07408010_立川
5/12

5アメリカ西海岸 海外研修つくばサイエンスツアー課題研究 化学ゼミ立川断層フィールドワーク★SSH企画等(平成30~令和3年度)課題研究講演会 太陽研究講演会 薬用植物園見学実習 極地研究所講演・見学会1年課題研究デイ(博物館・研究室訪問・裁判傍聴・フィールドワーク等)東京大学化学講演会 一橋大学講義体験 留学生交流企画(東京外語大・東京農工大) つくばサイエンスツアー(JAXA・産総研) 富士山フィールドワーク 富士山講演会 城ヶ島フィールドワーク 生物シンポジウム 情報講演会科学研究講演会 高尾山フィールドワーク 天体観望会 バードウオッチング 国連大学交流企画 JAXA講演会・ワークショップ 多摩川フィールドワーク 天文講演会 生物骨格標本実習 立川断層フィールドワーク SDGsワークショップ生物実習(東京農工大と連携)探究の方法論理的思考 課題研究知の土台 を幅広く 築く•普通科 「SS課題研究Ⅰ・Ⅱ」•創造理数科 「理数探究基礎・理数探究」•探究発表チーム立川(教職員)同窓会科学部研究活動• 理科4科目、 社会5科目を 含めた全科目を 幅広く学ぶ 教養主義 ★研究発表・科学コンテスト等 (平成30~令和3年度)日本生物学オリンピック(銅賞・国際生物学オリンピック日本代表)全国高校生文化祭自然科学部門(地学:最優秀賞)全国SSH研究発表会(審査委員長賞・奨励賞)情報学会中高生情報コンテスト(最優秀賞) JpGU地球惑星研究連合大会(最優秀賞)高専高校気象観測機器コンテスト(最優秀賞・優秀賞・代表理事特別賞)日本学生科学賞全国大会(1等入選) 朝日新聞JSEC科学技術チャレンジ(優秀賞) 地学教育学会(優秀賞)都高文連科学研究発表会(優秀賞・奨励賞) 数学・物理・地学オリンピック出場天文学会 気象学会 高大連携研究発表会(東京大)Irago Conference国際学会(電気通信大) 科学の甲子園高校生理科研究発表会(千葉大) マングローブ学会 等発表•「SSコミュニケーション」• 海外研修 国際理解教育• 留学生交流• 講演会• フイールドワーク• 実験実習• 天体観望会• サイエンスツアー• 博物館・研究室訪問城ヶ島フィールドワーク国際性や表現力を伸ばすSSコミュニケーション海外研修視野を広げ、知力を深める様々な本物体験教科教育課題研究の発表会外部研究発表会 全国大会等1・2年 研究交流会天体観望会(惑星は本校で撮影) 立川高校は、文部科学省により、将来の国際的な科学技術人材を育成することを目指し、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定されています。今年度は5年目の取組となり、SSHの成果を元に「創造理数科」を設置して新たなスタートを切りました。 本校は、従来から理科4科目や地歴・公民5科目を含めた全科目を履修する教養主義を重んじ、単なる受験教育ではない幅広い知力を身に付ける教育や、豊かな自然を利用した臨海教室・フィールドワーク・天体観望会、実験実習などの「本物体験」及び「探究活動」を重視しています。 SSHとしては、普通科「SS課題研究」や創造理数科「理数探究基礎」及び「SSコミュニケーション」を設置し、 1学年全員が個々の興味・関心に応じたテーマで課題研究に取り組みます。また、情報や理数教科等の授業と連携して『探究の方法』を学び、課題解決に取り組む探究力や科学的思考力、論理的に表現する力を育成します。「SSコミュニケーション」では、課題研究と連携して英語で議論し、論述力や表現・発信する力を伸ばし、国際性・表現力を養う海外研修(希望者 アメリカ西海岸)や台湾の高校との国際交流の機会を取り入れています。 また、行事や部活動が盛んな本校には、科学系部活動も数多くあり、様々な研究発表会で入賞するなど、科学に高い関心を持つ生徒の活躍が見られます。「SSH企画」とよぶ講演会やフィールドワーク、実験実習企画では、視野を広げ知的好奇心を刺激する、様々な『本物体験』ができます。 文系理系の枠にとらわれず、科学的思考力を土台として主体的に探究し、世界に視野を広げ、根気よく課題に立ち向かう、将来の新たな時代を切り拓く上で必要となるそんな力を本校で伸ばしてみませんか?を学ぶ文部科学省、大学 科学技術振興機構地域 研究機関企業  たくましく活躍する科学技術人材の育成〜本物体験Try!立高立高SSHSSH スーパーサイエンスハイスクール スーパーサイエンスハイスクール「立高から世界へ」〜新たな時代を切り拓き国際社会で

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る