30.10.19更新
10月の半ばを過ぎ、秋本番を迎えています。
今週も学校の様子を紹介いたします。 |
|
宿泊防災訓練を実施しました 10月12日(金)から19日(土)にかけて、 1年生が宿泊防災訓練に参加しました。 初めて学ぶことも多くあったことと思いますが、 日頃からの備えが大切であることを再認識する機会になりました。 |
|
![]() |
まずは体育館の活動です。
消防の方から、 救急救命の講習をしてもらいました。 |
そしていよいよ実践です。
胸骨圧迫とAEDの準備を 分担して行います。 |
![]() |
![]() |
同じ時間、別のクラスは
中庭では消火訓練を行っていました。 水の入った消火器で使い方を学びました。 |
今年の訓練から
新しい内容を追加しました。 こちらは担架で運ぶ方法を学ぶ様子です。 |
![]() |
![]() |
そして転倒した家具を
器具を使って持ち上げる訓練です。 日常ではなかなか使う機会のない 器具に触れることができました。 |
多目的室では、
災害時の様子やその備えについて考えるDVDで学習をしています。 |
![]() |
![]() |
体験訓練が終わり、夕食でほっと一息。
災害用アルファ化米と乾パン、 そして水が夕食でした。 アルファ化米を食べた感想を尋ねると、 「意外とおいしい!」ということでした。 |
夕食で終わりではありません。
防災に関しての学習も行いました。 災害時のSNSの利用について、 ワークシートで学習しました。 学習が終わるとやっと就寝の時間です。 長い一日、お疲れ様でした。 |
![]() |
人間と社会 授業の様子 1年生の総合的な学習の時間では、「人間と社会」を学んでいます。
17日(水)は、外部講師を招いて、 「社会人基礎ワーク」を行っていました。 |
|
![]() |
グループ別にディスカッションを通じて
学んでいるところを撮影しました。 社会人として必要とされる能力の一つ、 チームワークについて考えました。 |
紙を工夫して使い、
時間内に自立するタワーを作る アクティビティーです。 これこそチームワークが求められますね。 |
![]() |