![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
科学的な工夫 私は、七高祭のような学校行事や部活動の場面において、、教科で学習したことが活動での工夫につながっていくことを期待しています。練習の中で科学的な工夫があるといいなあと考えます。
たとえば、音楽関係の団体であれば、物理での波の学習が生かせるはずです。波の性質を知って音を出せば、一味違うかもしれません。 また、運動部でも研究ができるはずです。例として野球の外野手を考えてみましょう。 物体の放物運動で、落下点までの水平到達距離は、 (初速の2乗)×(投げ出しの角をθとしたときのsin2θ)を(重力加速度)で割って得られます。遠くに投げるためには、分子の値を大きくすることが必要です。初速を速くすることと、θを45度に近づけていくことになりますが、 sin2θが最大となる45度で投げようとすると初速が遅くなってしまうので、実際はもっと低く投げて初速が速くなるようにしていくでしょう。(ここでは、投げ出すときの腕の高さは無視します。) 球がとても速くなければイチロー選手のようなレーザービームは投げられないことも分かります。そうなると、自分が投げる角度は何度がいいのか、中継プレーをどうするかなど、研究して守備力を高めていくことになります。 勉強したことをいろいろな活動に生かしていくことを期待します。 |
センター試験ガイダンス
9月1日(金)に、進路部主催でセンター試験のガイダンスが行われました。3年生が対象です。平成30年度のセンター試験は、2018年1月13日(土)、14日(日)に行われます。日程が昨年より1日早くなっています。3年生の聞く態度も真剣そのものでした。
|
|
![]() |
センター試験の受験方法について一から説明する本校進路部主任。3年生はよく聞いて、メモを取っていました。
|
本校文化祭「七高祭」が下記の日程で行われます!!
9日(土) 10:00~15:30
10日(日) 9:00~15:00
|
|
準備の様子
放課後遅くまで生徒たちは文化祭の準備に取り組んでいました。
|
|
![]() |
まずは外装から。どんなものが出来上がるか楽しみです。
|
準備中も楽しむことを忘れない。
それが七高生。 |
![]() |
![]() |
カラフルな垂幕。青空によく映えます。
|
七高祭 初日の模様をお伝えします。
|
|
|
1H 「才能屋」 |
1F 「タヌキ、レースでるってよ。」 |
![]() |
![]() |
1E 「ガクランジャー~世界を守るのE-ジーじゃない?」 |
1A 「真夏のサンタクロース」 |
![]() |
![]() |
邦楽部による演奏 |
3Gのおやつ |
![]() |
![]() |
3Bタゴラスイッチ |
クラスでの企画や文化部など、 さまざまな成果を発表をします。 9月10日は七高祭2日目 みなさんぜひ見に来てください! 次号は文化祭特集号になります。 |