![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
声を出して夏季休業に入って2週間が経ちました。学校では、第二校舎で講習が熱心に取り組まれています。 さて、生徒諸君は、家で英語を勉強するときに、声を出しているでしょうか。英語は「母語」ではなく、「外国語」です。ですから、英語は、日本語に比べると年季が入っていません。夏季休業の間に声を出していないと、9月に入ってから、うまく発音ができないかもしれません。 また、古文や漢文を、声を出して読んでいるでしょうか。現代でも漢文の素読が続いているのは、きっと漢文の学習に寄与するところが大きいからでしょう。 言語は、「話す」「聞く」「読む」「書く」のいずれが欠けても力は高まりません。家で勉強するときには、声を出して読むことが大切だということを思い出して勉強してください。 |
|
|
天文部 |
|
![]() |
天文部は7月26日から3泊4日で、生物部と合同で合宿に行ってきました。宿泊地は千葉県館山市にある墨田川高校楽水寮。
|
観測目的は、水瓶座・山羊座流星群の計数観測及び一眼レフカメラによる星野写真です。
|
![]() |
![]() |
曇りがちな不安定な天気でしたが、流星は100個以上、写真も20枚以上撮れました。初めて天の川を見たり、夜空を進む人工衛星を追ったりと充実した活動になりました。今後は、文化祭に向けて発表の準備をしていく予定です。 |
生物部 |
|
7月26日から7月30日に館山の楽水寮で生物部合宿を行いました。寮のすぐ外での磯採集や館山野鳥の森での調査を通して、4日間で186種の生物を見つけ、同定することができました。最終日には楽水寮の管理人さんから励ましのお言葉もいただきました。合宿を通して一回りも二回りも成長することができました。合宿での成果は七高祭で発表する予定ですので、七高祭ではぜひ生物室にお越しください。 | ![]() |
吹奏楽部 |
|
7月31日から8月3日まで茨城県鉾田市で合宿が行われました。107名が参加し、朝から晩まで、合奏のほか、金管・木管に分かれての分奏やパート練習、夜の個人練習と、4日間みっちりと演奏の技術を磨きました。コンクールまで残りわずか。目指せ都大会出場!
|
|
![]() |
![]() |
7月26日(水)、府中の森芸術劇場で行われた、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール予選において銀賞をとることができました。
![]() |
|
練習風景が記事として紹介されました。 ![]() (承認書番号A17-1123)
|