![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
新しい学習指導要領の案
平成34年度の入学生から実施する高校の学習指導要領の案を、文部科学省が2月14日に公表しました。今後、意見募集(パブリックコメント)を行い、その後に告示されます。学校の教育課程は、学習指導要領に基づいて編成、実施されます。また、教科書も、学習指導要領に基づいて編集されます。
学習指導要領はおよそ10年ごとに改訂されてきました。これまでの改訂では、科目の新設などに関心が集まっていました。今回も、公民科の「公共」をはじめ、新しい科目が設けられます。 また、今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」が全教科で導入されます。いわゆるアクティブ・ラーニングです。教科の指導方法について学習指導要領改訂で話題になるのは、きわめて珍しいことです。これまでもアクティブ・ラーニングは行われてきましたが、新しい学習指導要領のもとでは、より意識的に取り組んでいくことになります。学校では、いいことだからどんどん先取りして実施していこうとする動きがでています。そうなると、大学入試にも、こうした学習方法を意識した問題が出題されるようになるかもしれません。 何年も先の入学生に関することなのに、大人が注目しているのは、こうした事情もあるからなのです。 |
作文コンクールで警察庁長官賞 |
|
|
2月10日(土) に『第7回 命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール』の表彰式があり、本校1年B組の鈴木智葉さんが警察庁長官賞を受賞しました。
高校では全国で3万点を超える応募があり、この日は国家公安委員会委員長賞1名、文部科学大臣賞1名、警察庁長官賞3名が表彰されました。
受賞した作文の内容は、警察庁のサイト内で読むことができます。 |
吹奏楽部 活動報告
|
|
![]() |
|
2月11日に文京シビックホール で開催された『吹奏楽による第6回シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会』で、吹奏楽部が念願の金賞とグランプリを受賞しました。今後もいっそう励んで参りますので、応援をどうぞよろしくお願いします。 |
|
卒業式まで約1か月 3月10日に挙行される卒業式まで残すところあと約1か月。受験を終え、合格を報告しに来る三年次生を校内でちらほら見かけるようになりました。早くも進路先が決定した三年有志の中には、放課後の部活動にひょっこり顔を出してくれる人も。それぞれが、残りの高校生活を有意義に過ごしています。
|
|
![]() |
ダンス部では、恒例の卒業ライブが3月に催されます。思い出に残る最高の舞台を創るため熱心に練習を重ねています。
|
進路講演会 |
|
![]() |
![]() |
2年次生を対象とした進路講演会が、外部講師をお招きして開かれました。 大学受験はもう先のことではありません。一日一日を大切にしていきましょう。 |