砂川高校通信制課程での学習 *( )内は単位数。単位とは学習内容の目安です。 *入学試験は、中学新卒者を含め既修得単位数0~13単位の第1学年相当、14単位以上の第2学年相当以上に分けて募集します。 学にはげもうとする人に、広く高校教育の機会を提供する学校です。私たちは教育活動を展開する上で「三つのつながり」を大切にしています。それは、①学びとのつながり、②人とのつながり、③社会とのつながりです。「学びとのつながり」とは、レポート作成やスクーリング、試験等を通して、自学自習の習慣を身に着けるとともに、高等学校卒業程度の学力を獲得することです。また「人とのつながり」とは、本校で生活する多様な人との出会いや触れ合いから、お互いのよさを見つけ、それぞれのよさをみがくことです。そして「社会とのつながり」とは、自分のよさを社会に役立て、なりたい自分に近づけるように、自分と世の中を自身の意志でつなごうとすることです。可能性の扉を砂川高校でひらきませんか。 必履修科目(必ず学ばなければならない科目)を含めて学習し、74単位以上修得することが卒業条件です。年間30単位まで登録できます。レポート提出、スクーリング出席によって学習を進め、考査で理解度を判断します。 必履修科目 自由選択科目 校長より 砂川高校通信制課程は、「誰でも学べる学校」「いつでも学べる学校」「どこでも学べる学校」をモットーとして、勉科目ごとに定められた回数のレポートを提出期限内に提出することにより学習を進めます。単位修得にはすべてのレポートの合格が必要です。レポート1回分の分量はA4版3~4ページの問題プリントで、教科書と学習書を見ながら解答します。解答内容が不十分な場合は再提出していただきます。その過程で学習内容の理解が深まりま [新]現代の国語(2)[新]言語文化(2)[新]地理総合(2)[新]歴史総合(2) [旧]世界史B(4)[旧]日本史B(4)[学校設定]江戸から東京へ[新]公共(2)[新]数学Ⅰ(4) [新]科学と人間生活(2)[新]物理基礎(2)[新]化学基礎(2)[新]生物基礎(2)[新]地学基礎(2)[新]体育〔前期〕(2)[新]体育〔後期〕(2)[新]保健(2)[新]音楽Ⅰ(2) [新]美術Ⅰ(2)[新]書道Ⅰ(2)[新]英語コミュニケーションⅠ(4)[新]家庭基礎(2) [新]情報Ⅰ(2)[新]総合的な探求の時間(4) [旧]国語表現(2)[旧]現代文B(4)[学校設定]国語ベーシック(2)[新]政治・経済(2) [新]数学Ⅱ(4)[新]数学A(2)[学校設定]数学ベーシック(2)[新]化学(4) [新]生物(4)[新]音楽Ⅱ(2)[新]美術Ⅱ(2)[新]書道Ⅱ(2) [新]英語コミュニケーションⅡ-1(2)[旧]コミュニケーション英語Ⅱ-2(2)[新]論理・表現Ⅰ(2) [学校設定]英語会話(2)[旧]子どもの発達と保育(2)[新]情報デザイン(2)[新]ビジネス基礎(2)[新]マーケティング(2)[旧]経済活動と法(2) 校長 南斉 道雄 (例)「[新] 地理総合」の単位数2・レポート回数6 「[旧] 化学」の単位数4・レポート回数12 (例)新課程の教科書及び学習書 [令和4年度] 1 レポート提出による学習 令和5年度学校案内 東京都立砂川高等学校通信制課程 教育課程
元のページ ../index.html#1