(2018.3.19)
こんにちは、吹奏楽部です!
3月27日(火)の定期演奏会に向けて、リハーサルを行いました!
♪まずは準備
♪1部のセッティング完了
当日のスタッフはOBが務めてくれるので、
リハーサルにも参加してくれます♪
♪予ベル前、緊張感を高め、『集中』!
♪1部演奏リハーサルスタート!1部は、私が指揮を務めます。
♪そして2部
2部は、指揮、劇監督、脚本、大道具小道具作成を含め完全に部員主体の音楽劇!
本番では私も客席にて楽しませてもらいます♪
♪3部はポップスステージ!
3部では、演奏はもちろんですがセッティングにも大注目!
ビックバンドを手本に、様々な工夫がされています!衣装もCool!!!
ぜひ当日確認してみて下さい♪…なのでHPでは全体写真はなしでーす!
♪3部は演出も楽しみですね!
それではみなさん!
3月27日(火)18時、板橋区立文化会館
第38回都立高島高校吹奏楽部定期演奏会
にてお会いしましょう!!!
(2018.1.31)
こんにちは、吹奏楽部です!
高校の推薦入試を受けた皆さん、お疲れ様でした!
面接や慣れない場所での作文って緊張するよね。
けど大丈夫、そのドキドキ緊張を乗り越えた分だけ、自分が強くなっていくはずですよ!
さて、我々吹奏楽部は、28日(日)に『ひの煉瓦ホール』で行われた『東京吹奏楽コンクール新人戦』に出場してきました!
◆ひの煉瓦ホール
結果は「銅賞」
昨年が銀賞だった分、賞だけを見ると残念に見えますが、
厳しい条件の下で大会に出場する決断をした勇気と、
それを実現するための努力は、
決して消えることのない心の財産になると思います。
新人戦での結果は変えられませんが、それを価値あるものにするかどうかは「今」の自分達次第です。
未来は「今」の積み重ね。夏まで後半年。
◆本番後の写真撮影
今年度の本番は3月27日(火)に行われる「定期演奏会」のみ。
そしていよいよ一般受験のシーズンに突入ですね!
自分を信じて突き進んで下さい!
応援しています!!
誠意前進の心を持って
(2018.1.16)
こんにちは、吹奏楽部です!
冬季休業中に行われた本番の報告です。
まずはアンサンブルコンテスト!
1月5日(金)フルート3重奏 銀賞
1月6日(土)サックス3重奏 銀賞
どちらも、以下の大会の練習があり顧問は演奏を聴くことができませんでしたが、
後日会った時のアンサンブルメンバーは、晴れやかな顔で、本番を存分に楽しめた様子でした♪
夏に繋げていきましょう!!!
続いて、1月7日(日)に東京文化会館行われた、
東京都高等学校文化連盟音楽部門「中央大会」
(詳しくは下の方に書いてあります。)
大変ありがたいことに、この大会では私が指揮を務めさせて頂きました。
約160人での演奏は、言葉に表せないくらいの充実度でした!!
◆終演後の写真撮影の様子
(2018.1.4)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
昨年末に行われたイベント等の報告です!
まずは、老人ホームでのクリスマスコンサート!
♪1年生の編成で参加させて頂きました!
♪アンコールは「ふるさと」
1月7日(日)に行われる、東京都高等学校文化連盟音楽部門「中央大会」(以下中央大会)
に、第4地区(板橋区、豊島区、北区、文京区、台東区)の合同バンドとして
参加します。今年は高島高校が練習のホスト校をしています!
合同バンドなので、人数がたくさん!約160名で本番に臨みます!!!
準備は色々大変な面もありますが、普段の活動では気づけない、学ぶべきところもたくさんありますね。
◆教室もたくさん使用します!!!
◆傘もたくさん
◆イスもたくさん!
アンサンブルコンテスト参加組は、中央大会の練習とは別枠で練習しています。
12月29日、アンサンブルコンテストに参加する人たちで合同練習を行いました!!!
参加チームは、
・東京都市大学等々力中学・高等学校さん
・青稜中学高等学校さん
・東京都立高島高等学校
の3校7チーム(中学校も含)
3校の先生方が他学校のチームをレッスンし、
生徒同士お互いに練習や発表を聴き、大変刺激となる1日になりました。
◆レッスン風景(Sax,3)
◆レッスン風景(Fl.3)
◆3校7チームの集合写真
東京都市大学等々力中学・高等学校の吹奏楽部の皆さん、
会場提供、準備等々、ありがとうございました!
おっと…?
ワイワイ…ガヤガヤ…
♪12月25日、クリスマスパーティー!!!!
♪豪華な手作りケーキ!!!
♪手作りお菓子、顧問分もありました!!!やったー!
どれもおいしかったです♫ありがとうございます!!!
2018年もよろしくお願いします!!!!!
まずはアンコン、中央大会!そして新人戦!!そしてそして定期演奏会!!!
引退生の部員たちは、一般受験スタートですね。応援しています!
『誠意前進の心を持って!』
各々の道を突き進め!!!Fight!!!!
(2017.12.20)
こんにちは、吹奏楽部です!
前回の更新が文章長めだったので、今回は写真多めです!!!
地域の保育園に通う園児を対象とした演奏会を「高島区民館」で行いました♪
◆リハーサルの様子
◆学指揮合奏
◆Tubist
◆手作りプログラム
◆本番スタート!!!サンタさん登場!
◆大盛り上がりのクイズタイム♪
◆終演後、園児の皆さんから歌のプレゼントと花束を頂きました♪
一緒に歌ったり、踊ったり、クイズしたり、楽しい演奏会となりました!
園児皆の歌声、すっごく素敵でした!!!
聴きに来てくれた園児の皆さん、ありがとうございました♪
(2017.12.1)
こんにちは、吹奏楽部です!
ごめんなさい!!!今回は文字多めです!
初めて見る!という方は、ぜひ下の方へ!写真が多めです♪
◆11月学校説明会
10月同様、11月の学校説明会においても演奏させていただきました!
説明会終了後、ありがたいことに、吹奏楽の活動を見学してくれた中学生と保護者の方が何人もいました!
その日の練習内容は合奏!
普段の合奏練習は演奏者しかいないけども、それを見学している人がいるとこちらも刺激になり、楽しかったです!ありがとうございます!
◆自衛隊音楽まつり
先日行われた「自衛隊音楽まつり」(公開リハーサル)での演奏を部員皆で聴きにいきました♪
高島高校吹奏楽部ではマーチングは行っていないのですが、
演奏自体に刺激を受け、演出にも学ぶべきところが多く、大変貴重な時間となりました!
♪会場は日本武道館
♪みんなで武道館へ移動中
部員のプライバシー保護のため、後姿や小さな写真が多いです…が、
ココで注目してもらいたいのは、みんなの服装!と列!
高島高校では、制服をきちんと着用するように指導しています。
その中でも、吹奏楽部の部員たちは特に「きちんと」着用しています。
これは、私たちは「制服」で本番に臨むことが多く、普段は自由に着用して、本番だけきちんと着る、
というのは普段の生活を否定することになります。すなわち普段の「練習」と「本番」がノットイコールの意識になってしまうんですよね。
我々はサウンド的にも、人間性においても、まだまだ成長していけるバンドです。そして成長していけるメンバーばかりです。
普段の「生活態度や意識」が、本番での「仕上がり」に直結していきます。
凡事徹底という言葉がありますが、
「当たり前」のことを徹底的に。挨拶を基本とした礼儀、練習前後の掃除、等々
「練習」での意識の高さが、いつか「実力」と「人間性」に結びついていくはずです。
…なので、高島高校吹奏楽部ではいつでも見学OKです!
いつでも、どこでも、見られて恥ずかしい時間はありません。いつも通りの部員の姿、活動を見ることができます。
遠慮なく、練習見学にいらして下さいね!
(2017.11.9)
こんにちは、吹奏楽部です!
先日行われた本番での様子を報告します!
◆10月学校説明会
説明会が始まる際、演奏させてもらいました!
吹奏楽部の演奏と、運動部と協力して、「校歌紹介」を行いました♪
♪吹奏楽部の演奏の様子
◆高島特別支援学校での「音楽鑑賞教室」
お隣の高島特別支援学校にて、音楽鑑賞教室を開催しました♪
児童・生徒にウケが良い選曲だったのか、ノリノリで楽しい会となりました!
高島高校吹奏楽部では、全部員に、係があります。
その係はおおよそ各行事(本番)ごとに割り振られており、
顧問がああしろこうしろと指示を出すのではなく、
本番に至るまでの計画、立案、スケジュール管理等をその係が行い、
全部員が必ず1回は全体のリーダーになる体制をとっています。
高島高校吹奏楽部では、演奏以外でも部員一人ひとりが責任重大であり、
やりがいのある環境です!!!
♪係部員による、リハーサルチェックの様子
♪係部員に何か指導を受けたのでしょうか、本番前の、入念な練習
◆東京都高等学校文化連盟 音楽部門 第4地区大会(さいたま市文化センター)
中学校でいうところの、連合音楽会や、区での合同音楽会に似た演奏会です。
第4地区とは、板橋区、豊島区、北区、文京区、台東区を指します。
該当地域の、吹奏楽、合唱、管弦楽の部活動が集まって、演奏会を行いました!
何と、運営はすべて該当地域の部員たち!!!スゴイ!!!
当日の係はもちろん、企画、計画、立案、すべて高校生!!!
そして何と、そのリーダーは高島高校吹奏楽部に在籍する部員でした!!!
高島高校吹奏楽部では、誘導係を務めさせていただきました!
高校生の力ってすごいですね!
本当にお疲れ様でした!!!
◆板橋区立グリーンホールでの演奏
「第18回いたばし男女平等フォーラム」に招待され、演奏してきました!
ホールの関係で、参加は「木管楽器」&「弦楽器」のみでアンサンブル講演でした!
♪フルート&オーボエ アンサンブル
♪クラリネット&コントラバス アンサンブル
♪Fl.&Ob.&Cl.&Cb.
演奏会や本番の報告は以上です!
・・・・・・・おや?
・・・おやおや???
おやおやおや?
何かを楽しそうに準備していますね。
10月といえば「Halloween」ですね!!!
皆でお菓子を持ち寄って、中には手作りお菓子を作って、
練習後に部員皆でパーティをしたみたいです!!!楽しそう♪
♪顧問の分もちゃんとありました♪ 嬉しい!
高島高校吹奏楽部は、
本当に全員がレギュラーとして舞台に臨むので、
練習は比較的厳しい環境でやっていると思います。
だけど、部活って耐え忍んでやるものではないよね。
より良いサウンド、より良い人間性、より良い音楽性、
「唯一無二のサウンド力」を育てるには息抜きも必要!!!
遊ぶときは思いっきり遊ばないとね!!
次はクリスマスかな???
手作りお菓子がまた食べれるかもしれないと期待に胸膨らませながら、
今回のページ更新を終えたいと思います!
(2017.10.10)
こんにちは、吹奏楽部です!
中間試験一週間前のため、部活はOFFとなりました。
部員たちは楽器からペンに持ち替えて、猛勉強中だと思われます!
さて、顧問の私も部活時間中は時間ができたので、指揮棒からマウスに持ち替えて、久々にHPを更新したいと思います。
まずは、
先日行われた「アンサンブルコンテスト」に向けた部内オーディションについて!!!
1月に行われる「アンサンブルコンテスト」には、各校2チームまで出場できます。
今年度は、3チームの立候補があったので、全部員が審査員となり、部内オーディションを行いました!!!
◆Sax3重奏
◆Fl.3重奏
◆Low.Brass4重奏
気になるオーディションの結果は!!!?
「Sax3重奏」、「Fl.3重奏」の2チームが選ばれました!!!
1月のアンサンブルコンテストに向けての戦いが始まりましたね!
2チームとも応援してます!!!充実した冬を過ごしましょう!!!
惜しくも落選してしまったLow.Brass4重奏の面々を含め、アンサンブルコンテストに出場しない生徒は、
1月に行われる、「東京都高等学校文化連盟音楽部門中央大会」(長い!略して中央大会)
に向けて冬を戦っていきます!私もこちらの大会の方で熱い冬を過ごしそうです。
そして!
冬になる前に、「学校説明会(10月21日、11月18日)」での演奏発表の機会があります。
Low.Brass4重奏の面々を含め、高島ブラスが誇る自慢の中低音群が、充実したサウンドを轟かせてくれると思います!
もちろん木管、金管、打楽器、全楽器が大活躍する曲なので、お楽しみに♪
続いて、
先日、「陸上自衛隊中央音楽隊」の演奏会に部員全員で行ってきました。
吹奏楽の演奏を「生」で聴くのは、大変勉強になりますね。
部員たちにとっても良い刺激になってくれればな、と思います。
◆会場は「すみだトリフォニーホール」
大変有意義な時間を過ごせました♪
寒暖の差が厳しい時期ですね。
音楽家にとって体調管理は練習の内!
中学生の皆さんも体調にはお気を付け下さい!
(2017.9.11)
こんにちは、吹奏楽部です!
9月9日、文化祭が開催されました!
ポップスを中心としたプログラムだったので、大いに盛り上がりました!!!
吹奏楽の演奏を聴いてくれた皆さん、ありがとうございました!!
♫当日の様子
♫学指揮
陽も短くなり、少しずつ秋めいてきましたね。
秋はまさに「芸術の秋」!
中学校の文化祭は11月初旬頃が多いですか?
そして引退して進路活動!という流れですかね。
残念ながら、12月以降冬の時期には高島高校吹奏楽部としての演奏発表の場が少ないです。
(アンサンブルの大会やコンクール、地区の楽団が集結して演奏する合同バンドはあるのですが。)
ですので、10月21日(土)もしくは11月18日(土)に行われる「学校説明会」にはぜひお越しください!
1曲のみですが、演奏発表の場があります!
また、前述していますが、どこの高校にも大抵「吹奏楽部」はあります。
しかし日々の練習の「雰囲気」や部活動としての「価値観」は
学校によってバラバラです。より充実した高校生活を送るためにも、
高島に限らず、色々な高校に積極的に練習見学に出かけましょう♫
自分の「考え」や「価値観」にあったバンドが、必ず見つかると思いますよ!
高島高校吹奏楽部は、いつでも見学(体験)お待ちしております♪
中学校3年生の皆さん!
文化祭(や連合音楽会等)での引退演奏、楽しんでください!応援しています!!
(2017.9.4)
こんにちは、吹奏楽部です!
文化祭の演奏時間が決定いたしました!
9月9日(土)
10:30~ 体育館
大体40分間くらいの出演となります!
学生指揮者の活躍もご覧いただけます♫
ぜひお越しください!
(2017.8.31)
こんにちは、吹奏楽部です!
先日、体験入部2日目も無事終了いたしました!
参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございます!!
基本的に練習は公開していますので、気軽に見学に来てください♫
部員一同、お待ちしております!
問い合わせ先
高島高校 吹奏楽部顧問 神山(こうやま)
03-3938-3125
(2017.8.27)
こんにちは、吹奏楽部です!
本日、体験入部の1日目を開催いたしました!
体験しに来てくれた中学生と一緒に合奏練習しました!
みんな意欲的に合奏に参加してくれていました!
体験しにきてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました♫
(2017.8.26)
こんにちは、吹奏楽部です!
25日(金)、高島平3丁目の夏祭りにて演奏させて頂きました!
あれ?顧問が指揮をしていませんね。
高島高校吹奏楽部では、学生指揮者が大活躍致します!
文化祭(9月9日)でもその様子が見れますので、ご期待ください♫
(2017.8.24)
こんにちは、吹奏楽部です!
12日、東京都高等学校吹奏楽コンクール【A組】に出場してきました!
結果は「銅賞」でした。
総部員数の少ない中、1年生はもちろん、部員全員がレギュラーとして出場致しました。
コンクールでの演奏はどこの学校も非常にレベルの高い演奏で、勉強になる1日でした!
♪3年生部員が手作りしてくれた、お揃いのミサンガ
翌日、反省会を行い、3年生は引退(仮)となりました。
3年生の皆さん、1年間の運営お疲れ様でした!
ここから先は、自分自身の進路活動に専念して頂き、
1,2年生は更なる高みを目指して活動していきましょう!!
定期演奏会(2018.3.27)で、また一緒に演奏できるのを楽しみにしています♪
♪コンクール前、ホール練習での様子
さて、中学生の皆さんもコンクール等々お疲れ様でした!
中学3年生はまだ引退はしないと思いますが、夏休みの終わりはもうすぐですね。
高島高校吹奏楽部では、体験入部をお待ちしております。
9月9日(土)には、本校文化祭があり、吹奏楽部の演奏も行われます!
高校でも吹奏楽を続けようと思っている中3の皆さん!
大抵どこの高校でも「吹奏楽部」はありますが、その「雰囲気」は学校によってかなり違います。
これから冬にかけて、たくさんの学校が説明会や見学会等を開催していく時期になるので、
有意義な高校生活のためにも、しっかりと高校選びをしていきましょう♪ 応援しています!
以上、顧問神山がお伝えしました!
(2017.7.31)
こんにちは、吹奏楽部です!
7月28日から31日まで、3泊4日の合宿へ行ってきました!
今年から合宿場が変わり、慣れない点も多々あって大変でしたが、充実した施設&のどかな雰囲気で、思う存分練習してきました!
かなり恵まれた環境だったので、来年は1泊増やすかも!?
◆出発◆
吹奏楽部に運搬作業は切っても切れない関係!日頃の体力作りが、ここで発揮されます(!?)
♪運搬作業
♪バスでいざ出発!
◆到着◆
♪運搬作業&会場設営
◆練習の様子◆
非常に広いレセプションホールで、天井も高く、充実した施設でした!
♪会場の様子
♪パート練習
♪合奏練習
空間が広いのでのびのび吹けます!
◆ホール練習◆
宿泊先のレセプションホールとは別に、コンサートホールでの練習。
本番への意識を高めるため、本番衣装での練習です!
綺麗なホールで、響きも高音から低音まで万遍なく響き、心地よく練習させて頂きました!
♪鹿島勤労文化会館
♪合奏練習
外部講師の先生に来ていただき、バンド全体のバランスに重点を置き、細かく練習。
やはりコンサートホールになると、木管低音及びコントラバスがかなり良い響きになりますね。
◆合宿ならではのおまけ写真◆
♪のどかな環境で、空も広々、風も爽やか!
♪食事
朝から豪華!美味しかったです!
♪最終日の夜くらい羽伸ばそう!という訳で花火大会!
♪…なぜだろう、男子オンリーの練習大会。私も猛練習。
♪一緒にいる時間が長くなるので、顧問と部員のコミュニケ―ションも取りやすいのが、
合宿の良いところですね!
♪集合写真
1年生と2年生はかわいくポーズ♫ 3年生はいつでも臨戦態勢!!
♪練習棟⇒宿舎移動中
♪進撃の神山
♪男子部員の甚平
♪さぁ、いざコンクールへ!