![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
考える基礎となる知識1年次生の地理Bの授業で、白地図に赤道や北回帰線、南回帰線を記入していました。これから気候の学習に入っていきますが、赤道がどこを通っているかということは、しっかり覚えておくことが必要です。(大学入試でもよく出題されている事項です。) 毎月の平均気温と降水量を示す雨温図を見ると、その土地の気候についての大きなイメージをつかむことができます。海外の土地でも、日本国内のどこかの土地と雨温図が似ている場合があります。 比較の基準とする知識が豊富であるほど、地理的なことを考えるときに力になります。地形、気候、風向、海流、・・・などの知識が豊富だと、地理的な思考がより高いレベルのものになります。 地理は理科の科目ではないのですが、『理科年表』を活用して学習することがたくさんあります。定期テストが終わったら、それぞれの数値の定義を確認して、いろいろな土地のデータを見てみてはどうでしょうか。 |
|
|
![]() 第1校舎 (1・2年次生)
|
![]() 第2校舎 (3年次生)
|
|
|
![]() 梅雨晴れの青空
|
![]() サッカー部の様子
|
進路を拓く 7月7日の午後、1年次生向けの進路ガイダンスが行われました。
進路選択や大学入試を「まだまだ先のこと...」と考えていると 、選択肢が減り手遅れになりかねません。余裕のある今だからこそ、 考えることに意味があるのです。 |
|
![]() |
![]() |
七夕
七夕の日の7月7日、第1校舎3階の教室に七夕飾りがあるのを
発見。担任の先生がご自宅の笹でお作りになったそうです。 短冊に高校生らしいメッセージが書かれていたのも印象的でした。 |
|
![]() |
![]() |