07408010_立川
3/12

各科の特色学力による選抜※入学者選抜方法3学科の種類教育課程の概要教科教育探究活動英語教育体験学習推薦による選抜出願検査問題合格者決定※クラス数普通科※ 入学者選抜方法やクラス数は、昨年度(令和4年度)のものです。令和5年度の入学者選抜方法に関する詳細は、今後、東京都教育委員会より公表されます。高い志の育成、幅広い進路希望を実現する教育課程日本史探究・世界史探究等は普通科のみに設置(共通)国語、地理歴史、公民、英語、保健体育、芸術、家庭、情報の必履修科目などを学ぶ。SS課題研究Ⅰ(1年1単位)・SS課題研究Ⅱ(2年1単位)SS課題研究Ⅲ(3年1単位:自由選択)【計2~3単位】SSコミュニケーション等の授業を通じ、英語による情報収集能力、情報発信能力を育成(共通)SSコミュニケーション、SS海外研修(任意)城ヶ島フィールドワーク、極地研究所訪問、つくばサイエンスツアー、生物学シンポジウム、情報講演会、立川断層・高尾山フィールドワーク、野鳥観察等、外部講師等による多様なSSH企画の実施調査書、小論文、個人面接「普通科」と「創造理数科」の併願可。「普通科」・「創造理数科」・「普通科・創造理数科(併願)」のいずれかを選択し出願する。「普通科」と「創造理数科」の学力検査は同一問題とする。傾斜配点なし。(5教科のうち、国語・数学・英語は自校作成問題)「創造理数科」の合格者の決定は「創造理数科」または「創造理数科・普通科(併願)」に出願して受検した者から、男女合同の総合成績順に決定する。創造理数科不合格者のうち、併願している者は「普通科」の選考対象者とする。7クラス(男女別定員、男女定員緩和あり)理数系分野を軸とした教科横断的な学びを実現し、科学的思考力・判断力や創造性の育成を目指す教育課程専門教科「理数」を設置。理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ、理数数学特論、理数物理、理数化学、理数生物、理数地学の科目を学ぶ。理数探究基礎(1年1単位)、理数探究(2年2単位)理数探究(3年2単位) 【計5単位】(普通科の取組に加え、)海外高校生との英語オンライン交流、台湾訪問(任意)、海外留学生によるプレゼン指導、英語論文添削を実施(普通科の取組に加え)八丈島フィールドワーク(2泊)、東京大学先端研との合同企画、三宅島フィールドワーク(3泊任意)、大学・企業訪問、データサイエンス・海洋物理学分野等の講演会等STEAM教育関連の体験を重視調査書、小論文、個人面接、研究実績報告書に関する口頭試問1クラス(男女合同定員)創造理数科(理数に関する学科)「立高」の教育

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る