![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
自分自身の問題として
七高万博では、病気や生と死の問題など、難しい、重いテーマを解説しているグループがありました。発表を聞いた人たちにとって大切なことは、他人事と思わず、自分自身の問題となったときに、どう対処するかということを考えることだと考えます。
たとえば、尊厳死のことを考えるには、生命への畏敬の念が伴うはずです。そうなれば、日ごろの生活が不摂生になってはいけないと取り組むはずです。尊厳死について考えるということは、死期が迫ったときにどうするかということだけではありません。 自分自身にとっての切実なことについては、学んだことをしっかり吸収していくはずです。逆に、たとえば医学の本を読んでも、自分に関係のない病気だと思ったら、内容は頭の中を通り過ぎていってしまいます。以前、私は、母が亡くなった後で、自分の書棚にその病気について書かれた新書があるのを見て、愕然としたことがありました。 自分の世界観、哲学をもって物事を考えているかどうかで、学んでいく様子が異なっていくのではないでしょうか。「なぜ学ぶか」ということ、さらに自分の中に「知の体系」を作ること。これらは基本的な問題なのだと考えます。 |
平成29年度修了式 3月23日(金)は平成29年度修了式です。 大掃除の後、体育館に集合します。 1年間を振り返るのに最適の日かもしれません。 自分の成長を感じるとともに、これからの課題も同時にも気付くかもしれません。 来年度も充実した日々を送ることができるようにしたいですね。 |
|
![]() |
校長先生のお話です。
どれくらい切実に考えるかよって 物事の結果は影響されることや、 自分の世界観を持つことの大切さについて お話をいただきました。 |
つづけて部活動の表彰です。
たくさんの生徒が活躍しました。 |
![]() |
![]() |
修了式に続けて離任式です。
お世話になった先生方から 挨拶がありました。 最後は、全員で校歌を歌い、 先生方を見送りました。 |
受験報告講演会 20日(火)に卒業生を迎えて受験報告講演会がありました。
志望校に合格した先輩たちから、実践的なお話をいただくことができました。 |
|
|
1・2年の過ごし方、
いつから勉強を始めたか、 苦手な科目にどう向き合ったか、 などの参考になるお話でした。 |
第4回七高万博 22日(木)の午前は七高万博! 七高万博は、主体性や思考力などの生きる力を養う生徒主体の行事です。 調べたいテーマを決め、この日のために様々な研究をしました。 その一部を紹介いたします。 |
|
こちらは国際結婚について。
インタビューを行ってその内容をまとめ、考察していました。 |
|
![]() |
「声について」という発表です。
ポスターにまとめるグループだけでなく、 コンピュータを用いて発表していた グループもあります。 |
「食欲の出る色について」です。
調べたことを伝えることに加え、
自分たちの考えも含めていました。 そして後半は英語でも発表しました。 |
|
|
|
今年度の「今週の七高」は今回が最終号になります。 1年間ありがとうございました。 次週および次々週の更新はありません。 |