![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
観察する力を高める「今週の七高」第22号で掲載した、1年次生の美術の授業での印象派の模写が進んできました。先日の授業の冒頭では、先生が、元の絵に目を近づけて細かく観察し、どんな絵の具がついているかも模写で再現するように、という指示をされていました。生徒は自分の描いた絵の上に絵の具を重ねたりして、より正確に模写しようと努めていました。風に揺れる松の木、海の波間など、なかなか難しい題材もありました。 模写をしていくと、生徒諸君はいろいろなことに気付くことと思います。自分の好きなことばかりやっていると、学べることが限られてしまいます。模写をすることで、それまで自分が気付かなかったことに触れることができるかもしれません。また、模写をすることで注意力が高まっていくことは間違いありません。 こうして新しい発見をすることは、絵を描く場合だけではありません。アンテナを張って広く知見を集めることは、大切なことです。観察する力を養い、いろいろなことを吸収し、自分の可能性を広げていってください。 |
吹奏楽部活動報告(1)
|
|
![]() |
![]() |
吹奏楽部活動報告(2)
|
|
![]() |
![]() |
第1回学校説明会
10月7日(土)本校にて学校説明会が行われました。 |
|
![]() |
説明会の前座は吹奏楽部による
Welcome Concertです。 |
校長挨拶
入試の変更点も合わせてご説明しました。 |
![]() |
![]() |
教務主任による話
教育課程の特色や入試全般についてご説明しました。 |
進路主任による話 進学指導に対する取り組み 学習サイクルの定着への取り組みについてご説明しました。 |
![]() |
![]() |
生徒会長による学校行事の説明。
わかりやすかったと好評でした。
|
最後の音楽部による校歌紹介です。アンケートで「ハーモニーが美しかった」との意見をいただきました。 | ![]() |
説明会終了後は、個別相談と校舎案内がありました。 |
|
![]() |
会議室で行いましたが、80組近くのご相談を頂きました。 |