって
参加できたことを誇りに思います。
2023.6.2
花材
紫陽花(アジサイ)
ふとい
それぞれ好みの紫陽花の色を選んでお花を生けました。
新入部員の皆さんは「たてる形」、2・3年生は「かたむける形」
にチャレンジ。
大雨の中のお稽古となりましたが、体育祭前の忙しい1週間を癒す
気持ちの良い時間となりました。
2023.5.12
花材
リアトリス
ブバルディア
本日も1年生が体験に来てくれました。
季節のお花を楽しみ、GW明けの疲れを癒しました。
中間考査が近づいてきましたが、華道部員一同勉強も頑張ります。
2023.4.21
花材
丹頂アリウム
バラ
一斉部会を短時間で終えてからお稽古を行いました。
体験の1年生2名を迎えて、和気あいあいとした中でお花に触れました。
次はGW明けの金曜日にお稽古があります。
1年生、在校生のみなさん、まだまだ体験受けつけています。
2023.4.14
花材
ガーベラ
オクロレウカ
モンステラ
今年度最初のお稽古を行いました。
体験の1年生が2名、小原流の華道にはじめて触れてもらいました。
ガーベラが色鮮やかで新学期の疲れを癒してくれます。
3年生が卒業し、新体制の華道部。
現部員(2・3年)は全員兼部をしています。
新入生、在校生、気軽に体験に来てください。
2023.1.20
花材
チューリップ
スイートピー
レザーファン
暦の上では「大寒」ですが、本日の花材はとても春らしいものです。
色とりどりのチューリップやスイートピーを見ていると
近頃の寒さを忘れるくらいです。
3年生が参加しておらず少人数となっています。
在校生のみなさん、金曜日の放課後ぜひ体験に来てください。
(現在部員数1年2名、2年1名)
2022.12.26
花材
若松
黄玉菊
千両
葉牡丹
銀垂れ柳
お正月のお花を、家の玄関に飾ることをイメージして
生けました。
まずは松を綺麗にするところからスタートしました。
お正月に使われる花材(松)をはじめ、その他のおめでたい
花材についても先生から説明していただき勉強しました。
また折り紙で可愛いウサギを折りました。
飾るのが今から楽しみです。
来年も良い年になること間違いなしです。
みなさん、よいお年をお迎えください。
2022.12.23
クリスマスのお花
花材
氷室杉
スプレーストック
コキア
柳
クリスマスをイメージした作品を生けました。
白、緑、赤の花材を用いています。
同じ花材でクリスマス用の可愛らしい飾りも
作成しました。短い期間ですが自宅に飾るのが楽しみです。
来週のお稽古はお正月のお花です。
引き続き、興味のある人はいつでも体験に来てください。
2022.11.11
花材
アカメヤナギ
バラ
かすみ草
2週連続のお稽古、部員も顧問も
お花に向き合っています。
1年生、2年生の体験お待ちしております。
2022.11.4
花材
紅葉
ヒペリカム
鶏頭
小菊
お花に向き合う穏やかな時間を楽しんでいます。
受験生である3年生にとってもリフレッシュできる
時間になっています。
2022.10.28
学校説明会のためにお花を生けました。
今回は高島に入学したら学ぶ教科(科目)を
お花で表してみました!
どんな教科があるか、ぜひゆっくりご覧ください。
中学生のみなさん、お待ちしております。
2022.10.7
お稽古の様子
現在部員7名で活動しています。
お花に興味のある人はいつでも遊びに来てください。
2022.9.30
翌日の学校説明会のためにお花を生けました。
中学生のみなさん、お待ちしております。
2022.9.9&10 高島祭
新たなことにチャレンジした文化祭。
見ていただきありがとうございます。
2022.9.2
花材
木苺(ベビーバンズ)
鶏頭
通常お稽古のあと、来週の文化祭に向けて
ひたすら作業を行いました。
今年はフレームを使った作品などなど。
毎年新たなことにチャレンジしています。
在校生のみなさん、中学生のみなさん、お楽しみに。
2022.7.8
花材
デンファレ白
カラー黄
利休草
ハイブリッドチース
期末考査が終わり、ホッと一息。
涼しげなガラスにお花を生けました。
5月末に参加した『小原流学生いけばな競技会web』では
3年生2名の作品が佳作に選ばれました。
2022.6.17
花材
太藺(ふとい)
向日葵
その他先生が持ってきてくださったもの
大きな器をつかって思い思いに生けました。
小原流では画像のように平たい器(水盤)を用いて
面的な広がりを楽しむことができます。
次回のお稽古は期末考査後になるので、
試験に向けて勉強を頑張ろうとみんなで声を掛け合いました。
2022.6.10
花材
カンガルーポー
ブバリア
ぎぼうし
部員7名となり、金曜日の放課後は賑やかにお花を生けています。
日々高校生活を頑張る部員にとって癒しの時間となっています。
文化祭の企画について話し合い、企画書を提出しました。
今年の文化祭も今から楽しみです。
2022.5.27
いけばな小原流
学生いけばな競技会Web上参加
花材
オクロレウカ2本
ガーベラ2本
ヒペリカム1本
半月型花器を使い、それぞれが思いを込めて生け、
画像におさめました。
南関東地区大会にエントリー。
地区大会を勝ち抜いた全国大会もあるそうで
今からとても楽しみです。
2022.5.6
花材
玉しだ
カーネーション
新入部員はたてる形、部員はかたむける形で生けました。
カーネーションの色がとても綺麗で玉しだに合います。
次回はオンラインでの競技会。
今年も青山での競技会はできませんが、Web上の競技会を
部員みんなで楽しみたいと思います。
2022.3.28
春休みのお稽古
花材
オーニソガラム
アネモネ
アリウムコワニー
修了式を終え、すっきりした気持ちでお花に向き合うことができました。
新入生歓迎会に向けて写真や動画を撮りました。
新入部員、引き続き募集中です。
ぜひ一度体験に来てください。
2022.3.10
新入部員を迎えてお稽古を行いました。
楽しそうにお花を生ける姿が印象的です。仲間が増えて嬉しいです。
今週土曜日の卒業式のために、体育館につながる通路にお花を生けました。
卒業生の皆さんが向かう明るい道をイメージした作品となっています。
花材
(お稽古用)
金葉こでまり、ばら
ぜんまい、チューリップ
(体育館入口)
金葉こでまり、ラナンキュラス、スイートピー、ドラセナ
(合作)
金葉こでまり、芽出し苺、スイートピー、立日陰

2022.1.21
本日の花材
青もじ、菜の花
(チューリップとスイートピーは先週の花材)
今日はJETの先生が生け花を体験しに来てくれました。
(JETの先生の作品は4枚目)
感染対策をしながら、黙々とみんなで生けました。
新入部員募集中です。
体験できますので小会議室までお越しください。
2022.1.14
新年最初のお稽古でした。
花材は春らしい
チューリップと
スイートピー。
今週の疲れを癒す、清々しい時間となりました。
今月は3週連続のお稽古です。
金曜日放課後、小会議室でお待ちしています。
ぜひ体験に来てください。
2022.1.13
現在2年生4名で活動しています。顧問3名も一緒にお花を生けています。
2学期終業式にはクリスマスのお花と飾りを、年末にはお正月のお花を生けました。
新入部員募集中です。金曜日の放課後、一緒に穏やかな時間を過ごしませんか。
【クリスマスの花材】
ブルーアイス
ヒペリカム
ストック
【お正月の花材】
若松
千両
玉菊